赤-黒・白-青


 古代日本には、基本的な色を示す言葉が赤黒白青の四つしかありませんでした。それ以外は植物の名前をそのまま色名に利用したものが多いです(アカネ、アイ、クレナイ、キキョウなど)。

 まずそれぞれの色についてですが、視覚的に赤-黒/白-青という対立構造になっていると捉えましょう。赤は、色がはっきりくっきりしている様子で、黒は反対に色が暗い様子。白は光がはっきり明るい容姿で、青が光のぼんやりしている様子です。だから改めて意味を重視した漢字に直せば「アカクロ/シロアヲ」になるでしょう。まあ言ってしまえばこの赤黒白青という区別、あまりにもぼんやりとした区別なのですが、そこから古代人の思想が見えてきますね。色を区別する要素は、色の濃さと光量だ、と。


 ちなみに、「面白い」という単語がありますが、これ、考えてみればなぜ「顔が白くなるのか」という疑問が普通なら浮かぶはずなんです。でも、私たちは古代の色の感覚を知っているので、この謎もすぐ解けてしまいますね。

 白というのは明るくはっきりしている様子。そう考えると、面白いという言葉は「まばゆいほどの笑顔」なんかと同じような語感なんです。


 また、顔色が青いといわれれば、そこには不健康な意味があるのですが、これもまさに「顔がぼんやりとしている」という、表情から感じ取れるほどの不健康さを古代の色の感覚で表現した一例ではないでしょうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る