上総介御形儀を深読みする

前回は、状況を見ていきました。


それでは今回はうつけを見ていきます。

最初の「信長公の御形儀」です。


「其の頃の形儀、明衣あかはとりの袖を外し 半袴 ひうち袋 色々 余多あまた付けさせられ 御髪はちゃせんに くれない糸 もえぎにて巻き立て ゆわせされ 」

「町を御通りの時 人目をも御憚りなく くり 柿は申すに及ばず うりをかぶりくひになされ 町中にて立ちながら餅をほおばり 人により懸かり 人の肩につらさがりてより外は 御ありきなく候

其の比は 世間公道なる折節にて候間 大うつ気とより外に申さず候」


こちらもうつけパートを切り取って、くっつけて、訳していきます。


「その頃のご様子は 上は白絹の神事用の着物の袖を外して、下は平袴を履かれ 腰には皮や高級な織物で作られる携帯用の巾着を沢山付け、髪の毛は冠下髻かんむりしたのもとどりの型に結われ、紅や萌黄色の元結もっといで巻き立てられ」

「町を通られる時には、人目を憚ることなく 栗や柿は言うまでもなく 瓜にかぶり付いて食べられ、餅なども立ち喰いされ、」

「人に寄りかかって、肩にぶら下がるようにしてしか外出されない。

その頃は 『世間公道』の折(折節)の間であれば 『大うつけよ』とより他は言いようがない」

(訳の最後の一文は、とりあえず気にせず読んでおいてください。後から訳します。)


うつけの部分を、更に読んでいきます。


まず「明衣」というのは、「ゆかたびら」と読まれ、漢字で「湯帷子」と書き直され、訳されています。その為、袖を切った、前合わせの単衣ひとえを着た、信長公が描かれがちです。


しかし当時、明衣は「あかは、あかはとり、あけのころも」と読みました。

確かに元は、帝の入浴の世話をする、蔵人の着用する「湯帷子」を指していましたが、時代が下ると、闕腋袍けってきのほうの一種、特別の祭事で使われる装束のことになっていきます。


色は、清めの色である白地で、ゆったりとしているのが特徴です。

イメージ的に光源氏さんとかお公家さんが着ている、着物を重ねた上に着ている襟元がスクエアのやつですね。それの脇のところを縫った動きやすい上着です。

素直に読めば、その四角い袖を取った上着を、着物の上に着てた、ということが書かれています。


この明衣というのは、石山本願寺戦でも出てきます。

「五月五日 後詰として御馬を出され 明衣の仕立て 僅か百騎ばかりにて云々」


太田牛一も「ゆかたびら」「湯帷子」と「明衣」を書き分けているので、いわゆる白地の湯上りにバスタオル代わりに引っ掛けたり、寝間着に着るものではないのではないかと。


もちろん、湯帷子の可能性もありますが、これはまた本願寺戦のところで、見ていきたいと思います。


次に「半袴」ですが、これは普段ばきの袴のことで、決して膝丈の袴のことを指しているわけでは、ありません。

普通、明衣の下には、馬に乗りやすい短めの指貫さしぬきを履きますが、それの代わりに、普段用の袴を履いたと書いてあります。

普段用の袴と対比して、正装の時の袴を「長袴」と言います。

長袴という単語は、斎藤道三の会見の所で、出てきます。


ひうち袋というのは、元々、全てを革で作っているか、底だけ革で後を布で作っている袋で、後には全て高級な織物でも作られるようになる巾着袋です。この中に、元々は火打石、火打金、火口などを入れたそうですが、それだけではなく、ちょっとした小物も入れるようになったそうです。


火打袋の歴史は古く、古事記に日本武尊が「燧袋ひうちふくろ」から、火打セットを取り出し、野を焼いて、賊から逃げました。

この事より、厄災除けのまじないの道具で、燧袋は「清袋」とも呼ばれたそうです。


当時の男性のヘアスタイルは、ポニテ、それをペタンと折る一つ折り髷、それから折らずに上へのばす茶筅髷で、茶筅髷自体、珍しいものではありませんでした。


茶筅髷は、結んでも髪の毛は下に垂れますから、元結もっといなどで巻き上げます。

昔はそれに烏帽子などを被せるようにして乗せて、紐でくくったり、かんざしを指して固定した所から、冠下髻かんむりしたのもとどりと呼ばれる、古式ゆかしい髪型です。


元結は最初は麻紐や糸でしたが、室町時代から何枚も重ねた紙をこよりにして、少量の油を染み込ませたものになっていたと言います。

糸のような元結のほか、平ひものような形状の平元結も出来ており、髪飾りとして使用されていました。

色のついた元結は、まだ麻紐だった平安期に、贈り物をする時の水引きとして染色されるようになり、それが元結に及び、色々と礼式が整ってきた室町時代に、公家は紫、武家は赤色、庶民は白となり(実際はもっと細かく決まっていたかも)、髷に巻く数も決まっていたそうです。


萌黄というのは、若武者の色とされ、元結ではありませんが、平敦盛や那須与一、「酒呑童子」の渡辺綱が、萌黄威もえぎおどしの鎧兜を着ています。

こうした茶筅髷用に、染色した元結を納めてくれる商人がいた、ということですね。

なかなか華やかで、目立ちますから、誰かと間違えて射かけられる、ということはなさそうですね。


次に、食べ物が書いてあります。

栗ですが、これは日本の種である柴栗は、渋皮がしっかりとしている為、焼くよりも茹でることが多かったのではないかと思われます。

そして柿は甘い品種が、当時からあったこともわかっています。また信長公と干し柿は有名ですね。

米をついて作る餅は、古事記などにも見られますが、日常的に食べるものというより、儀式や祭事に口にするもののようです。

そのほか、団子系の餅も既に存在をしていました。


この栗、柿(干柿を含む)、餅、それから瓜というのは、室町期に発達した茶菓子として位置づけられる食べ物です。

当時の信長公が、どこから食べ物を調達していたのか、分かります。


これを読んで浮かぶのが、信長公は殺されることを恐れていたのでは?ということです。


つまり……

明衣は特別の祭事の時に、着る衣です。それの袖をとり、着物の上に被っています。

当時は、信心深い時代ですから、呪い除け、厄災除けという意味合いがあるかもしれません。

例えば、当時、信秀は病に苦しんでいましたが、病は何かの障りであるとされていました。それが、自分の身に及ぶことを、恐れていたのかもしれません。


火打ちセットは、これは明らかに、厄災除けのまじないの道具です。

そして列挙されている食べ物を見ると、毒殺を恐れて、自分たちで調達したり、寺社の御厨みくりやで作ったように思えます。

このような安全な食べ物を、燧袋に入れて携帯し、瓢箪に入れた水を飲み、毒殺から身を守っていたのでは無いでしょうか。


また腰につけた火打ち石で火を起こし、川狩、鷹狩で得た獲物を捌いて食べていたのかもしれません。

後年、信長公が手作りのお菓子で家康を接待したり、自分で取ってきた獲物で、勅使たちをもてなしていたりしますが、この時の経験からのものだったかも知れませんね。


次に書かれているのは、肩に連なってしか歩かない、という所です。

これは射殺を恐れての行動に思えます。


例えば、騎乗中というのは、そばに小姓がいたとしても、矢を射かけられれば、如何ともし難いものがあります。

普通に歩いていても、隙ができるでしょう。

お互い、肩を抱き合い、身を寄せて歩けば、信長公に射かけようとしても、小姓や馬廻を傷つけることになりかねません。

国衆の息子を射殺せば、お父さんも怒りますが、お母さんの実家だったり、関係者一同が怒ります。滅多なことでは狙うことができません。


また、こうして異相で練り歩いていれば、人目をそばだて、あからさまに暗殺をはかることが難しくなります。


実際に信長公の暗殺計画が立てられていたことは、「信長公記」に何箇所か書いてあります。


しかし、この章の最初には

「織田三郎信長を斎藤山城道三のむこに取結び 道三が息女尾州に呼び取り候ひき 然る間 何方も静謐なり 」

斎藤道三娘を貰ったことによって、「どこも穏やかに治まっている」と書かれています。

この「何方」というのは、何処のことでしょうか。


斎藤家と織田弾正忠家が婚姻関係を結んだのは、天文18年(1549)頃で、その前年より取次が往復し、起請文をまじわせ、同盟が結ばれていたはずです。

敵対していた大名家同士の婚姻は、念入りに話し合いが行われますので、婚姻まで1年近くかかるようです。

現在、加納口の戦いが、天文13年9月22日か天文16年9月22日か定まっていませんが、天文16年だとしても、十分な時間があります。

確かに、ここは静かに、治まっています。


また、天文19年(1550)今川家とは禁裏の仲裁で、和平が結ばれています。

とは、いうものの、勿論、今川家が調略の手を休めていなかったのは、拙作「戦国徒然」の「水野家の桶狭間」に記載した書簡でも分かります。

しかし、まぁ、表立った大きな争いはなく、静かに治まっているの範囲かもしれません。


しかし、目を転ずれば、天文17年正月に、犬山織田氏が反乱を起こし、岩倉、犬山といった辺りとは、雲行きが怪しくなっています。


犬山織田氏は、父の弟信康の家で、岩倉織田氏の後見職に就いた為、主家を替えています。当時、信康は亡く、歴史上では息子の信清が跡目を継いだとされています。

「戦国徒然」の「信長公の兄弟、織田秀俊」の項では、「秀俊は信康の養子になった」という説を取り、この時期の当主は信長公の兄、秀俊であり、信清に謀反を起こされ、弾正忠家に返されたとしました。

信清の謀反と書きましたが、どちらかというと、犬山織田氏の独立戦といった感じです。


清須の守護代織田氏とも、小競り合いが続いています。


犬山、岩倉、清須の織田氏とは、「静謐」とは言えませんが、この辺りは当時の感覚では、静謐なんでしょうか。


「何方も静謐」……非常に不思議な言葉です。

では、もう一度、当時の信長公の動きに、目を戻してみましょう。


台所で作られた食べ物を口にしない。

身を寄せ合って歩く。

それが16歳から始まった。


これは身内から、狙われているような雰囲気です。

つまり、今川家、斎藤家からではなく、天文18年頃、譜代から狙われていたという事を、示唆したかったのではないか。


当時において、料理をするのは、数人の武家の包丁人たちです。基本的に譜代の家臣が、任されることが多かったようです。

また、下働きの男女は、領地から、家臣たちの推薦で出仕します。

奥女中たちは、中堅以上の家臣の娘たちです。


つまり16歳で家督を継ぐや否や、信長公は、譜代の、身近な、家臣団に大きな影響を与える人物から、命を狙われていることを知っていたことになります。


つまり林秀貞を中心とする派閥との確執は、私たちが現在考えているより、早く始まっており、決してそれは「うつけ」に端を発するものでは無かったということになります。


以上で、これどうよと思いますことが一点。

前回のところで、1551年前後に大量に信秀の子供が、産まれていますよね。

乳母とか若衆の姉妹とか、最も信長公が頼りにする女性たちが、次々に妊娠しています。特に、いくら自分で子育てをしないと言っても、三十路の養徳院には、当時の過酷な出産は、大変なことでしょう。

そう考えると、養徳院から岩室殿までの妊娠というのは、ちょっと出来すぎで、怪しさが出てきます。


妊娠すれば、側室という立場に変わりますし、これらは、どういうことになるか、と考えると、普段、信長公の身の回りに気を配る、腹心である彼女たちは、信長公の身を守ることが出来なくなります。


ですから、彼女たちの妊娠が意図的なものであれば、信秀が病に倒れた時期から、秀貞は信長公に対して、何らかの不満を持っており、排斥に至る動きをしていたことになります。


性的なコントロールがつかなくなった信秀を、筆頭家老の秀貞が「親孝行」という点を押して、那古野に引き取るように勧め、乳母達を上手く襲わせたという筋書は、成り立つでしょうか。そうなると、かなりの短期間で「那古野城、妊娠事件」が行われたのではないかと思われます。


どちらにしても、最早、那古野城というのは、信長公にとって、安心できる場所では有りませんね。

この辺りに、後の信長公の特徴となる、近習だけを側に寄せ、作戦会議はあまりしないスタイルの原型を見る気がします。

本能寺の変の、近習だけが側にいて、襲いやすかったという遠因は、ここにあるというのも切ないです。


結局のところ、信秀が病に倒れた前後から、秀貞は信長公に対して、何らかの不満を持っていた事を示唆するために、この項が置かれているのかも知れません。


さて、最後の一文です。


「其の比は 世間公道なる折節にて候間 大うつ気とより外に申さず候」

(その頃は、世間の道理の時のことだったので、大馬鹿者とより他言えないのだ)

この「世間公道」とは、世間の道理という意味ですが、そのまま訳すとちょっとわからない感じになります。


「間」は中世では、「〜候間」で、前を形式名詞化して、原因、理由を表す接続助詞のような使い方をします。


世間公道なる折節に別の意味がある。

例えば「それ、ドルガバ状態やんか」という言葉は、そのまんま「その状況は、ドルチェ&ガッバーナですね」ではなく、「イヤイヤ言いつつ、元カノに振り回されてるカモネギ状態(麒麟屋個人的解釈)wwww」ということです。


ですので、これは、杜牧(或いは許渾)の「送隠者」にある

「無媒逕路草蕭々

 自古雲林遠市朝

 公道世間惟白髪

 貴人頭上不會饒」

が下地になっているのではないか。


「縁を取り持ってくれる人のいない一人行く道は、草が生い茂り、侘しく風に吹かれる。

いにしえより、雲の彼方の山林は、利を食う市や名を争う朝廷より、遠く離れている。

公平な道理があるとするならば、世の中には白髪くらいしかないのだ。

貴人の頭ですら、一度として見逃されたことがない」

という意味(多分)の漢詩ですね。

こういう漢詩は、掛け軸に書かれていましたから、当時の一定の身分のある方々なら、親しんでいました。


つまり、現在信長公は「隠者」である、或いは「理不尽な目に遭っている」ので、事情を知らない人から見れば、大馬鹿者だと他言いようがないだろうということになります。


意味深ですね。


ここと「天沢長老物かたり」との関係が、益々気になります。話が広がるので、自粛部分ですけども。


それでは今回はここまでで、次の「萬松寺で抹香投げ」に入ります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る