1506 関東大会への道

 秋の雰囲気が満ちてきた10月の上旬の土曜日、県営球場で千葉県秋季大会準決勝が行われる。

 勝ち進んだのは偶然にも夏の大会都全く同じベスト4のチームであったが、対戦相手は異なっている。

 決勝で対決した白富東と、勇名館が準決勝で当たるのだ。

 勇名館は甲子園ベスト4の立役者サウスポーの吉村が残っており、白富東もスタメンがほとんど変わらず、かなり注目度は高い試合となる。

 甲子園で活躍した吉村を見るために、プロのスカウトまで散見される。

「けっこう入ってるな。半分ぐらいか」

 大介がベンチから出て、応援に手を振ったりした。

 それでも夏の決勝は、あの3万人入るマリスタが満員であったのだ。

 県営球場は約16000人が収容人数であるが、その半分も入っていれば、秋の大会としては充分であろう。


 やはり勇名館が私立の強さを生かして、在校生や卒業生を応援として動員しているからだ。

 白富東もあの夏の熱狂が忘れられないのか、それなりには来ている。

 だが応援の人数的には、おそらく勇名館の半分もいないだろう。

 決勝まで勝ち進めば関東大会に進み、そこでベスト4に入ればまた夏に続いて出場と、学校側も期待しているのだろう。

 だがこの試合に勝てば関東大会出場が決まるわけで、そしたら21世紀枠で出場もほぼ決まるのだが、学校側はそれを認識していないのか。


(まあ夏は運が良かったということで)

 セイバーはこの試合には勝てるだろうと計算している。

 吉村が新しいキャッチャーと合ってないというのは、隠されなくても成績から導き出される結論だ。

 勇名館の今のキャッチャーは打力も肩もあるのだが、インサイドワークがイマイチだとセイバーは分析している。

 もし代わりのキャッチャーがいるなら、打力を活かすために他のポジションにコンバートするべきだとさえ思っている。

 もっとも本当にいいキャッチャーというのは、いいピッチャーよりも少ないものだ。


 そのあたりの計算もして、この試合は勝てると踏んでいる。

 実際に一回の表の勇名館の攻撃は、直史があっさりと三者凡退に抑えてくれた。

 そして一回の裏、ここでは当然大介との対決がある。


 バッターとピッチャーの対決における勝敗とは、どういう基準でつけるのかは難しい。

 たとえばバッターは三割打てれば一流と言われるのだから、一試合に二本もヒットを打てればバッターの勝ちとも言えるし、四打数で一安打に抑えたら、ピッチャーの勝ちとも言える。

 だがその一打がホームランだったら? しかも0-0のスコアからの、決勝点となるホームランだったら。

 その基準で考えると、ここまで大介を抑えたピッチャーは存在しない。

 大介自身も、抑えられたと思った試合はない。


 あの夏の、上杉と勝負した一打席以外は。




 ツーアウトランナーなしで、白石大介。

 もちろん吉村は春の大会で打たれたホームランも、夏に打たれたヒットも忘れていない。

 だが甲子園ではホームランも打たれたし、抑えることが難しいバッターはいくらでもいた。

 それらと戦って得た経験から、今の自分の実力を試してみたい。


 最悪ホームランを打たれても、まだ初回の一点だ。

 佐藤直史を相手には、一点を取るのも難しいのだが、全国レベルで見るならば、どうにか一点を取ることぐらいは出来ないと、センバツへの出場は難しいだろう。

 監督の古賀とも話していたが、ここは勝負。

(だけどいきなりゾーンで勝負なんか出来ないっての)

 キャッチャーのサインに首を振る吉村。引退した東郷と比べると、やはりキャッチャーは劣る。


 シニアにしても、ピッチャーの数は一つのチームに二人はいる。

 経験者というだけであったら、もっと多いだろう。

 だがキャッチャーはいても二人。そして専門性は高い。

 単にキャッチングだけなら出来るのだが、ピッチャーをリードするのも役目であるし、内野への指示なども行わなければいけない。

 MLBなどは投げる球をピッチャーが決めることが多いらしいが、日本の野球は基本的にはキャッチャーがリードする。


 そんなわけで、甘いキャッチャーの認識に引きずられたか、吉村も二球目をアウトローにストレートを投げてきた。

 単純な話、目からの距離が最も遠く、見極めが難しいため、長打になりにくいというアウトロー。

 だが卓越した動体視力とバットコントロールを備えた大介にとって、腕から一番遠いところにあるアウトローは、一番遠心力が使いやすいコースである。


 145kmの外角のストレートを、ほぼ正面に打ち返す。

 それはセンターのスコアボードに当たって、ホームランとなった。




 一回の攻防で先制点を入れた場合、白富東が負けることはまずない。

 そもそも直史達が入部して以来、公式戦ではまだ二度しか負けておらず、その二度とも相手に先制された試合である。


 白富東に先に点を取られたらまずいぞ、と相手に思わせる。

 そこから実際に点を取ってしまえば、試合の主導権を握れるのだ。

 相手が待球策でくれば、早めにストライクを取っていく。

 初球から振ってくるようなら際どい球で凡打を狙う。

 それをさせるだけの能力が、キャッチャーのジンにはある。


 勇名館の古賀監督は、一回ではないが白富東に先制されて、そこから逆転した。

 だがあの夏の大会は、明らかに今よりも打線の力が強かった。

 もっとも白富東もキャプテンの北村が引退して、得点力が下がったという点では同じだ。

(白石にはもっと気をつけるべきだったか……)

 吉村のプライドなども考えなかればいけなかったのだろうが、それでも投球の組み立てには配慮が必要だっただろう。


 甲子園ベスト4というのは、古賀にとっても始めての舞台であり、優勝候補の大阪光陰相手には、ボロ負けとまではいかないが完封に近い形で負けた。

 そこまでの試合も苦戦の連続で、多くの強打者と対戦してきたが、ここまで確実にホームランを打たれたことはない。

 練習試合で対戦した、世代ナンバーワンバッターと言われる神奈川湘南の実城なども、ここまで絶望的な打撃力は持っていなかったと思う。


 そして打撃の方は、主砲の黒田が抜けて、それを埋める手段がない。

 黒田は甲子園の五試合で三本のホームランを打ち、プロからのアプローチが猛烈なものになった。

 それまでも幾つかの球団は注目していて、ドラフト下位で獲ろうかという話が、古賀には伝わってきていた。本命は吉村だったかもしれないが、ついでで黒田も目立ったものだ。

 だが甲子園が終わってからは、確実に獲りに来た。

 この情報化時代の今でさえ、甲子園というブランドがどれだけ大きいかというものだ。

(早くから見ていてくれていたレックスが獲ってほしいものだが)

 下位ではあるが絶対に獲ると言ってくれていたのは、あの球団だけだ。


 古賀は知らない。

 大田という名字はそこそこあるから、レックスの大田鉄也から、その息子へ勇名館の情報が流れていたことを。




 ここからは投手戦になった。

 白富東はセーフティや四球を選ぶなどして、そこそこランナーを塁に出す。

 それに対して勇名館は、ほとんど単打である。ゴロが内野を抜けていったというパターンも少なく、外野前へのポテンヒットが出るだけ。

(佐藤……)

 打者としても対戦した吉村だから分かる。

 甲子園でも多くのプロ注のピッチャーを見てきたが、あれほど異質なピッチャーはいない。

 上杉や玉縄といった別格のピッチャーは見たが、直史ほどの異質なピッチャーはいなかったと断言出来る。


 投手戦が続く。

 大介を外に外した球で事実上の敬遠をして、他のバッターを凡退させる。

 それでも盗塁されて二塁までは行かれたが、追加点は与えない。

 吉村は集中して投げれば、今は白富東の他のバッターは確実に打ち取れる。


 だがやはり、初回の一点が痛すぎた。


 九回の表、スコアは1-0と変わらないまま、勇名館は最後の攻撃。

 終盤から直史はスルーを解禁している。

 ピッチャーにとって球種が一つ増えれば、コンビネーションは三倍にもなる。

 魔球とさえ言われる変化球があるのだから、他の球を打つしかないと考えてしまうのだ。


 難しい球を捨てて、他の球を積極的に狙いに行く。

 だが直史はゾーンぎりぎりのボールを投げて、ボール球をストライクにさせたり、ボール球を振らせたりしてランナーを許さない。

(来年はどうなるか……)

 古賀は考えるが、常識的に考えて普通科しかない白富東が、優れた選手を入手できるとは思わない。

 それでもあの二枚のエース級にそれを活かせるキャッチャー。そして主砲はそのままなのだ。

 ごく普通の鍛え方をしても、要注意のチームになることは間違いない。


 吉村は目の前で、ツーアウトから打席に入る自軍のチームメイトを見ていた。

 ピッチャー専念ということで今日は六番に入っていたが、やはりクリーンナップに入れてもらうべきだったか。

 だが佐藤直史というピッチャーは、打順が良ければ打てるというピッチャーではない。

 純粋に打って得点するのはかなり難しく、守備の乱れを突いてでも、犠打などで一点を取るしかない。


 そして最後の打者がショートゴロに倒れゲームセット。

 勇名館は春のセンバツの出場を逃したのであった。




 白富東史上初の関東大会出場である。

 それもせいぜい夏のシードに関係するだけの春の関東大会ではなく、センバツに直結する秋の関東大会だ。

 これに優勝すれば神宮大会の参加も見えてきて、神宮大会は甲子園ほどの露出はないが、全国大会であることは間違いない。


 バスに乗った白富東の選手は、興奮するしかない。

 元々ベスト16まで勝ち進んだところで、千葉県の21世紀枠になることはほぼ決定していた。

 だがその時点ではまだセンバツ確定とまでは言えない。関東や東日本に、もっと適したチームがあると思われるかもしれないからだ。


 だが、関東大会への出場が決まった。

 おそらくこれで、関東での21世紀枠に決まっただろう。

 あとは関東大会で一度勝てばほぼ決まりであるし、負けたとしても内容次第で21世紀枠に選ばれる可能性は高い。


 どこか浮ついた空気が漂う中でも、一部の選手と、そして監督は完全に冷静である。

 確実に選ばれるところまで勝つべきだと。

 21世紀枠に選ばれるとしたら、県内屈指の進学校、創立100年以上、選手数が少ない、部員全員が地元、地域のボランティア活動などが、選ばれる基準としては有利である。

 もっとも環境面ではセイバーが整えてくれたため、むしろ恵まれているとさえ言える。

 今年の春にベスト16以上に進めなければ、グラウンドの半分を他の部に取られるところでもあった。


 ジンも直史も、おそらくこれで21世紀枠で出場出来るだろうとは思っている。

 だが問題なのはその先だ。

 出場してそれで満足なら、ここで足を止めていい。

 関東大会の一回戦でボロ負けでもしない限りは、選ばれるのは間違いない。

 だが本番はどうなのか。


 甲子園に行った勇名館に勝ち、明日は甲子園常連のトーチバと戦う。

 そして関東大会で、まさに甲子園レベルのチームと戦うのだ。

 強い相手と公式戦で戦えるという、とてつもないチャンスである。

(冷静なのは俺とナオ、そんで大介に……上級生も案外はしゃいでないな)

 冷静に自軍の戦力を観察するジンは、セイバーもまだ固い表情を崩していないことに満足した。


 関東大会で二回勝てばベスト4。そこまで行けば、確実に実力だと言える。

 そして他県の一位通過以外と当たるためにも、明日のトーチバ戦には絶対に勝っておきたい。


 最低限関東大会に出場するために、今日は直史が投げて五安打完封である。

 だがこれは明日も連投することを考えて、あえて打たせた分もあるのだ。

 決勝は岩崎が先発であるが、状況によっては直史も登板する。

 いやピンチになれば、そこで直史を使うつもりだろう。


 セイバーは現場の采配はそれほど採らない。

 だが決勝の継投のタイミングだけは、おそらく指示を出す。

 そのためにも、明日は岩崎で勝つ。

 ジンは気負い過ぎないように気をつけながらも、決意を新たにした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る