第9話 花嫁の我儘
花嫁を迎えてもうすぐ一年という頃、二人はまだ子を成すことができていなかった。
すると、花嫁選定の儀を開くべきではないか、という話が持ち上がった。
すでに花嫁はいるのだから、本来ならやる必要はない。花嫁選定の儀は竜帝の魂の片割れを探すための
だが、竜帝があれだけ
当然竜帝は一蹴した。
魂の片割れは見つかったのだ。これ以上何を探すというのか。これは片割れに対する侮辱だ。
そう、激怒した。
しかし白家も引き下がらなかった。花嫁を見つけることが白家の悲願。今までも竜帝が間違えることも考えて後宮を整え、子ができるようにと薬を作ってきたのだ。
白家は「後宮を維持するため」という大義名分を掲げた。妊娠中は花嫁の所に通うわけにはいかない。生まれたあとも毎晩通うわけにはいかないだろう。ならば後宮は必要だ、という理屈である。
後宮の女官や衛兵の登用にしたって、集めた十六歳の女性の中から希望する者を
世継ぎを設けるのが後宮の一番の役割だが、皇帝を慰め、世話をするのもまたその役割だった。
竜帝よりもさらに
そして、例年よりも遅れて開かれた花嫁選定の儀において、竜帝が別の花嫁を見つけることはなかった。
「竜帝さま」
ある日の朝、後宮の私室で花嫁と
「あの、
竜帝はぐっと茶碗をあおった。
「わかった。朝議の前に済ませてしまおう」
ちらりと延珠を見たあとに、椀を返しながら竜帝が
「竜帝様」
立ち上がろうとする竜帝を、延珠が
「どうした?」
「沙羅をお背中にお乗せになるのですか」
「そうだ」
「やめて下さいませ」
「なぜだ」
延珠は目を潤ませた。
「わたくし以外の
「だが、わたしが行かねば花を採ることができない。わたしの薬に必要なのだ」
竜帝が延珠を抱き寄せて黒髪を優しく撫でる。
沙羅は、とうとう来たか、と思った。
延珠が沙羅を良く思っていないのは明らかだった。
これで子ができていればまた違ったのかもしれないが、一向に授からないことに、延珠はイラついているようだった。
なぜ身の回りの世話をする女官たちではなく、沙羅に嫉妬が向けられるのかはわからない。
恐らく、通常後宮にいられる期間を過ぎても残っていることが不満なのだろう。二十を数えることが滅多にない後宮で、沙羅は余計に一年も多く過ごしているのだ。そしてまだ数年はいる予定だ。
だから沙羅はこれまで以上に気を使っていた。
とはいえ、延珠が来てからというもの、傷の手当てをした時のことを除けば、竜帝とは薬を持って行くくらいの接点しかない。沙羅はいつも女官と同じくらい丁寧に接していた。これ以上態度を改めようがなく、気持ちの上での気遣いにしかならなかった。
ただ一つだけ、竜帝と沙羅が長く二人きりになる時があった。切立花の採取だ。
果氷国からの攻撃がなくとも、定期的に採りにいかなくてはならない。乾燥させて長持ちするようにはしているが、それでも限界がある。その時ばかりは、以前と同じように気安く接していた。
黒竜の上での二人の様子を延珠が知る
それを察していた沙羅は、切立花を採りに行きたいと言い出すのも、ずっと機を
「存じております。ですが、竜帝様がお乗せになるのはその娘だけとのこと。それまでは薬師が足で採りに行っていたと聞きました。では、竜帝様が行かれなくてもよろしいではありませんか」
「わたしが飛んだ方が早い」
竜帝は困った顔で延珠と沙羅を見た。
「これはわたくしの
ついに延珠ははらはらと涙をこぼし始めた。
他の女性に触れて欲しくないという気持ちはわかる。沙羅だってずっと延珠に嫉妬しているのだから。
しかしここは後宮だ。子作り中の今でこそ竜帝は延珠にべったりだが、子が出来れば他の
ただ――黒竜に乗ることを許されているのは沙羅だけだ。それも気に入らないのだろう。言えば他の者でも乗せてもらえると思うのだが、
もちろん竜帝は延珠も背に乗せたことがある。しかし延珠はよほど上空が怖かったらしく、ひどく
そもそも延珠は黒竜の姿からして苦手なようだった。黒竜が傷を負っていたときも、延珠の取り乱しようからすれば真っ先に中庭に駆け下りてきてもおかしくなかったのだが、人型になるまでは近づけないといった様子だった。
それでも背に乗った所まではまだよかったのだが、黒竜がふわりと宙に浮かんだ途端に悲鳴を上げ、少し高度を上げただけで降ろしてくれと泣き叫んだのだ。
絶対に落ちたりしないのに、と沙羅は思う。
ふわりと抱きしめられているようなあの感覚。竜帝は沙羅を乗せるときに毎回必ず、落ちるなよ、と言うが、たとえ黒竜が宙返りをしたとしても、絶対に落とされることはないのだと沙羅は確信していた。怯える必要など全くない。
硬く冷たいはずなのになぜか温かく感じる鱗。羽ばたくたびにばさりと音のする翼。下から振動を伴って聞こえてくる普段よりもぐっと低い声。
その全てからあんなにも優しさを感じるのに、何が怖いと言うのか。
沙羅はもしもの時のためにその場に待機していたのだが、二度と乗らないと宣言された竜帝は少し寂しそうだった。
延珠はそれからますます竜の姿が苦手になったようで、沙羅が乗せてもらう時も見送りにすら来なくなった。
本来の姿である黒竜が苦手だなんて魂の片割れとしてどうなのだ、と思わなくはないが、無理なものは無理なのだろう。沙羅なら竜帝がずっと黒竜でいたとしても構わないのに。
「片割れがそこまで言うのなら」
竜帝は延珠の髪を
「沙羅、悪いがわたしは行けない」
「わかりました」
眉を下げて申し訳なさそうに言った竜帝に、沙羅は淡々と返した。竜帝は延珠に――特にその涙に弱いのだ。延珠が言い出した時点で結果は決まっていた。
沙羅は立礼をして静かに退出した。
最近あった嬉しかったこと、新しく見つけた物、できるようになったこと。たわいのない話で笑い、花などどれでもいいと文句を言う黒竜に、役に立ったでしょうと言い返し、また笑う。
そんな時間さえも、沙羅には許されなくなってしまった。
だが、落ち込んでいる場合ではない。竜帝が連れて行ってくれないのであれば、自分で採りにいくしかないのだ。急いで出発しなければならない。
切立花が咲いている崖はそれほど遠くない。馬で駆ければ往復に半日もかからない。時間がかかるのは、体をロープ一本で支えて崖を降り、花を摘んでからまた登らなければならないところだ。
沙羅は盆を薬室に置くと鳴伊に崖行きを告げた。
沙羅でなくても花は摘んで来られる。しかし沙羅には常に最高の薬を常備しておく責務がある。それが筆頭専属薬師というものだ。ならば
沙羅は四六時中後宮に詰めているわけではなく、時折こうして薬草を採りに宮廷を出ることがあった。この前の花嫁選定の儀のようなことがあれば、不測の事態に備えて側に控えはするが、そのようなイベントが毎日あるわけでもない。
他にやるべきことの指示も終えると、沙羅はすぐに後宮を出て専属薬師が詰めている部屋へと行き、崖行きの有志を
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます