顔の見えないあの子と私の邂逅

鈴原ヒナギク

今年の夏の日の話

 電灯の消えた美術室に、女の子が一人。顔は見えない。風でふくらんだカーテンに隠されて、胸元から上を見ることすらできない。私がいる教卓側の入り口からでは。彼女は教室隅一番後ろ、全開の窓にもたれかかっていた。うちの女子制服で、華奢な雰囲気があるところからして、確実に女子生徒ではあるだろうけど。

 カーテンは揺れる。レモン色のカーテンは厚い素材ではないから、日の光がほんのりと透ける。夏だというのに、風に吹かれ、ひだを作っては解きを繰り返す。それでも見えない。口を見ることすらこの位置からでは叶わない。

 夏休みの午前十二時過ぎ、こんな時間にここに居るのは、大体同じ部活の人だろう。けれど、誰だか分からない。それに、さっきまでここに人は居なかった。さっきまで私しか、残ってなかったのに。入ったのにも気が付かなかった。他の文化部の生徒だろうか。うちで部活が午前中に終わる部活は、美術部とか文芸部とか、そこら辺の部だけだ。私もそのうちの一人で。そういう人が部活帰りに寄るような場所じゃない。帰宅部の人が夏休みに学校に来る理由はない。今日は模試や補習も無かったからなおさらだ。それを考えると、引退後遊びに来た三年生ではない事も判断できる。じゃあ。

一体誰だろう。何故だか無性に気になる。例えるなら、長い糸に繋がれていて、それに少しずつ引っ張られる。そんな感じ。

よっぽど暇なのか。話しかけてみようか。何か考え事をしている最中かも。話しかけたら怒られるかも。放っておいてと。話しかけるにしても何と言えばいいのか。何をしてるんですか、生きてるんです、とか返されたら。ならせめて、窓を閉めて帰ってほしいと話しかけようか。その後なんて言えば。二言目が見つからない。言葉を返された後に、反応できるかどうか。言葉に出して説明するのは、正直に言って苦手だ。というかこの人何年生なんだ。遠目から、靴の色を確認する。黄色──二年生。同学年なら、多少は話しかけやすい。けど。

私が逡巡していると。

「あんたの、あの絵さ」

 彼女から発せられたようだった。良く響く声だ。高くもなく低くもなく、良く通る声。どこかで聞いたことがあるような気がするけど──。返事を忘れ、私は天井を見て考えた。

「あんな絵でいいの。迷ってばっかじゃん」

 バっと顔をあちらに向け、止まってしまった。ぴしゃり。そんな音が聞こえてきそうな一言だった。はっきり言ったこの人。

 私は言った。

「部活で描いてる絵の事かな。あの大きいやつ。何でそう思うの」

 重い口調で、言ってしまった。私の悪い癖だ。何か不機嫌なことがあるとすぐ、感情的な口調になってしまう。しかも大分低い声で言ってしまった。多分聞き取りづらいだろうと、相手の心情を察して申し訳なくなった。

「ごめんさっき何て、あーいや、理解したから言わなくていいわ。えーと。描いては消して、繰り返してるでしょ、あんた。しかも細かい部分にばかり凝って」

「別にダメなわけじゃあないでしょ」

「そりゃあ、ダメではないけどさ。締切があるでしょ。ずいぶん時間が掛かってるような。大丈夫。ちゃんと間に合うの」

「お母さんみたいなこと言うね、さっきから」これは割と正直な感想だ。

「そりゃあ心配するよ」

「うーん、心配される筋合いは無いかなあ」

 そもそも誰だ君は、とは、流石に聞けない。失礼だ。相手は私が誰だか分かっているのか。話し方からして把握してると思うけど。思うけど。カーテンで顔が隠れているはずなのに、どうやって見ていたのか。このカーテン、もしや透けた素材だから、顔の判別は出来るのか。そこまで周囲に知られていたか。いやどうだか。それとも、顔以外の特徴で把握したのか。足音とか。特徴的な歩き方はしてない。

 考えていても分からない。聞かなければ分からないな、これは。

 聞きたい、知りたい。時間のある限り。二〇二〇年、この夏の、この場で。今。そうでないと、彼女が遠くまで行ってしまうような予感が、私にはした。それは儚く消えるような。繋がっていた糸が切れ、崖の下へ落ちていくような。そんな予感だ。

「いつ、ここに来たの」

「さっき」

「いつの間に──。全く気づかなかった」

「まあねー。隠密行動は得意だから、私」

「わあ、初めて君の口から熟語が出てきた」

「馬鹿にしてる」

「遠慮はしてないね。確かに。何だか懐かしい感じがするんだ。──あ。嫌だったらごめん」

「それは別にいいよ。──ところでさ」

「なに」

「いやーずいぶんと、あんた、集中してたな、と。部活中」

「まあ、今回の絵は大事だからね」

「何か、気迫があった」

「──そっか」

 当たり前だと言うか、それとも、そんな事はないと言うか。

 私が今回絵を一生懸命描いているのは、自分の全てを注ぎ込むためだ。

 ──いや。それはもしかしたら、それはただの建前かもしれない。

「何かにこだわってる感じがしたんだ。絵の細かい部分じゃない、別のところ」

「多分、それは」

「それは、何」

「それは──」

 私は顔を下げた。女の子の顔は見えないはずなのに、視線を感じる。

 分かっている。もう、自分で言葉にできる。けれど、口にできない。したくない。声に出して、自分の本音を認識してしまうのが。何よりも。

 私は逡巡した。使われていない教室は、静寂。響くのは風と、蝉の音のみ。

 それを払った言葉、ひとつ。

「より良い賞を取るため」

 私は顔を上げた。大きく目を見開いているのが自分でも分かった。彼女は、こちらの顔は見えているのか。もし私の顔がはっきり判別できているなら、きっとバレているだろう。それが図星だと。

 この先どうなるか分からない。それは、今年、二〇二〇年の情勢において顕著で。いつ休校になるか、部活動が禁止になるか、分からない。もし何か起こったら、応募したい絵も完成させられない。家に持っていくのも難儀な大きさだから、なおさら。

 それに加えて。

 私は他人によく見られたいと思っていた。他人からの評価が上がれば、進学にも生かせる。そして何より。

 生きていていい。周囲から良い評価を貰うことによって、そう言われているように感じるからだ。感じられるからだ。

 全てにおいて自信がないのは自覚している。直さなければいけないと、分かっている。それでもふと、思ってしまうことがある。

 もっと求められる人間になりたいと。

「もう、今にも泣きそうだよ。大丈夫」

「ははは。そう言うってことは、見えてるんだね、こっちの顔」

 声が自然と大きくなる。笑い声は暗く、乾いていた。

「──描けないんだよ、好きなように。このままじゃ駄目だ、このままだと、どれだけ時間をかけても入賞なんて出来やしない。だったらどう描けばいいかって。どうしても」

 どうしても、迷っちゃうんだよ。

 私は言った。一拍。顔の見えないあの子は言った。

「じゃあ、迷わなければいいじゃん」

 その言葉で、私の中の、何かの紐が切れた。胸から、苦しいような熱いような、煙にも似たものが噴き出す感覚がした。

 私は走り出す。整然と置かれているだけで用途を果たしていない机の間を抜け、椅子の足にぶつかり、それでも走る。頬に脇に、背中に何かが伝う。でも私には、それが何なのか分からなかった。女の子の元に辿り着くまでは。

 教室は決して広くない。だというのに、彼女の目の前に立つまでに、ずいぶん時間がかかった気がした。

 不思議と息が切れる。私は手に持った。彼女の前にかかる、日光退色したカーテンを。女の子は何も言わない。私がこれからする事を理解しているのか。そうだとしたら何故止めないのか。顔を見られても平気だと言うのか。なら何故顔なんか隠してるんだ。そもそも君は。

 一体誰なんだ。

 私は叫んだ。軽々と、あっさりと、そんなこと口にするな。

言うならせめて──。

その顔見せて、面と向かってからにしろ!

 私はカーテンを開いた。破けてしまうのではないかと、自分でも一瞬思うほどに。カーテンの向こうにあったのは。


 ──どおりで、聞いた声だと思った。聞いたことのある口調だと思った。どこか覚えのある、ものの考え方だと。

 カーテンの向こうにあったのは、友人の顔だった。

 それも、中学では元美術部同士、絵の制作や創作について良く語り合った友人だ。容姿もほとんど変わっていない。それぞれ別の高校に進学したから、あの時のように話す機会も無くなると、そう思っていた。

 はっきりとした物言いをする奴だ。色んな意味で容赦ない。遠慮もない。そこも全く変わっていなかった。

 彼女の顔を見て、すべての気力が抜けた。流れていた汗が一気に冷え、私の中にあった固定観念が溶け去った。私は目をつむり、軽くため息をついた。

 再び目を開けると。

 彼女は居なくなっていた。

 家に帰ってすぐ、私は友人に電話した。彼女は電話に出てくれた。──寝起きの声で。さっきまで夢を見ていて、それは、何故かうちの制服を着て、窓の開いた教室で、私と話をするものだったそうだ。

会話の最後、彼女は言った。

 自分が描きたい絵を描いてよ。あたし、あんたの描く絵が楽しみなんだからね。

今思えばおかしな話だ。この科学に囲まれた時代、二〇二〇年に、こんな不思議現象が起こるなんて。でも。

 おかげで吹っ切れた。これでもう、私の作業進行も問題なくなるはずだ。あの一言で、あの一言だけで、私は立てると思えたから。

 夏休みの美術室。頬を伝う汗を拭いながら、私は絵筆をとった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

顔の見えないあの子と私の邂逅 鈴原ヒナギク @Hinagiku_Suzuyama

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ