夏の色

『「──夏の色って、何色なのかな」



路傍の薄茶けた泥に霞む、ひび割れた鈍色のアスファルトを踏みながら、あやめちゃんは僕を一瞥してそう零した。純白のワンピースと麦わら帽子が隣に並んで、それが目に眩しい。少女の色は、透き通って綺麗だった。



「彩織ちゃんは、どう思う?」



玲瓏たる黒曜石の眼差しが、僕を見詰める。夏の色、一体これは、何色なのだろう。昊天こうてんの紺青か、入道雲の純白か、黄昏の絳霄こうしょう、あの茜は夏夕暮でなければ見られない。けれど僕にとっては、そのどれもが陳腐に思えてしまっている。奇をてらった返事がしたいわけではないのに、僕の答えは少し変わっていた。



「あやめ色、かなぁ」

「……あやめ色?」



復唱する彼女を横目に、空を見上げる。果てしもない無限の紺青には、驟雨しゅううの名残が混じっていて、爛燦らんさんと照る陽光が、入道雲の純白に融和していた。アスファルトから直に伝わる、滲むような熱さも、ときおり傍らを吹き抜けていく夏風のおかげで、それほど気にならない。むせ返るような草の匂いだった。



「なんで、あやめ色」



足元のサンダルに視線を落としながら、彼女はぶっきらぼうに言い捨てる。繋いだ手の、そのぬるい感触が、掌に擦れていった。幾度目かの夏風が首筋を撫でて冷ややかに、けれどもすぐ、日射しが燦々さんさんと降り注いでくる。所在不明の蝉時雨も、負けじと騒がしい。だからこそ僕も、それに掻き消されないようにした。いま精一杯の、想いの吐露だった。



「──僕にとっての夏は、あやめちゃんだから。これじゃ、理由にならないかな」



「ううん」と呟く彼女の声を、確かに聞いた。それだけで、充分な気持ちになれた。』





──思えば僕は、三日前にも同じことをしていた。この街路灯に寄りかかって、同じように手記を綴っている。文量は、今日の方が遥かに多かった。左手は黒鉛で薄汚れているし、いつの間にか紙面には、雨跡のような汗の染みが残っている。これも数ヵ月後に見返す時は、黄ばんで小汚く見えるのだろう。


どこからともなく滲んでくる汗を、親指の腹で拭う。水滴の重さが乗る。シャープペンを持つ手が痛い。うだるような夏の暑さに辟易へきえきしながら、今朝の驟雨しゅううは何だったのだろうかと毒を吐いた。微かな水路の生ぬるい匂いにさえ、僕はもう、郷愁を感じる余裕がない。



「この踏切、やっぱりボロボロだね」



赤色灯の下に立ちながら、あやめはその硝子越しに炎陽の眼差しを浴びている。彼女の存在が地に影を落として、まだ大丈夫なのだと、どこかで安堵していた。黒と黄色の遮断桿は、やはり、ところどころ塗装が剥げていて、合間に覗く錆色が、雨ざらしの風情を物語っている。それを指先でなぞりながら、少女は懐かしそうに、ひとつ笑みを零した。



「電車は滅多に来ないから、この辺で彩織ちゃんとよく遊んでたよね。バッタ取り。水路の方にはタニシもいるし、田んぼだと──」

「カブトガニ……あれ、カブトエビだっけ?」

「──田んぼはカブトエビ、っておじいちゃんが言ってた気がする。カブトガニは……分かんないや。たぶん、どっちも同じだよっ」



あっけらかんと言い捨てて、あやめは寂れた踏切を越えていく。サンダルの裏に砂利の音を鳴らしながら、果てに見える山あいの、その向こうに霞む入道雲を追いかけているようだった。それほどなまでに、無邪気だった。紗のように透けた純白のワンピースを軽風になびかせて、つられて遊んでいる黒髪も艶やかに、僕はそんな彼女の背姿を目で追っていた。水路の音と匂いが、段々と蔓延してくる。



「おー、水だ。まだ流れてるねぇ。……えへへっ、冷たい」

「あんまり近付くと落っこちるよ」

「大丈夫だよっ。これでも今は見えてるもんね」



控えて歩いていた僕は、水路の傍でしゃがみこんだ彼女を見下ろす。右手を躊躇なく突っ込んで、水の流れに逆らいながら飛沫を立てて遊んでいた。なんとも言えない蒸したような匂いがする。それは、雨上がりのペトリコールによく似ていた。生ぬるい、どこか埃っぽい、水のようで水ではないような匂いだ。もしかしたら、雑草の青青とした匂いかもしれないと、不意にそんなことを思う。


水路の壁には、せたような苔の跡が張り付いていた。泡沫かくあるべしといった風情の様で、どこからか引かれている流水が、辺りにぶつかっては融け消えてゆく。それと同時に、笹切れや藁くずのような葉が向こうから流れてくるのが見えた。水面は日射しに的皪てきれきとして、ただひたすら目に眩しくて、白かった。夏の眩しさ──僕はこれを、知っている。いつか、確かに、見たことがある。そう直感すると同時に、ここで匂わないはずの、塩素の匂いを嗅いだ気がした。



「えいっ」



あやめの陽気な掛け声とともに、水飛沫が舞い散った。細やかな指先を離れたそれは、昊天の紺青に煌めいて、爽涼の気だけを残しながら、僕の頬にまとわりつく。張り付いたものを右手の甲で拭い取ると、少女は悪戯っぽく磊落らいらくに笑った。



「冷たい?」

「ちょっとだけ」

「気持ち良かった?」

「……まぁね」

「じゃあ私にもやって」



いつものように屈託のない、それこそ盛夏の向日葵のような笑顔で、あやめは昔と何も変わっていないまま──僕がそうすることを微塵も疑わないまま、たいそう楽しそうに、子供みたように、透明な目の色を爛漫らんまんと輝かせている。結局のところ僕は、昔から、そんな彼女のことが、何もかもを含めて好きだったのだ。今もそれは変わらない。変わりようがない。僕もあやめも、何も変わっていない。


日記帳を、割れたアスファルトの上に置く。彼女の隣にしゃがみこむと、その熱気と冷ややかな水路の温度が融け込んで、生ぬるさがいっそう増した。泡沫の弾け散るような水音だけが、辺りに響き渡っている。むせ返るような匂いも、どこからか朦朦もうもうと立ち込めていた。色々と綯い交ぜになったような、そんな匂いだ。


右手を手首まで水流に浸す。冷たいな、と素直に思った。指先に伝わる水の抵抗も、ときおり感じる枝葉のゴミも相まって、らしさが増している。途切れることのない水音の余韻に耳を澄ませていると、首筋を射す日射しの暑さが際立った。ひとつだけが冷たいのもなんだか気持ち悪くなってきて、僕はそのまま、酸素と熱気ほしさに手を引き上げる。水飛沫と水滴が、透明の色に煌めいていた。



「……いくよ?」

「うんっ」

「……えいっ」



あやめと同じ掛け声で、僕は隣の彼女に向けて、すぼませていた指先を開いた。水滴が離れていく感触がする。それは、ほんの微かな重さだけを残して、炎陽の白い眩しさに融け消えていくようだった。紺青の昊天と純白の入道雲を背後に、少女は嬉しそうにはしゃぎながら、真白いワンピースに作った染みも気にしないまま、眦を下げて、口元を綻ばせている。アスファルトが、透けて見えた。華奢な短躯も、水飛沫も、この笑みも、みな玲瓏たる様で夏空に降られている。



「ねぇ、彩織ちゃん」



弾むような彼女の声が、喜色をたたえて僕の耳に届く。



「次は駅、行ってみよう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る