第36話 挑む者たち
準決勝第二試合、最後の大きな山場は、七回の裏であった。
一死から上総総合の四番伏見が、三塁線を破る二塁打を打った。
足のない伏見を、確実に三塁に送って二死。
三塁にいれば、何かが起こってもおかしくはない。相手のミスを期待するプレイではあるが、ヒットが出れば確実に一点は入る。
しかしここからも、岩崎は粘った。
速球を低めに集めて、最後の球は勇気の必要なチェンジアップ。
この遅い球で三振を取って、完全に流れを断ち切った。
九回の表には、四打席目の大介が、本来の左打席に入り、痛烈な一二塁間を破るヒット。
そこから追加点が入り、結局3-0で白富東は勝利した。
「まあ、力負けだわさ」
整列し、挨拶が終わり、応援への感謝の言葉。
勝者たちの姿を背に、上総総合はベンチに入る。
鶴橋の言葉に、選手たちは言葉もない。
「……一点も、援護出来ませんでした」
不甲斐なさに俯く伏見の背を、ぽんぽんと細田が叩く。
「まあ、俺がなかなか上手くならんかったから~さ。甲子園は無理だったけど、神宮で頑張るさあ」
高校野球の聖地が甲子園であるように、神宮球場は大学野球の聖地だ。
この試合まで、細田が己の進路を語ることはなかった。
「だからよ~う、同じ大学行こうさ~あ。そんでバッテリーまた組めばいいさ~」
「おま、どんだけ偏差値違うと思ってんだ!」
「そりゃどっちかが合わせて、頑張ってセレクション取るって」
「そうだな~あ、上にもな~あ、教え子いっぱいいるから、上でやりたいやつは言えよ~お」
高校野球は終わっても、人生から野球が消えるわけではない。
鶴橋の教え子の中には、直接プロになった者はいないが、大学や社会人野球を経てプロになった者も数人いる。
野球関連と広げてみれば、その伝手はかなり広がるのだ。
細田は、上でやる選手だ。
ようやく身長の伸びが止まり、これからトレーニングをしていくのだ。
「……うっす!」
深く頭を下げた伏見は、高校野球最後のベンチから退くために、荷物をまとめるのだった。
後に気付かれたことだが、夏の大会における白石大介の連続試合本塁打記録を止めたのは、上総総合の細田である。
もっともそれが改めて注目されたのは、後に細田がNPBにおいてごくわずかな、白石大介と勝負が出来る投手と言われてからだったが。
群衆の中を白富東の選手たちは、バスに乗って学校への道を進む。
「なんつーか、いくら準決勝だからって、うちのガッコの応援多すぎないか?」
「まあ話題性も高いしな。それに創立100年過ぎてるし、卒業者には色々お偉いさんもいるし、休日だからこれぐらいはまあ……って、やっぱ不思議だけど」
「つーかあと一つ勝ったら甲子園って、現実味ないんですけど」
「俺ら声出してるだけだしな」
はしゃいでることもなく、どこか他人事のようにさえ語るのは上級生達だ。
そもそも甲子園など全く夢にも思わなかったので、ここにきても良い意味で緊張感がない。
試合に出る機会さえなかったメンバーも多いのだが、グラウンド整備などは率先してちゃんとやっている。
俺たちは、脇役だ。
しかし登場人物ではあるのだ。
それになんだかんだ言って試合には出ている少数の上級生は、変なエラーもないところが、地味に凄いところである。
セイバーの見る限りでも、緊張しているのはむしろ、実力では上回るはずのシニアメンバーだ。
選手たちの精神的なケアは、セイバーの得意とするところではない。
だから彼女は、目の前の勝利に向けて最善のデータを出す。
(九回を投げて被安打三、四球一、失点0、奪三振12、球数が119球……)
終盤でも球威は衰えなかったが、相手の攻撃が粘り強く、球数を放らせることになった。
それは確かに岩崎を疲労させたのだろうが、その状態でも四球を出さずに相手を封じたのだから、セイバーのデータの岩崎の期待値を、はるかに上回る内容である。
つまり、試合の中で岩崎は成長している。
(それでもやはり予定通り、先発は佐藤君ですね)
エンターキーを叩くと、先発のメンバーが表示された。
今日の試合の反省は、とりあえず軽く流す。
岩崎が頑張った、と、細田も凄かった、で意外に特筆すべきことがない。
問題は明日の決勝戦である。
シードもなく、途中で強豪との延長戦を制し、今日も接戦をまさに投げ勝った。
勇名館。春の大会で勝った相手だが、あれは奇襲成功と考えていい。
もちろんこちらも大きく成長しているが、あちらも対策は取っているだろう。
こちらにとって有利と思えるところは、吉村がある程度消耗していることだろう。
「今日の東名千葉との試合ですが、まず先制したのは勇名館で、四回の表、四番黒田君のソロホームランでした」
まさに突出した個人の力。それを象徴するかのような、得点の仕方である。
「東名千葉も六回の裏、この試合で唯一の連打で一点を取り、両者は拮抗、あるいはやや東名千葉が有利かという場面もあったのですが、九回の表、二死から三番の吉村君がヒットで出塁、四番の黒田君が敬遠され、五番の東郷君と勝負します」
ここまで東名千葉は三人の投手で継投し、黒田のホームランを除けば被安打一の四球一と、完璧に近い内容なのである。
「この東郷君のタイムリーツーベースで二人が帰り、二点を奪取。その裏を吉村君が抑えて、結局3-1で勝利しました」
吉村は131球、被安打五、四球三、失点一という内容である。
平均値であれば、東名千葉が勝っていた。まさに吉村と黒田の力が発揮された試合だと言えよう。
「つーか東郷も打率高いし、満塁にした方が良かったんじゃねえの?」
「それだとエラーとかでも点が入るからなあ。考えにくいけど四球押し出しとか」
「代打攻勢ってのもあるしな」
「まあ黒田の打率は五割ぐらいだし、微妙な判断だな」
「単打に抑えられることを考えれば、勝負しても良かったのかもな」
しかしそれは全て、試合の中でしか感じられなかったことだろう。
「まあ黒田君はこの試合、一打席目もヒットを打ってますからね。三打席目も割りといい当たりで、つまり黒田君以外を完全に封じてたので、勝負を避けたのも仕方ないでしょう」
三打数二安打一ホームラン。確かにこれと勝負は出来ない。
しかしそのぎりぎりで、よく東郷も打てたものだ。
「どうせなら延長で、もっと吉村に球数放らせてくれたらなあ」
そんな本音に、ハハハと乾いた笑いが出る。
「さて、では先発メンバーを発表します」
セイバーはホワイトボードに、メンバーの名前を書いていく。
一番 (中) 手塚(二年)
二番 (捕) 大田(一年)
三番 (遊) 白石(一年)
四番 (三) 北村(三年)
五番 (二) 角谷(二年)
六番 (右) 岩崎(一年)
七番 (一) 戸田(一年)
八番 (投) 佐藤(一年)
九番 (左) 中根(一年)
上位はほぼ固定だが、下位はややいじっている。
岩崎は肩や守備範囲、打力を買われてスタメンなのだろう。
三年が北村だけというのは笑えるが、残りは偵察要員と弱小相手用のバッテリーなので当然である。
直史は投球専念ということでこの打順か。中根はシニアの外野メンバーの中では、一番上手い野手だ。足も速いので、手塚と並べておくのも納得だ。戸田は守備力重視のシニア組の中では、比較的打力が高い。
なんとも一年頼みのチームであるが、今更である。
「シミュレーションの結果だと、ほんのわずかですが勝率はうちの方が高くなる傾向にあります。まあ精神的な問題が重要とも思いますので、ベンチメンバーも全員が出場すると考えて、準備をしておいてください。ではキャプテン、他に何か?」
前に出た北村であるが、こんな時でも変に威張ったところはない。
「なんと言うかまあ、世の中には変な事件が起こるけど、これもまあ、それに自分が巻き込まれた感じかな」
緊張感のない、苦笑いを表情に浮かべている。
「さすがに甲子園が目の前にあってだな、そしてプロ野球が行われるような球場で、100年間の間に築かれた学校の縁故まである応援。これ絶対に、誰かガチガチになってエラーすると思う」
笑みが全員に広がっていく。北村はこのチームに、闘志とか根性だとか、そういったものを求めていない。
今更求めても、そう簡単に身に付くものではない。変にまとえば重たく動けない鎧になるだろう。
彼が気にしていたのは、ある意味試合の行方とは全く関係のないものだった。
「それとさ、ナオのあの球、名前決めないか?」
その提案に、誰もがきょとんとした顔をする。
「いや、スライダー系に分類出来るし、縦スラって言っても間違いないんだろうけど、あれまだ一回も打たれてないだろ? 他の変化球と思わせておいた方が、敵が勝手に勘違いしてくれていいと思うんだ」
これも一つの情報戦なのだろうか。
しかし『魔球に名前をつける』という行為は、選手を夢中にさせた。
あるいは甲子園に行くよりも、魔球に名前を付けるということは、貴重な体験であろう。
何人かの部員が、それなりの案を出す。だが、それではダメなのだ。
球の本質を表した名前では、そこから相手が理解してしまう。特徴をつかんでいながら、本質を惑わすような名前がいい。
「難しいな。こうするーっと沈んでいくんだよな。原理的には縦スラなんだろ? 真っスラとかいう言葉もあるし、落ちスラでいいんじゃねえか?」
「大介、それだよ」
適当に言った大介に対して、直史はびしっと指をさした。
「え? 落ちスラか?」
「いや、そうじゃなくてスルー」
スルー。
確かに球の特徴を掴んではいるが、本質にはかすりもしていない。
スルー。それでいいのだろうか。
……スルーしてください。
「つーか試合前に気分転換で始めたはずなのに、いつまでもこれに時間かけてたら本末転倒でしょうに」
「まあ、確かにそうなんだが」
北村も、自分でも夢中になっていただけに、罪悪感がある。
「それでは本人もそう言ったので、あの球の公式名称は『スルー』ということで」
セイバーがそう締め、直史の魔球の名前は決定した。
後に『魔球投手』とも『超変則投手』とも『超絶技巧派』などとも呼ばれる直史であるが、結局最も効果的で、最も多用したのは、この球である。
直史のスマホには親しい人々からメッセージが入っていたが、急激に高まった彼の知名度に比して、その数は圧倒的に少ない。
高校に入ってからは野球漬けだったので、クラスメイトとの交流も進んでいない。簡潔に言えばボッチである。
(二学期になったら、ちゃんと人間関係を構築しないと……)
中学時代の友人や野球部員からは、さすがにメッセージが入っていた。まあ驚いているのが大半だ。
親戚が多いので、そちらからも色々と連絡がある。面倒だが、さすがにそちらには連絡しておかないと、盆や元旦が面倒だ。
親族以外からのメッセージは、どうせ明日の結果が出てからでいいだろう。
ただその中で、一つだけ。
『試合見ていました。応援席の熱気がすごかったです。明日の決勝も見に行きます。怪我に気をつけて、頑張ってください』
『ありがとう。見ていてください』
他に何か付け加えるべきか考えたが、頑張るのは当たり前だし、試合後のことを今から考えるのは判断にノイズが走る。
結局それだけのメッセージを、直史は瑞希に送った。
勇名館古賀監督は、野球部員を宿舎に集め、最後のミーティングを行っていた。
60人からいる部員には、もちろん既に実質今年の夏が終わった、三年生達もいる。
千葉県の八強を選ぶとすれば、まず選ばれるであろう勇名館は、そもそも創立してからまだ10年しか経過していない若い学校だ。
しかし古賀は、この年を逃せばまたしばらく、機会はないだろうと計算している。
勇名館の二枚看板は、言うまでもなく黒田と吉村だ。そして吉村にはもう一年ある。
だが黒田が抜けた場合、その穴を埋める強打者の獲得は、今年ももはや不可能であろうと言われている。
そして他の打者を鍛えたとしても、黒田の穴は埋まらない。
それに捕手の東郷もだ。世間では投打の要である二者に注目しているが、彼もキャッチャーとして全ての能力が高いレベルにあり、さらには今日のようなチャンスに打てる。そんな東郷の代わりに、吉村の力を引き出せる捕手が育っていない。
つまりこの夏が終われば、打力もそうだが投手力も、そして守備への指示を与えるということで守備力さえ落ちるのだ。
良いキャッチャーの不足。それはある意味、球数制限のある投手よりも重要な問題だ。
春日山の上杉がわざわざ昨年、今の一年捕手を勧誘に行ったという話も、頷ける話だ。
新潟県の代表は春日山高校が既に出場を決め、上杉は弟とマウンドを分け合いながら、ノーノー二回、全イニング無失点という人間離れした成績を残している。
白富東もいいキャッチャーが入ったものだ。タイプの違う一年生のダブルエースを、ちゃんと使い分けるリードをしているのだから。
「まず言っておく。春の大会ではこちらの油断や情報不足などがあり、白富東に足を掬われる形になった。だがあちらの戦力の成長は、こちらをはるかに上回っている」
そう、この現実を選手に認めさせなければいけない。
「今日先発した岩崎も良くなったが、問題は佐藤だ。春も好投手ではあったが、もう別人と言っていい」
春の印象では、粘り強いピッチングをする、打たせて取るタイプであった。
しかし変化球主体という形は変わっていないが、打者を三振で切ることが出来ている。
「吉村、お前、蕨山相手にパーフェクト出来るか?」
「調子が良かったら出来ますよ」
一年坊主と一緒にするなと、吉村は強気を崩さない。
やる前から負けていたら話にならない。確かにこの気の強さは、吉村の投手としての長所である。
「七回で14個三振取れるか?」
「調子が良かったら出来ますよ」
古賀は頷き、今度は黒田を見る。
「黒田、お前と白石、どっちが上だ?」
「言うまでもなく白石です」
黒田は即答した。
打率、出塁率、本塁打、打点、勝負強さ、塁に出てからの足、四球を選ぶ選球眼、三振の極端な少なさ。
全てにおいて大介が優っている。いや、おそらく打者として見るなら、日本の高校生でも最強格だ。唯一弱点かもしれない部分を挙げれば、高校での試合経験の少なさになるだろうか。
「次の北村も好打者だ。東郷とほぼ互角だな。幸いキャッチャーの腕は、こちらがかなり上だろうが」
しかし春の大会では、負傷退場するまで、あの一年のリードで完封されていたのも確かなのだ。
「一年が多いメンバーだが、エラーらしいエラーもない。打率はともかく、打席で粘って出塁する率が高い。相手が違うから単純には言えないが、今日の準決勝を除いては全てコールドで勝っている得点力がある」
そしてよりにもよってその準決勝で、それなりに緊迫した試合を経験してしまった。圧勝ではない勝利の経験は、一年生にとっては大きなものだ。
白富東は春とは比べ物にならないチームだが、この夏の大会の始まりと比べてさえ、大きく成長している。
「いいか、相手は一年生が多いチームだが、うちよりも格上のチームだ。まずそれを認めろ」
古賀の言葉に、勇名館の部員は静まり返る。
「投手力は互角、打撃ではあちら、守備はややこちら、戦術はややあちら、監督の質は、タイプが違いすぎて分からん」
肩をすくめる古賀に、ここでわずかに笑いが洩れた。
「つまりうちは上級生だとか名門とか強豪とかじゃない」
勇名館の部室に掲げられた横断幕には「挑め!」と書かれている。
「お前達は、いや、俺たちは、挑戦者だ」
具体的な対策は必要だ。
「まず、白石。正直こんな打者は見たことがない。ヒットもホームランも左右自在に打ち分け、バントまで出来るスイッチバッター。変化球で通用するものがないかとも思ったが、今日の試合を見る限りでは、すぐにアジャストしてくるな」
歩かせた方がまだマシとも言えるが、その次の北村も好打者な上に、大介の盗塁成功率は極めて高い。
「極端な話、ホームランだけは避けるために全打席敬遠という手もあるが、それで納得するようなピッチャーは、うちのエースじゃないしな」
吉村が肉食獣のような笑みを浮かべる。
「全打席勝負しろ。その代わり、次の北村を絶対に抑えろ」
格上相手に強気でいかなければ、勝つことなど出来ない。
そして投手の攻略だ。
「単純に、まず速度が上がってるな。MAXが135kmで、春からおよそ10kmも上がってる」
この成長速度で行けば、やがて160kmも投げられる計算ではあるが、さすがにそれはないだろう。
「変化球で目立つのは……色々あるがまず大きいカーブだな。春にはキャッチャーの問題かほとんど投げていなかったが、夏はそこそこ投げている。カウントを稼ぐ時も決め球としても使える球だ」
語りながら古賀も嫌な気分になってくる。このカーブだけでも種類が多く、しかも変化量やスピードを調整してくるのだ。
カーブだけで七つの変化球があると言ってもいい。
「あと右打者の内角にはシンカーだ。これもまた鋭い変化のシュートと組み合わせて使ってくる。普通に膝辺りにスプリットを決めてくることもあるが」
それだけでももう、ほとんど無限に近いバリエーションがあるのではないだろうか。
「そんなうんざりした顔をするな。さらにここに、緩急のバリエーションが増えている。春もスローカーブを使っていたが、どうやらチェンジアップを複数種使い分けているらしく、ゴロを打たせるのに使えるようだ」
打てない剛速球を投げてくるわけではない。
だがこれだけのバリエーションがあれば、ヤマを張っていても攻略は運次第となりそうだ。
ここからまだ更に、古賀は告げなければいけないことがある。
これは、ある意味認めがたいものなのだが、自分一人ではどうしようもなかった。
「そして蕨山との試合で使った縦のスライダー。ただどうも、春の縦スラとは違うタイミングで投げているのか、振り遅れて三振しているのが目立つ。特にクリーンナップには、これとカーブを組み合わせてストライクを取っているな」
スライダーも横と、縦が二つで三種類ある。そう思われた。
「特に問題なのは、二種類ある縦のスライダーのうちの、速い方だ」
これに気付いた時、最初は絶望した。おそらく初めてカーブやフォークを目にした人間も、同じ気持ちになったのだろう。
「どうもあれは違う球種なんじゃないかという情報があった」
これは直接勝負した蕨山の打者が、監督に報告したものを又聞きしたものだ。
「実際に対決した打者曰く、ボールがバットから逃げていったり、すり抜けたり、完全に振り遅れになるそうだ」
選手たちが顔を見合わせる。
かつて野球マンガにおいて、バットの風圧によってボールが逃げていってしまうという魔球が存在した。
もちろん実際はそんなわけはない。バットの風圧で動かないボールをわずかに動かすということは考えられるが、それならティーバッティングの球だって逃げていくことになる。
「このボールは魔球だ」
古賀の言葉に、室内が沈黙した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます