第35話 俺がエースだ
全くこの世の中には、すごい人間が多すぎて嫌になる。
そう思ってベンチから出た岩崎は、バットを軽く振る。
眺めればスコアボードには、綺麗に並んだ0の行進。
先攻の白富東はヒットが二本。
そして後攻の上総総合はヒット0本。
そしてお互いに四球は0で、エラーも0だ。
つまりここまで、岩崎はパーフェクトピッチングを続けている。
ある程度予想はしていたが、ここまでの投手戦になるとは思っていなかった。
岩崎は先攻が苦手だ。
いや、投手は誰だって、先攻が嫌いだと思う。
どれだけ強気なことを言えるやつだって、心の底では九回の裏、リードを守って投げるのは辛いのだと、思わなければやっていられない。
たとえ10点の差があっても、先攻ではサヨナラゲームの可能性を、ゼロにすることが出来ない。
サヨナラゲーム。
シニア時代の全国大会準々決勝、一死二塁。
進塁打でもまだピンチが続くというあの状況で、あの球。
失投ではなかったが、それだけに言い訳のしようがない。
岩崎は今でも時々夢を見る。
投げろ、投げろ、投げろと周りから声がする。
ダメだ、そこに投げたらダメだ。
そこに投げるな!
白富東に入学したのは、色々と理由はつけられるが、シビアな野球はもうしたくないと思ったからだ。
甲子園と、人は言う。目指せ甲子園と、球児たちは言う。
一回戦突破という目的があったりもする。身の程を弁えている。
ベスト8あたりを目的とするのは、実は本気で野球のことを考えている。リアルな目的を設定できる学校は、少しずつ強くなる。
白富東の野球部に、目標はない。
身につけたことを最後までちゃんとやる。そんなことを先輩たちは言っていた。
楽しく野球がやれればいいと、岩崎は思っていた。ジンにしたって甲子園までは目指さず、大学野球への通過過程と言って誘ってきた。
まあ入学試験は大変だったが、入ってみればたいした投手はいなかった。
一回戦負けはしないような、それでも甲子園は狙わないような、そんなチーム。
また本気の野球がやりたくなったら、進学か就職してからすればいいと、呑気に考えていたものだ。
それが、あいつだ。あいつらだ。
大介が、ホームランで点を取ってくれた。
ナオが、勇名館に投げ勝った。
夏のシードを取って、春の成績を上回る準決勝にきている。
中学時代、一度も勝利投手になったことのないやつが、岩崎がかなわないと思った相手さえ出来なかった、パーフェクトを達成した。
あと二つ勝てば、甲子園。
遠ざかったと思ったら、実はそこが一番近い道だった。
全くふざけた話だ。
自分のような肝心なところで弱い投手を使って、ジンは三年間で、本当に甲子園に行くつもりだったのだ。
騙されたような気分になったこともあったが、あのペテン師はここまで、自分たちを連れて来たのだ。
あいつは嘘つきなのかもしれないが、本気であることは間違いなかった。
それに、確かなことがある。
一回戦突破が目標の弱小も、ベスト8を狙う中堅も、全国制覇を狙う超強豪校だって。
甲子園に行きたくない人間は、一人もいない!
――なお直史は、甲子園に行けたら三回戦ぐらいで負けて、キャプテンに実績を付けてあげれればいいかとぐらいに思っている。
そんな目標というか条件がなかったら、夏休みの半分以上を潰してしまう甲子園になど、はっきり言って行きたくない。
六回の表、先頭打者は九番の岩崎。
第一打席では凡退したが、何も考えずにすむ、この打席の方が楽だ。
(つーか、二種類のカーブとストレートの緩急だけなんだから、ナオに比べたら楽なはずなんだけどな)
以前直史のサウスポーを体験した時、大介は10打席分ぐらい空振りを続けた。
しかしその後は、安定して打てるようになった。だから勘違いしていたのだが――。
(あいつ、変化球に弱かったのか?)
だが直史の右のバッピでは、変化球も普通に打っている。
(つまりこの細田のカーブが、大介には合ってない。まあ左には鬼門とかは言われたけど)
右打者にとっては懐に入ってくるカーブを、ややアッパースイング気味に振れば、長打になりそうではある。
(そう、こんなタイミングで――)
内角膝元に入ってくるカーブを、ゴルフスイングのように掬い上げる。
打球は伸びる。長打だ。
(大介なら、最低でもゴロは打ってくれる!)
三塁を目指し、疾走する岩崎。しかしその耳を、大歓声が襲った。
(なんだ?)
三塁コーチャーで、先輩が腕を上げている。
「岩崎! ホームラン!」
「は?」
レフトを見れば、途中まで追いかけた左翼手が、肩を落としている。
「入ったのかよ」
長打も打てる岩崎であるが、正直なところ高校に入ってからは、あまり打率は良くなかった。
投手に専念していたから、というわけでもなかったが、単純に高校の野球のレベルが高かったのだ。
だが、打てないわけではない。
右手を高く掲げて、岩崎は先制のホームベースを踏んだ。
岩崎君って、すごくない?
そんな声がやっとスタンドのあちこちから聞こえてくるが、はっきり言って遅い。
岩崎が凄い選手なことぐらい、白富東の誰もが認めている。
伊達に、北村の後ろで五番を打ってたりするわけではないのだ。
県下屈指の好投手、細田から打ったホームラン。
ついに試合が動いたのだ。
「続けよ! 大介!」
最高の気分で大介に声援を送る岩崎だが、違和感に気付く。
低い身長に長いバット。いつもと同じ姿のはずだが……。
「なんであいつ、右打席に入ってんの?」
大介はごく普通のというか、日本人に限らず文明のある集団において、利き腕を持っている。
そしてバットを振り出した時、右打席に入っていた。
テレビを見て左打者を見て、どちらがいいのかと考えた。
左打者の方が少ないから、少ない左打者に投げなければいけない投手にとっては、左打者の方が大変だと思った。それに何より、一塁に近い。
そんな単純な理由から左打者に転向したのだが、指導者に教えてもらう前に、自分で気付いた。
左の方が、より打ちやすく、より飛ばしやすいと。
これは簡単に言えば、引き手である右手の方が、力が強いからだ。
そして目にも利き目というものがある。これも調べて確認した。
それまでに身についた右打席を、左打席にコピーする。
何か変だと思ったら、右打席の振りを確認し、左の振りと比べてみる。
大介は生まれてから今まで、深刻なスランプに陥ったことが一度もないが、ここにその理由の一つがある。
対する上総総合は、虚を突かれたと言っていい。
これまでの全試合で、大介が右打席に入ったことはない。
そして白富東の部員は知っている。
大介は、右打席用の素振りも毎日行っている。
「他のやつはどうか知んねえけど、俺はこうやってきた」
右のスイングと左のスイングをすることで、体のバランスを中心に保つ。
ステップによる前後の体重移動と、腰の回転によるパワー。
腕の力はそれを支えるためのものだ。
スイッチヒッターはプロでもいるし、強打者にも存在する。
だがいくらなんでも、このレベルのスラッガーが、両打ちで存在するはずはない。
さっきはセーフティで揺さぶってきたバッターだ。ここにも何かの意図がある。
(初球はストレートを外す)
細田の外角のストレートを、大介は完全に見送った。
(見ただけか? それとも見極めたのか? 分からん)
続けて外角、ストライクのストレート。低めのそれを、大介はかなり振り遅れた。
(カーブ待ちのタイミングか?)
分かっていても、細田のカーブは打たれない。
投げられたカーブを、大介は見送った。
「なるほど」
その小さな呟きを、伏見は聞きとがめた。
(見た、のか? いや見ただけなら、わざわざ口にする必要はない)
ブラフだ。決め球に、もう一度カーブ。
素振りは毎日行っているが、あくまでそれはバランスの調整のため。
五年ぶりの右打席で、果たしてちゃんと打てるものか。
期待していた通り、決め球はカーブ!
(手は支えるだけ)
腰で打ち付けるように、バットを振る。
ミートした打球は、浅く守っていた外野の頭を超えた。
(三ついける!)
走塁にこそセンスが出る。大介が生涯で初めて記録したホームランは、実はランニングホームランである。
滑り込んだが、余裕でセーフ。むしろ相手が慌てていたら、ホームまで突っ込めたかもしれない。
守備にミスはない。スーパープレイはないが、堅実だ。
だが、ノーアウトで三塁という舞台は作り上げた。
そして打者は、シニア時代チームの犠打成功率No1を誇ったジンである。
ここで追加点を奪うこと、それには大きな意味がある。
ホームランという単発の得点は、もう事故と思って諦めるしかないが、綺麗な長打のあとの堅実な一点は、流れを決めかねない。
ジンのシニア時代の犠打、特にバントの成功率は、県内の全てのシニアで有名であった。
しかし高校入学以来、実戦の送りバントはほとんどしていない。
単に一点を取るだけのバントは不要、というセイバーの理論を、ジンは支持している。セオリーに従うことと、セオリーをあえて選択することの間には、深くて広い溝がある。
だがこの一点は、単なる一点ではない。
試合を決定付けるかもしれない一点だ。
ジンのサインに、セイバーが頷き、大介が胸を叩く。
対する上総総合は、スクイズ阻止の前進守備配置。
細田のフィールディング技術はあまり高くないが、ファーストとショートの猛烈なチャージで、それを補う。
こういった基本的なプレイは、上総総合では何よりもしっかりと繰り返し練習している。
ジンの発する殺気を感じて、伏見は初球を外させる。
大介は一瞬発進する動作をしたが、すぐにサードベースへ戻った。
(プレッシャーが強いが……)
伏見の感触では、確かにジンが何かをしようとしていたのは間違いなかった。
スクイズにしては、サードランナーの戻りが早すぎた。バッターはわずかにバントの構えを見せたがすぐにバットを引いた。
続く二球目も外したが、白富東の動きはほとんど同じだ。
ここは勝負をかけるべきか。
一点取られることを、絶対に阻止するならば、大量失点の危険性を考えても、満塁策という手段がある。
しかし問題は、次の三番にはヒットを打たれているし、その後には高打率の四番がいるという点だ。
フォースプレイで本塁アウトが取れるとしても、そこまでのリスクをかけてもいいのか。
ベンチを見る。鶴橋の指示は、勝負。
全員で満塁を防ぐことも一つの手段ではあるが、ここはエースに全てを託す。
そう、エースの球は打たれない。
(細田のカーブ、まともにバントが出来るものか!)
第三球、縦のカーブにジンは反応したが、バットは振らなかった。
体の動きから見るに、打ちに行く動作ではない。
(バントだ。やらせる。それでも殺す!)
横のカーブ。ファーストとサードの猛チャージ。ジンはバントの体勢。
転がすのが、バントの基本。
だが転がすだけが、バントではない。
(甘く見たな!)
縦ほどではない落差のカーブを、ジンはファーストの頭上高くへと上げた。伸ばしたグラブの先を、無情にも過ぎていく。プッシュバント成功。
打球を見てから大介はスタート。それでもホームは間に合わない。
「一つ!」
カバーに入ったセカンドがファーストを踏み、打者はアウト。しかし貴重な追加点を奪った。
伏見も、そして鶴橋も感じた。
こいつらは、強い。単なる勢いだけではない。
後続を抑えた上総総合だが、状況は非常に悪い。
「また負けたような顔してさ~あ。あと四回もあるさあ」
細田がのんびりと声を出す。このエースには、ぴりぴりとしたところがない。
三年の春まで、ほとんど自覚がなかったのだ。だがその気楽さが、今はありがたいのかもしれない。
「まあ、細田の言う通りだ~あ。目の前の一点を、しっかり取ってくるために、まずは塁に出ないとな~あ」
鶴橋は言う。いいピッチャーだが、打ち崩せないほどのものではない。キャッチャーの配球やリードも読めてきたし、攻略の糸口はあるはずだ。
「まあ、とりあえずは球数を放らせていこうや」
のんびりとした名将の声に、チームは強く頷いた。
「ねえ、お前なんなの?」
マウンドで叱られている岩崎は、うなだれるしかない。シニア時代からよく見られた光景だ。
「七番は力んで凡退してくれたけど、八番にあっさり失投を打たれて、そんでフォアボール。せっかくの流れが切れちゃうじゃん」
岩崎のパーフェクトピッチングは途切れた。ノーノーも同時である。
六回の裏、明らかに見てきた七番に対しては、ストライク先行で打ち取ることが出来た。
しかし下位打者の八番に抜けた球を打たれて初ヒット。
九番、完全安牌の細田を、四球で歩かせてしまっている。
「この回だけでも、ナオに代わるか?」
「あいつは明日の先発だろ」
ここで絶対にマウンドを譲らない、という強さが岩崎にはほしいジンである。
実のところ、明日の勇名館戦では、継投策も考えている。
「昨日投げなかったし、春みたいにガンちゃんが先発して、速球に慣れてきた頃にナオっていうのもアリかなって」
あえてこんな選択肢を挙げて、さて岩崎はどう反応するか。
「俺が投げて、明日も俺が投げる」
「いやいやいや」
否定してはみたものの、これはジンにとって嬉しい岩崎の変化であった。
岩崎は元々、才能だけで野球をやっているような人間だった。
だがそういったものは、より巨大な才能や、才能を上回るほどの努力を繰り返す者の前に、敗北するのが必然だ。
それまでただ才能だけでやってきた人間は、そこで立ち上がるのが難しい。
岩崎の場合は弱い相手には強いが、ちょっと強い相手には弱い。
あるいは揺さぶられて自分の強さが発揮できないと、途端に安定感がなくなるという弱点があった。
シニア時代にずっと二番手投手であったのは、ある意味安定していた。
だがそれはエースの存在があってこそだ。明らかな格下が相手の場合を除いて、岩崎が誰かのリリーフをしようとしたことはない。
しかし、ここで岩崎はジンの提案を強く拒否した。
負けん気の強さ。単なる強がりではない、芯の入った抵抗。
なんとかここを乗り越えれば、岩崎は確実に一つ上のレベルに上がる。
まず一点を狙う相手は、送りバントを決めて、二死ながらランナーは二・三塁。
(ラッキーだぞ、普通のバントで一個アウトもらった)
(うちの監督だと下手すると、ディレードとか提案してくるからなあ)
確かに普通のバントをちゃんと決めることが、高校野球レベルでは最低限求められるものだ。
ましてやこの点差ならば、まだそんな冒険的なプレイをする場面ではない。
拒否権はあるが、提案はしてくる。まるで選手の野球IQに挑戦してくるように。
セイバーは全く厳しいことは言わない監督ではあるが、難題は色々と投げかけてくるのだ。
(まあおかげで、キャッチャーとしては成長できたけどさ)
二死であるので、一打出れば一気に同点という場面ではある。
だがセイバーの提案という名の、相手チームがやってくるかもしれない戦術を考えることによって、岩崎は情報の取捨選択が上手くなった。
ここは全力で打者を抑える。
外角のスライダーと、まだ全く衰えない速球で、打者を三振に仕留めたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます