箸休め マーベラスなクモ! ③クモは二つの呼吸システムを併用している!?
※文末に今回の「まとめ」を掲載しています。
お時間のない方は、一番下まで画面をスクロールさせて下さい。
簡単な図が登場するため、今回は横書きでごらん下さい。
親愛なる隣人を紹介している今回のシリーズ。
前回は
今回は予告した通り、クモの呼吸に着目したいと思います。
◇人間の呼吸
人間は口や鼻から酸素を吸い、肺から血液中に吸収します。
実際に酸素を取り込むのは、
ブドウの実のようにびっしり集まった姿を、教科書で見た方も多いのではないでしょうか。
酸素は
その過程で発生する二酸化炭素を運ぶのも、
二酸化炭素は
◇昆虫の呼吸
昆虫も呼吸を行いますが、口は使いません。
彼等が使うのは、「
昆虫の種類によって差はありますが、胸に4個、腹に16個
ただし人間と違って、昆虫には肺がありません。
また血は流れているのですが、酸素や二酸化炭素を運ぶのは
昆虫には細かい
◇クモの呼吸
クモも
彼等をひっくり返すと、
ハエトリグモやジョロウグモの場合、板の数は右側に一つ、左側に一つです。
一方、ジグモやキムラグモは、右側に二つ、左側に二つ、縦に並んだ板を持っています。
図にすると、こんな感じです。
ハエトリグモやジョロウグモ→○○
ジグモやキムラグモ→○○
○○
(お手数ですが、縦書きで見ている方は横書きにしてご覧下さい)
どちらの場合も、板の底には切れ長の穴が
これがクモの
一見、昆虫と同じに思えますが、彼等とクモには大きな違いがあります。
クモは板の中に、「
◇
名前の通り、「
しかも本の中にはページのように、「
その後、血管を通って心臓に届けられ、全身に運ばれていきます。
右に二つ、左に二つの板を持つクモは、
一方、右に一つ、左に一つのクモは、
一見、多いほうがいいように思えますが、優れているのは
◇二種類の呼吸システムを持つクモ!
クモの心臓は非常に大きく、大量の血液を送り出すことが出来ます。
反面、血管は不出来で、素早く酸素(血液)を運ぶことが出来ません。
そのため、
しかし「
ハイブリッド式なのは、
彼等は
位置はかなり後ろのほうで、糸を出すイボの手前くらいです。
こちらの
また
吸い込まれた空気は空気のまま
◇ハイブリッド式のクモは持久力が高い! けど、昆虫にはかないません。
早い話、一部のクモは
彼等には
ただしシステムは同じでも、昆虫ほどの持久力はありません。
昆虫の身体には、細かく分かれた
ただしクモの
特に
クモが素早く動くためには、忙しく
しかし、
そのため、クモが素早く動くのは、本当に必要な時だけです。
またずっと走り続けるのは不可能で、
急ぎ足だったクモが急に止まる様子は、家の中でもよく見掛けます。
巣を張るクモも、獲物が掛かるまではほとんど動きません。
◇新しいのは
優れていることからも分かる通り、進化しているのは
先ほど説明しましたが、
四つの
図にすると、こんな感じです。
○○
●●
(お手数ですが、縦書きで見ている方は横書きにしてご覧下さい)
その証拠に、
◇
クモと同じ
またカブトガニの裏側には、「
名前からも分かるように「
同じ
ダニも
長くなったので、今回はここまで。
次回はクモの歴史に迫ります。
◇今回のまとめ
☆昆虫は口ではなく、「
☆昆虫には肺が存在しない。全身にある
☆クモも
☆
☆クモには
☆進化しているのは、
☆クモは心臓が大きい。しかし血管の出来が悪く、酸素を運ぶのに時間が掛かる。そのため、持久力がなく、すぐに息切れしてしまう。
☆クモには
☆クモの
☆クモの
☆クモと同じ
☆同じく
☆ザトウムシは
☆ダニも
◇参考資料
徹底図解 昆虫の世界
岡島秀治監修 (株)新星出版社刊
クモ学 摩訶不思議な八本足の世界
小野展嗣著 東海大学出版会著
ネイチャーガイド 日本のクモ
新海栄一著 (株)文一総合出版刊
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます