おみおつけ! うちでも昔、お味噌汁のことを、おみおつけ(小さい頃には訛って『おみよつけ』)と言っていました。漢字で書くと『御御御つけ』と知ったときには、とてもおもしろく思いました。今、言いませんよね、おみおつけ。地方によっては言うのでしょうか。戦前生まれのお登与さんならではの、懐かしい言葉でした。変なところに反応してすみません。
作者からの返信
コメントありがとうございます。早速読んでいただけて嬉しいです。
御御御付けのところ、実は公開する直前の推敲で直したんです。
元はお味噌汁と書いてたんですが、私も子供の頃に身近な人たちが「おみおつけ」って呼んでいたなあ……と思い出しまして。
今はあまり聞かないので意味が通じない読者様もいらっしゃるかとは思うんですが、懐かしいので入れました!
そこに早速コメントいただくとは驚きですが、これもWeb小説ならではの良さですね。
おみおつけ、懐かしいです❤️
母方の祖母が言っておりました。
でも、私の母はお味噌汁、
不思議です。
今となっては二人とも尋ねることができないので、残念です。
聞けるうちに何でも尋ねないといけないですね。
続きがほんと楽しみで仕方ありません。
初めてスマホでコメント書いています。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
私の周囲でも御御御付けって呼んでる方は、戦前や大正時代生まれの女性が多かった気がします。
もとが内裏言葉だったようなので、お味噌汁の上品な呼び名ということだったんでしょうか。
何で時代とともに使わなくなったのかも不思議といえば不思議です。
私もスマホからお返事書いています。カクヨムさんはスマホからも使いやすいのでありがたいです。