生活保護・キッズ3
民生委員制度というものが日本にはある。
大都会は知らないが、少なくとも地方では、この民生委員さんの活躍により、地域社会がなんとか保たれていると言って過言ではないと思う。
自治会とも違う、民生委員制度。
おそらくは日本全国、民生委員さんのいない地区など、ないのではないかと思ってしまう。
二回目になるが大都会を除いて。
逆に、大都会ではどのようにしているのだろうか・・・。
よい言い方だと、地域の名士が地域のためにがんばってくれている。
悪い言い方だと、地域にいる、気のいい、そして少しおせっかいな方々に、行政の無理難題を押し付ける制度。
全国的に高齢化が進む日本において、この民生委員制度がなければ、高齢者しかいない地方都市など、当の昔に破たんしているに違いない。
自治会等の推薦により、民生委員が決められ、各民生委員には地区が割り振られ、基本的に無給で、スズメの涙の実費だけを支給して、国や地方自治体は、民生委員さんに、いろいろなことを押し付けている。
その押し付けていることの中に、生活保護も入っている。
生活保護の申請は、民生委員の意見書が必要なのだ。
ひと昔は、地域の人間なら、地域の民生委員が、良く知っており、意見書を書くことなど容易だったに違いない。
しかし、人の移動が活発になり、アパートやマンションが建ち、自治会の加入者が減り、地域でのイベント事などもなくなっている今日、知らない人が地域にあふれ、民生委員は意見書を求められても、きっと、困っている。
それでも、真面目な日本人、知らないなら、調べて書いてくれるのだ。
民生委員さんには、頭が上がらない。
だから、ケースワーカーは、担当が変わると、自分の地域の民生委員さんに挨拶に行く。
そういえば、あの所長も民生委員だ。
所長のところの九龍城には、私の担当する生活保護者の9割が生息・・・生活している。
だから、私の担当――私が挨拶しないといけない、民生委員さんは少ない。
「女の子もケースワーカーするのね・・・世の中かわったわよねぇ」
そう言いながら、上品な仕草で、高そうなティーセットで、自ら紅茶を入れてくれる。
念のために言うが、ティーパックではない。
きちんと、ティーポットで紅茶を入れてくれる。
私の人生で、お店以外で、このような入れ方をしていただいたことはないぞ。
思わず、心の中なのに敬語になってしまった。
しかし、民生委員というのは、近所のお世話好きなおばちゃんのイメージがあるが、全然違う。
「そうなんですよ、他の市では結構例があるみたいなんですけど、うちの市では今年から、そういう配属がされることになりまして・・・」
こういうときは、相手が紅茶を手に取ってから、こちらも手を取るというのがマナーだったかなぁ。
自信がないので、おしゃべりでごまかす。
「そうなの・・・いろんな人がいるから、何かあったら言うののよ?」
再び商品な仕草で、紅茶に砂糖――なにか可愛らしい形をした砂糖で、おそらくは高級品――を溶かし、口に運ぶマダム。
「冷めないうちにどうぞ」
「ありがとうございます♪」
パックではない紅茶なぞ、しばらく飲んでいない。
香りを楽しみながら、口に含む。
「・・・ふぅ、おいしゅうございます」
しまった、ついつい良い感想が思い浮かばず、どこぞの料理バトルのコメントをしてしまった。
「あら、それは、よかったわ」
マダムの後ろの空間を横切って、駅前の百貨店の外商の人が帰っていく。
どうやら片付けが終わったようだ。
「どうも、ありがとうございました!」
彼らは、大きな衣装入れというか、何と言うか、持ち運び式の簡易クローゼットのようなものを、数人で抱えて出ていく。
「それでは、また伺います」
駅前の百貨店の制服をきた、美人的なお姉さんも、丁寧にあいさつをして、帰っていく。
私、知っているよ。
あなたの脇にかかえた、大きな箱には、宝石類が入っているでしょ?
個人の家に、百貨店の外商が来ているところなんて初めてみた。
というか、買いに行くのではなく、持ってくるとか、この民生委員さん、どんな名士なんだろう。
家は立派。服装は・・・私服にしては派手。
おそらくは昔からの名士。
そしてもちろんだが、金持ち。
百貨店の外商が、商いにくるような・・・そうだな、この人は、ポリニャック夫人ということでいいや。
「すみませんね、お取り込み中だったようで」
「いいのよ。いいのよ。若い子と話をすると元気になるから。年寄りの無聊を慰めると思って、時々、寄ってちょうだい」
「ありがとうございます」
「・・・まったく、うちの子もあなたみたいに素直に育てばいいものの・・・あのね<中略>」
ポリニャック夫人の話は長かった。
艱難辛苦と眠気を乗り越え、そして、話を切り上げるために、母子家庭の話を持ち出した。
あの母子家庭は、ポリニャック民生委員さんの地域だ。
「え? 学校にはあまり行ってない・・・ということですか?」
「そうみたいなのよ・・・お母さん、出てこないでしょ? あの子達、ちゃんと食べてないんじゃないかしら・・・」
「そうなんですか・・・」
「御惣菜のおすそ分けとか、持っていくんだけど、いつも、子どもしか出ないわねぇ。一度、強引に入ったときは、奥の部屋で、お母さん寝てたけど・・・」
なんだと!?
今、何と言った!?
「おすそ分け」だと!
料理を自分でするのか!?
すごい料理人とは雇って・・・いかん、妄想に引きずられる。
いや、いま反応するのはそこではない。
「おすそ分けですか?」
「そうなのよ。私、一人暮らしでしょ!? 作りすぎたときには、のぞくのよね」
ん!?
しまった! ・・・ポリニャック夫人にしては、善良な人みたい。
どうしよう、もうポリニャック夫人で、脳内インプットしてしまった。
ごめんなさい。
陳謝します。
心の中限定ですけど。
「あの、学校とかは・・・全然行ってないんですかね?」
「・・・昼前後には行っているみたいよ・・・言いにくいけど、朝ごはん作るようなお母さんじゃないからね・・・」
「そうですか・・・」
なぜか善良なポリニャック民生委員宅を辞去し、何となく、例の母子家庭の家の前を通る。
家といっても、長屋だ。
とても古い。
三軒長屋の端っこ。
玄関前で、訪問して帰るかどうか逡巡する。
チャイムを押しても特に話すことはない。
友達の家に遊びに来たのではないので、訪問の理由が立たないな・・・などと思っていると、裏のほうかた子供たちの声がする。
家の裏手には簡単に回り込める。
裏手に回ると、子供たちが、2人で布団を干していた。
特定の部分が濡れている。
君たちは、一昔前・・・昭和の兄弟かよ。
べたすぎる展開。
布団を干し終わるまで気づかれなかったので、干し終わったところを見計らって、声をかけた。
「チョコ、食べる?」
一瞬、何を言われたのかわからない顔をした子供たち。
先に我に返ったのは弟君のほう。
「食べる!」
縁側から降りて、裸足でかけてくる。
お前はサザエさんか。
「ありがとう!」
満面の笑顔で、先にお礼を言いながら手を出す。
あ、こいつ、私がお菓子をくれる人だって認識したな。
きっと、次に来た時には、「また、お菓子くれるんじゃね?」みたいに思うんだろうな。
ポッケにおやつは常備しなければならないな。
「お姉ちゃんと、分けっこだよ?」
「うん! ありがとう!」
手の平に、四角い、個包装の小さなチョコを4粒のせてあげる。
「お姉ちゃんと半分こよ」
念のためにもう一度言うと、満面の笑顔で答えてくる。
「うん! わかってる!」
弟君は、走って、姉にチョコを渡しに戻る。
チョコを受け取り、ようやく私を認識した様子の姉は、小さく頭を下げる。
「あ、ありがとうございます・・・」
「いいえの、じゃ、またね・・・?」
元気な子供の様子を見ることができたことで良しとし、立ち去ろうと、言葉を発するも、その途中で、弟君が走って、私のところに戻ってくる。
やっぱり裸足だ。
おまえはフローネか。
いや、男の子だった。
そして、小さな声で教えてくれる。
「あのね、おねしょしたの、僕じゃなくて、ねぇちゃんだから」
それを聞いて、不覚にも、姉のほうに視線を移してしまった。
姉と目があう。
姉は、弟が何をいったのか瞬時に類推したようだ。
「わ、わ、わ、わたしじゃないもん!」
あたふたして否定する。
弟はその様子に満足したように、続ける。
「え? 何が?」
「!? もう!」
姉があうあうしながら、怒る。
決めた。
姉はカルメン。そして弟はジュニと呼ぶことにしよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます