1518 戦場の霧

 現在の高校野球は、大阪を中心に回っていると言ってもいい。

 大阪や兵庫から全国各地の名門へと特待生で進む選手がいて、大阪光陰は全国各地から優れた素質の選手を集める。

 この試合のスタメンを見てみても、出身地は愛知県と岐阜県、岡山県に京都府、三重県など、大阪出身の選手はいない。

 あえて大阪の人間を取っていないのかとさえ思うが、ひょっとしたらそうなのかもしれない。

 下手に地元であると、野球部の寮から逃げ出すので。

 いや、大阪光陰は中学時代ではエリートではあっても、入部早々に高い鼻を折られて心も折れる者はいるのだ。


 さあそんな大阪光陰が相手ではあるが、甲子園の観客は満員となり、白富東にも大きな声援が送られる。

 やはり大介の二試合で五本のホームランというのが大きかった。

 それに直史はノーヒットノーランで岩崎は完封と、優れた選手が突出して見える。


 だがセイバーの表情は冴えない。

 それは大阪光陰の力が強大だからとか、自分のチームを信じきれていないからとも違う。

 天気の問題だ。

 試合前から雨粒が次第に大きくなり、少し弱まっても完全には止まない。

 白富東はここまでの雨の中の公式戦をしたことがない。

 下手にやって怪我でもすれば大変ということで、練習試合でも大事を取っていた。


 この程度の雨なら、甲子園は試合をする。

 下手に順延などしたら、日程の調整にも問題が出る。それに既に二試合は終えているのだ。

(グラウンドの整備はされているけど、完全かどうかは分からない)

 セイバーには雨の時のデータを修正する方法を持たない。

 シーナに聞きながらの采配になるだろう。それにそもそもの情報が反映されるのか。

 不安の中で試合は始まる。




 戦場の霧という言葉がある。

 いくら計算をしていても、実際の戦闘においては不確定要素があり、それが戦闘の勝敗を左右してしまうことだ。

 雨の日の練習は、怪我の危険性があるために、屋内練習に切り替えていたセイバーであったが、ここに認識の相違があった。


 MLBなどのリーグ戦では、一つぐらい負けてもいい。

 短期決戦のワールド・シリーズさえ、一試合でその優勝が決まるわけではないのだ。

 だが高校野球は、一度負けてしまえば終わりだ。

 雨の中でさえも戦う。そんな準備を白富東はしていない。

 そもそも雨の中での試合のための練習など、足元がゆるんで危険だ。故障の危険を考えてそんな特殊な状況の練習をするなど、合理的ではない。


 そう、統計的には合理的ではない。雨でも出来る他の練習をすればいいだけなのだから。

 だが現実において雨の中で試合が行われれば、雨の中でも練習をしていた方が、経験値は高い。

 セイバーは統計的に考えるがゆえに、この試合においてはデータが役に立たなくなっている。

「日本の高校野球は、これぐらいの雨でもやるんですね」

「まあこれぐらいなら。それを考えて雨の中でも練習をするチームはあるんですけど……」

 白富東は行っていない。


 非効率的な練習。確かにそうだろう。

 だが実戦的な練習ではある。これぐらいの雨なら、普通に行われるのだから。

 だがジンにしても、シニア時代にこれぐらいの雨で試合をしたことはあまりない。


 雨で起こりやすいのは、まず球が転がらない。

 そしてフライに追いつけない。送球がすっぽ抜けるなど、様々な不確定要素が増える。

 こういった雨の時には、ゴロを打たせたりするピッチャーよりも、ストレートで三振を取っていくピッチャーの方が有利だ。

 もっとも雨に弱いタイプのパワーピッチャーというのもいるのだが。


 この試合、大阪光陰が後攻を選んだ。

 実力がほぼ互角であったり、あるいは下である場合は、先取点を取りに先攻を取ることが有利とも言われている。

 だが実力的に上回っていると確信できるなら、後攻を選択するというのもありえる。

 特にピッチャーがいいチームと戦う場合は、まず相手の攻撃を完全に封じて、その機先を制することが重要だったりもする。


 白富東はこの大会、大介が絡んでいない得点は一点しかない。

 甲子園で超強豪が出来ることではないが、大介で勝負をされなければ、点が取れる可能性は低くなる。

 もっとも白富東としても、大介がランナーで出れば、盗塁で先に進めるのだが、それも雨でぬかるめば、守備側が有利になる。




 大阪光陰の二枚看板の一方、荒れ球で知られる福島は、あっさりと手塚とジンを三振にしとめた。

 球の威力という点では、あるいは神奈川湘南の玉縄より上かもしれない。

 だが速いだけなら、大介は打てる。


 この小さなスラッガーに対して、大阪光陰のキャッチャー竹中は、全く油断していない。

 初球のアウトローがぎりぎりに決まった。

 福島のコントロールは、ゾーン内では割とアバウトなのだが、左右の打者に対するアウトローだけは、しっかりとコントロール出来るようにしてある。

 二球目のアウトローは、ゾーンから一つ外す。

 このわずかな違いのボールを、大介は強く叩いた。


 左の打者がアウトローをフルスイングして、ライトへの大きなファールフライとなる。

 体勢を崩しながらも、完全に引っ張っていった。

 スタンドの最上段にまで、福島のボールを引っ張った。

 さすがに青くなる福島だが、竹中は冷静だ。

 ボールになったアウトローを引っ張ってファールフライというのは確かにすごいが、点を取りたいという気持ちが強すぎる。

 これで圧倒的に投手有利のツーナッシングにまで持ち込めた。


 大介としても、しとめそこなったという感覚はある。

 ここでおそらく内角を攻めてくるか、変化球が来るか。


 しかし福島が投げたのは、アウトロー。一球目と同じコース。

 ここなら打てる、とスイングするバットの先で、わずかに逃げる。ツーシームだ。

 タイミング的にカットも出来ない。

「っ!」

 振りぬいたバットが、ボールを高く上げていた。

 レフトのファールゾーンでキャッチされ、第一打席は凡退であった。




 正直なところ、あれだけ体勢を崩されたバットの先で打って、あそこまで飛ぶというのが驚きである。

 大阪光陰の木下監督の思考を体現するキャッチャー竹中は、少なくともあの小さな三番は要注意だと判断した。

(けれど福島の持ち球だと、次も抑えるのは難しいな)

 大介は二回戦の歩かされた場面で、盗塁を決めている。

 先頭打者で塁に出したら、盗塁と送りバントなどで、点を取られる可能性はある。

 相手のピッチャーは一回戦で天凛相手にノーヒットノーランをやっているのだ。下手に先取点を取られたら負ける。


 ピッチャーの攻略は監督に任せた上で、竹中は一点も取られない封じ方を考える。

 あの打撃力を打線の中では発揮させず、単打までに抑える。

 五回まで無失点に抑えて加藤につなげれば、なんとかなるだろう。


 竹中がそう考えているのに、木下は任せている。

 白富東は打力自体はそれほど高くない。ただボールをしっかりと見てくるのは厄介だ。

 福島の馬力で五回までを確実に失点を抑え、加藤につなげる。そこからも着実に打者を打ち取っていく。

 どれだけ優れたバッターでも、ホームラン以外に一人で点を取るのは難しい。

 そしてホームランを狙ってくるなら、外したボールで空振りが取れるだろう。




 白富東としては、大介が初回で抑えられたのは、甲子園では初めてである。

 もっともここまで最初の打席で勝負してきたのが、明らかに甘く見ていたからだというのはある。

 外角のボールを出し入れして変化球を使ったところが、キャッチャーのリードとしては素晴らしい。

(俺より上のキャッチャーだな……)

 ジンとしては外角だけで大介をしとめるという発想はない。

 それに大介はツーアウトからだったので、長打を狙っていた。特にホームランだ。


 福島のボールは吉村や玉縄に比べると、伸びはないのだが荒れている。

 ゾーン内に散らす球威だけでバッターを三振にさせるパワーピッチャーだ。

(アウトローの出し入れだけはしっかりしてたか)

 分析するも、それは後のことだ。

 雨の中の投球。直史とは経験したことがない。

 どうやってリードしていくべきか、今から悩まざるをえない。


 大阪光陰のバッターは、秋の大会ではそれほどのホームランを打つ上位打線ではない。

 むしろ長打だけなら、パワーピッチャーである福島や加藤の方が多い。

 しかし単打ばかりをコツコツ積み重ねてくるわけではなく、外野の頭を越える打球と、外野の手前に落とす打球を使い分けてくる。

 小器用と言ってしまえばそれまでなのだが、それで毎回のように点を重ねていくのだ。


 単純なパワーピッチャーでは通用しないし、変化球主体の軟投型も難なく打ち崩す。

 それでもまだ直史のほうが、相性はいいはずだ。

(あとはこの雨か)

 直史は特に何も言わないが、自分のコンディションを保つことは上手くても、ひどいコンディションの中でなんとかする投球が可能なのか。

 肌寒ささえ感じるこのセンバツの雨の甲子園。

 崩れるとしたらピッチャーではなく、外的な環境からになるかもしれない。




 変化球の多い投手だとは分かっていた。

 特に目立ったのは、追い込んでからのジャイロボール。

 なんでもスルーと名付けられたらしいあれは、確かに魔球の一種なのだろう。

「縦スラに近いらしいけど、どないや」

 まずは先頭打者の堀に、その見極めをさせる。


 その試合の先頭打者というのは、基本的には器用なタイプがいい。

 相手のピッチャーの調子を計り、球種を投げさせ、そのコントロールなども確認する。

 既にデータが集まっているピッチャーでも、その日の調子はあるだろうし、実際に見た印象を伝えるだけの語彙力なども必要になる。

 堀はそういった点ではうってつけのバッターであり、チーム内での綽名は偵察隊長である。


 その堀に対して、白富東のバッテリーはスローカーブから入った。

「ットライ!」

 微妙な判定だが、あれぐらい遅くてちゃんとゾーンを通っていたら打てということだろう。

 確かに一回戦でも、一番多く使っていたのはカーブ系だ。

 もっとも球速や落差など、かなりの種類があったが。


 先頭打者は初球は見てくると思っていても、このスローボールを要求し、そして平然と投げてくるバッテリーだ。

 なるほど天凛をノーノーで倒しただけのことはある。

(なら二球目はどうだ?)

 今度は甘い球がきても見送らず、カットしにいくつもりの堀である。

 そこに投じられたのはインハイのストレート。

 カットするはずの堀のバットの上を、ボールが通り過ぎていった。


 球速表示は134km。速くはない。いや、昨今の甲子園投手の高速化を考えれば、遅い方かもしれない。

 だが体感としてはもう少し速かったし、綺麗に伸びてきた。

 鞭のようにしなる腕が、投げた後の体に巻きつく。


 秋の大会の映像から見るに、ストレートはもっと簡単に打てそうだったのだが。

 監督の言う通り、やはりセンバツで秋の情報を信用するのは間違いである。

(ツーストライクと追い込んで、次は決め球か?)

 あのジャイロボール。秋の大会では奪三振の原動力であった変化球。

 しかし三球目はストレート。アウトローに決まる。

(低い)

「ットライ! スリー!」

 ミットの位置は、確かにストライクぎりぎりか。


 二番打者の小寺には、あまり渡せる情報もない。

「ストレートが体感10km増しぐらいに思っとけ」

「了解」

 ベンチの木下に報告に戻るが、木下はベンチの中で仁王立ちである。

 選手からの情報を得るとき、彼は自分も立つか、選手を隣に座らせる。この場合は前者か。

「ストレートは球速以上に感じます。少なくとも最後のボール、ボックスの中では低いと思ったらぎりぎりに入ってました」

「変化球は見れへんかったな」

「カーブは緩急差をつけるのに有効です」

「一巡目は見ていかんとあかんかな」

「そのレベルです」

 木下は頷く。


 大阪光陰のデータ分析は、全国まで出てくるチームのことなら、全て研究してある。

 まして一年の豊田は、キャッチャー大田とシニアでバッテリーを組んでたほどだ。

 少し体格は小さかったが、誘ってはみたのだ。

 だが単に強豪で野球をやるだけなら、他にも誘われていると言っていた。

(まさかこの公立がそんなわけあらへんけど、佐藤と白石はどっから出てきたんや)

 中学軟式まで調べると、かろうじて大介の名前は出てきた。もっともスコアさえ手に入らない、序盤で負ける程度の学校だったが。

 しかし佐藤直史は、完全に中学時代無名であった。一応出身中学は分かったが、それだけだ。

 一年の春に突然現れて、その大会で勇名館を破っている。

 夏の大会には勇名館に逆襲されて甲子園を逃しているが、内容的にはむしろ勝っていた。

 その勇名館の夏の甲子園を終わらせたのが大阪光陰であるのだが、エースの吉村は完全にそこまでの試合で消耗していた。


 秋の関東大会も、決勝で神奈川湘南に負けるまでは勝ち進んでいた。

 その決勝も直史の投げた七回までは、無失点であったのだ。

 背番号は二年生投手が1を付けているし、一年生のもう一人の方が数字は小さいが、実質的なエースはこちらだ。

 神奈川湘南の、あの強力打線を七回まで無失点というのは、大阪光陰でも難しいだろう。

(ほんまなんでこんなん、中学時代は無名やねん。いや、今見てもパワーは感じひんけど)

 二番の小寺に対しても、変化球でストライクを稼ぐ。

 そしてアウトローの逃げるカットボールで料理した。

(堀への投球を布石につこうとる。大田はやっぱ取っとくべきやったか)

 大阪光陰も竹中の後を次ぐキャッチャーはいるのだが、打撃はともかくインサイドワークが微妙なのだ。

(来年の新入生はキャッチャー最優先やな)




 堀と木下が予想した通り、試合は投手戦となった。

 三回まで両者パーフェクトピッチングであるが、球数はやや福島の方が多い。

 そして四回の表は、ツーアウトから大介に回る。


 竹中としてはこいつは、歩かせてもいいバッターだ。

 だが福島が首を振る。ボールから入るのを嫌っている。

 自然とボールが多くなり、そのまま歩かせるという手段を取りたかったのだが、勝負にこだわってくる。

(仕方ない。じゃあアウトローのストレートを、今日のめいちで)

 福島はアウトローのコントロールだけはしっかりとしているが、実は力んだ時にはナチュラルでシュート回転がかかる。

 このわずかなシュート回転で、相手から空振りか凡打を取りたかった。


 かすかに逃げていくボールを、しっかりと大介は追いかける。

 腰を落として腕を伸ばしたまま、腰の回転をたたきつける。

 ドライブ回転のかかった強烈な打球が、ショートの頭の上を越えていく。そしてそれは左中間も破った。

 ツーベースヒット。ようやくランナーが出た。


 得点圏にランナーがいるが、ここで出来ることはあまりない。

 大阪光陰バッテリーは、盗塁を阻止するのも相当に上手い。大介の足でも盗塁は難しいし、グラウンドのコンディションも悪くなってきた。

(佐藤君を四番の方が良かったですか)

 岩崎は結局内野フライに倒れて、ランナーは残塁。

 やはり打線の軸が大介一人だと厳しい。

(あの子が来年入ってくれば、三番と四番か、一番と三番で使えば……)

 この試合に勝てるかどうかはともかく、既に戦力の補強については、頭の中で考えているセイバーである。




 均衡が崩れたのは、五回の裏であった。

 この回先頭の、大阪光陰の四番初柴が、なんとセーフティバント。

 完全に虚を突かれていたのと同時に、グラウンドが水分を含み、ボールが止まる。

 直史がこれを処理して一塁に投げたが、ぎりぎりでセーフ。

 初柴は走れる四番なのだ。


 狙い通りにランナーが出せて、ようやく相手のパーフェクトピッチを止めた。

 考えてみれば甲子園で、13イニングノーヒットノーランであったのだ。たいしたものだ。

(けれどフィールディングもええんか。あんまりバントヒットは狙えへんな)

 しかしノーアウトのランナーだ。ここでどう対応出来るかで、ピッチャーの器量は決まる。


 大阪光陰も、このチャンスを逃すつもりはない。ここで狙って一点を取る。

 ピッチャーにもバッターにも才能のある選手はいるが、甲子園の頂点を狙うには、それだけでは足りないのだ。

 初出場でベスト8。その思い出を持ってチバラギに帰れ。

 全国最強のチームが、わずかな隙に襲いかかろうとしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る