8日目 お休み

彼曰く、ご利用は計画的に。


会社に入ると必ず必要になること。

体力。精神力。奉仕精神。実務能力。

交渉術。コミュニケーション力。常識的な礼儀やマナー。

ネットリテラシー。倫理観。

勤勉さ。貪欲さ。謙虚さ。意志の強さ。

身の回りの整理整頓や身だしなみ。

上げれば枚挙に暇はないでしょう。

人がそれまでに積み上げてきた経験が、

この先の世界では物を言うこともありますから、

1つの指標に過ぎないとはいえ、

それは社会に浸透してしまった基準。

曲がりなりにも杓子定規に努めることが大切ですが、

規則や法律を遵守しながらも社会に出てうまく生きるのに必要なスキルと言えば、

まあいくつか挙げられるでしょうけれど、

そのうちの1つに「計画性」は入ってくるものだと思います。


決められた納期、締め切りに成果物を上げるため、

どのような流れで取り組むかを考えるのです。

未来を先読みしてどう動くかを決めるための作業と言ってもいいでしょう。

自分の能力、作業をするのにかかる時間、

必要な物資、不足している知識、根拠となる資料や情報、

それらを契約するための資金、関わる人員、想定しうるイレギュラー。

外的、内的要因を踏まえ、様々な未来を先読みし、

それに対してどのように対処すべきかを考える。

計画を立てるというのは、かなり高度で、

傲慢で強欲な人間にできるずる賢いサバイバル術なのです。

ここまでは会社で基本的に求められるスキルと言ってもいいでしょうか。

しかしうまく事業を進めるためには、

「自分にとっていい結果となる計画」を立てる必要があります。

現実に起きうる事象ばかりを考えていては、

思い通りに進むことはそうそうありません。

相手がロボットであれば可能性はありますが、相手は人間。

現実に対する作用だけでなく、感情による作用がある。

それを抜きにして考えても、事態はその通りには行きません。

成果物が上がらないのはやる気がないからなのか。

最近のクソ暑い天気にうんざりして、体調を崩してしまっているのか。

思っていた以上に考えがまとまらず、集中が途切れてしまうからなのか。

のんびりやりすぎて、納期直前だからという理由で匙を投げたくなったのか。

人の思いは人それぞれ。

机上の計算では数を上げる必要があっても、

1つ1つに内容の質や重みがあるように、

数値化できない部分、実際に作業して見ないと分からないこともあるのです。

とはいえ、最後の理由はあまりにも、ですがね。


人間、休みは必要です。

労働の義務もありますが、人生を謳歌する義務もあります。

そのための自由時間、休日というものがありますが、

働き始めるとそうした時間も狭まってしまう。

最近は働く環境が変わってきたり、

職種によってはロボットで代用できるという理由で、

人間の労働時間がかなり削減され、自由な時間が増えている。

まさに理想の未来を生きている人が、数は少なくとも存在します。

一方で今までのように、滅私奉公のように働き詰め、

ブラック企業と言われる会社に勤めるひとも一定数いる。

新事業や中小企業、資金や情報の足りない古参の企業は、

黒くなくとも灰がかってはいるのではないでしょうか。

かくいう私も、そうした企業、業界にいますし。

なかなか休みも取りづらいですが、

会社には有給休暇というものがあります。

まさに人生を謳歌するための休日が、ここに与えられているのです。

夏休みとしてこれを消化させられるのは癪ですが、

自由な時間を与えてくれるだけましと思う方が賢いでしょう。

難しいのは、どう取得するか。

だからこそ計画性が必要なのです。

気分で取ってしまっては事業に支障が出るかもしれない。

とはいえ休みは取れるときに取っておかないといけません。

自分の思うまま、取りたいタイミングで取れるようにするには、

綿密に計画を立て、自分がいなくてもいい瞬間があるように、

頼りになる人と確度の高い見積もりをもって、

未来を見通すことが必要になるのです。


生きるとは、未来を見通すこと。

そのうえで、現実を限りなく楽しむために、現実を生きることなのです。

去年入社し、仕事に散々振り回されて、

徹夜した日が何度もある私としては、

確かな事実だと思っています。

私も休日を楽しみたい。

仕事のある日に、ちゃんと仕事を終わらせるくらいの気概、

意志の強さを持たないといけませんかね。

結局休めるかどうかの計画も、自分がどうしたいかが大切ですし。

もっとやる気を出さないといけません。

秋になったからと、甘えは言っていられませんね。

甘いおいしいものは、まあ食べますが、食うにかまけすぎないように、

やけ食いを言い訳にしないように、現実を見ようと思います。

太らない体質ですが、太る未来が見えるのは嫌ですから。


・・・あれ、結局食べまくりはしてしまいそうです?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る