吉田先生


 午前七時ぴったりに、私は目を覚ます。

 目を開けたときに真っ先に見るものは白い天井だ。仰向けに寝ているのだから当然だ。ベッドから下り、何か通知が届いていないかモニターを確認する。特になにもなく、私はほっと胸をなでおろした。


 教え子たちが規範を越えた思考や会話をしていることに気付いたのは、半年ほど前だ。菊池くんは優秀な子供だが、ここでは危険視されるような思考を有していた。すなわち、自律心。第三者的視点から自分や自分を取り巻く環境を観察・分析し、普通の人間ならば放棄してしまうような困難な問題について考え続けられる胆力。それだけならば問題なかった。彼が美山さんと出会ってしまってから、彼の思考は明確に「危険」な域まで達してしまった。

 清潔な水で淹れたコーヒーを飲んで、私は深くため息をついた。


 「キューブ」はその名の通り人類を保存するための箱だ。二千二十年に発生した新型コロナウイルスは、未だ終息の気配を見せない。なぜかワクチンが作れず、なぜか集団免疫が得られず、なぜか特効薬も開発できないこのウイルスに対して人類ができることは、自らを隔離することだけだった。

 初めは「自粛」と言われていたらしい。家の外に出ず、人と会わない。今でこそそれが当たり前になっているが、昔はたいそう苦労したそうだ。技術が発展し、部屋から一歩も出ずとも不便しないようになったのは「自粛」から二百年ほど経ったあとだという。人類は逃れられない本質――競争と侵略の本能――のために何度かのデジタル戦争を経験していたが、皮肉なことにそれも技術の進歩を促す要因となった。そして人類は、生まれてから死ぬまで、他人と一切会わずに生きていけるようになった。新型コロナウイルスの新規感染者は発生しなくなり、「封じ込め」が成功したのである。


 人類は、ついに新型コロナウイルスに打ち勝ったのだ。そう沸き立った世論が一気に絶望の底に叩き落されたのは、「封じ込め」が発表されてからわずか数週間後のことだ。その時の世界の混乱ぶりは、あらゆるメディアに生々しく記録されている。

『オオサカキューブで集団感染……一体なぜ?』

『サンフランシスコキューブでもクラスター発生……関係者は、露の生体兵器の可能性を指摘。ウラジオストクキューブがこれに厳重抗議』

『シャンハイキューブ全滅か……連絡取れず』

 一切の「人間同士の接触」が絶たれているにも関わらず、世界各地で同時発生的に新規感染者が発生したのだ。物資、食料、水。あらゆるものの「汚染」が疑われ、徹底した調査が行なわれたが、結局感染源の特定には至らなかった。人類は一種の恐慌状態に陥り、恐怖は疑心を産んだ。国と国、キューブキューブ同士が互いを疑い合い、些細なことから争いに発展した。そして再びのデジタル戦争……人口の減少……疲弊……。


 高い電子音が鳴った。今日は休息日だが、私は生活のペースを乱さないため、労働日と同じタイムスケジュールで動くことにしている。今の電子音は、そろそろ授業が始まる時間を知らせるものだ。私はモニターの前に座り、歴史の授業では決して使わない、極秘の映像資料を表示した。防護服を着た男性が、白いスチールデスクに両肘をついて頭を垂れたまま、低い声で喋っている。

「そうです、ウイルスはどこからも検出されなかったと……ええ、その発表は事実です……」

 コロナ禍「再発生」期の、医師へのインタビュー記録だ。

「そもそも、キューブ内での人との接触すら全くと言っていいほど無いのに、完全に隔絶されたキューブキューブ間で伝染うつるなど、考えられますか? ……生体兵器? それを疑われたキューブも、疑ったキューブも、もはや地上にありませんでしょうが。しかし感染拡大は止まらない。……ひとつ、仮説があるのですが……馬鹿馬鹿しい仮説ではありますが……」

 そこまで再生したところで、また電子音が鳴った。今度は甲高い警告音だ。私は映像を一時停止し、すぐに画面を切り替える。モニターには、教え子である菊池くんのモニター画面が共有される。もちろん、彼には分からないように、だ。菊池くんは図書閲覧システムで調べ物をしているようだった。検索キーワードは……「ウイルス」。

 私は遠隔操作で彼の部屋のネットワークを遮断した。これが初めてではない。彼が「危険思想」の片鱗を見せるたびに、私は彼に婉曲な警告を与え続けてきた。そして、彼の「危険思想」の履歴を抹消し続けてきた。交流日における、美山さんとの会話だってそうだ。私が一部映像と音声をフェイクと入れ替えていなければ、彼も美山さんもとっくに「処理」されているだろう。

 リスクを冒してまで、どうしてこんなことをしてしまうのか、自分でもよく分からない。ただ、モニター越しに手を触れ合わせた菊池くんと美山さんを見たとき、彼らをかばってきて良かったと心底思ったのは確かだ。


 私は再び映像資料を再生する。凍りついたように動きを止めていた防護服の男性が、再び動き始める。

「その仮説というのは……私のことを、頭がおかしくなったと思うかもしれませんが……つまり、コロナ禍はということで……。全ての感染者が死亡、もしくは回復した時点で、一切の理屈を無視して、……そういう……仮説でして……」

 防護服の上からでも、男性がひどく汗をかいていることが分かる。

「分かっています。おかしなことを言っていると、ありえないことだと……分かってはいるのですが、けれど、そうとしか考えられない。そうでしょう? あなたも薄々、分かっているのではないですか? 人類はもう、永遠にコロナウイルスから逃れることは出来ない……どんなに清潔なキューブに引きこもろうと……どんなに他者のぬくもりを拒絶しようと……。ああ、神よ……これは人類への罰なのでしょうか……」

 何度も繰り返し見たせいで、彼の言葉も表情も、声に合わせて揺れる身体の動きすらすっかり覚えてしまった。このあと、彼は人類の愚かさを恥じ、ウイルスへの呪いの言葉を並べたあとで、自らの頭を拳銃で吹き飛ばすのだ。そこまで見る気にはさすがになれず、私は映像を停止した。

 彼――私の曽祖父にあたる男の仮説は、正しかった。地上から感染者が根絶された瞬間、現存する人類の何割かがという摩訶不思議な現象は、残念ながら再現性が取れてしまった。いくら引きこもったところで、新規感染者は発生してしまうのだ。この事実を知るのは、キューブの中でも一部の人間だけだ。もし一般の人間が真実を知ってしまえば、またパニックが発生する。そしてパニックの先にあるのは争い……悲劇だけだ。

 菊池くんのように賢く行動力もある人間が、真実に辿り着いてしまうこともある。そうした人々は「処理」される手はずとなっている。殺されるわけではない。キューブの中の人間は、今や地球上では弱小種となってしまった人類の中でも、特に優秀な遺伝子を持つ貴重な個体だ。彼らは眠らされ、眠ったまま老い、眠ったまま生涯を終えることになる。殺されはしないが、死と何ら変わりない状態のまま、肉体が寿命を迎えるまで生きなければならないのだ。


 せっかく淹れたコーヒーを、半分ほど飲んだまますっかり忘れていた。温め直そうと立ち上がったとき、メッセージの受信を示す赤いバッジがモニターに現れた。コーヒーカップを電子レンジにかけてから、私はバッジをタッチしてメッセージを表示する。私の住むここ――クラシキキューブの管理局からだ。

「…………」

 オレンジのランプの中で、コーヒーカップはくるくる回る。私の思考もくるくる回転する。いつかこの日が来ると分かってはいた。菊池くんをかばうのにも限度があるし、私はその限度をとっくに踏み越えていたから。

 不正なネットワーク遮断処置と、監視資料改鼠の疑いについての取り調べをするという告知だった。取り調べ日時は明日の午後。危険思想の兆候を意図的に見逃したのだから、厳重注意では済まないだろう。私は「処理」行きだろうし、そうすれば菊池くんも、美山さんも……。

 熱くなりすぎたコーヒーを手に、私はベッドのふちに腰掛けた。私は一体何がしたくて、彼らをかばい続けてきたのだろう。早期に思想洗浄をしていれば、彼らだって危険水域に達さずに済んだかもしれないのに。私は一体、菊池くんと美山さんに何を期待していたのだろう。ふと、子供のころを思い出した。モニターの感触を思い出した。私も彼らのように……誰かに手を触れたいと願っていたことを思い出した。ささやかだが大それたその願いは、無機質で幸福な日々の中にいつしか埋没してしまったけれど……。


 コーヒーを一気に胃に流し込む。頭をフル回転させて、私にできることを探す。幸い私は、キューブの中でもかなりの権限を与えられている立場だ。できることは多い。

 身体の奥に熱いものがふつふつと湧いてきたのは、温めすぎたコーヒーのせいだけではなかっただろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る