第2話  ユミリン

 ユミリンは、このドラマの主人公。十代半ばの美少女である。両親はいない。

孤児院で生活している。

 また、聾唖者のため、今まで誰かと対話(手話を含めて)をするという経験がない。しかし、その必要は特になかった。なぜなら、ロボットの愛犬ロビーがいつもそばにいて、何でもしてくれたからだ。


 ロビーは犬と言っても、子ヤギほどの大きさがある。電子頭脳で、背中のキーボードを押せば、ユミリンが今、何を欲しているかすぐに理解できた。ユミリンの唯一の友達と言えた。


 ユミリンはよく散歩をしたが、歩き疲れた時はこのロビーの背中に乗ったりもした。ロビーの足には車輪が四つついている。だから、転ぶことはなかった。


 この時代は、誰でも自分の世話をしてくれるロボットを傍らに置いているが、それは人間というものが、ひどくナマケモノになって、仕事をすべてロボットに任せるようになったからである。人間は働かない。ロボットがその代わりをしていた。


 孤児院のユミリンも、人間から世話を受けているわけではない。食事も掃除も洗濯も、すべてロボットがしている。もっとも、ロボットと言っても人間の形をしているわけではなく、その作業に適した形となっていた。

 掃除であれば、豚の形をしたタンクに、吸引のためのホースがあり、必要があれば、手が伸びて、特殊なブラシで床を磨く。


 ビルの中は、どこもかしこもピカピカで、特に居住区の通路は、大きな通路清掃車が定期的に通る。これが通った後は、天井や壁がいっぺんに綺麗になる。

 また、ビルの中には土という汚れたものがなかった。公園やグランドでさえ土がないのだ。したがって、農地というものはなく、野菜は水耕栽培で人工照明で作られた。


 いちご狩りは、やはり水耕栽培で年中楽しめた。しかし、梨狩りや栗拾いは存在しなかった。ただし、梨や栗がないわけではなく、植物園の中に多少あった。特殊な装置で、かなり矮小化されていたが。


 種の保存は、人類にとって、もっとも重要な務めである。稲や麦は、草であるが、人類がここまで生き延びたのは、ひとえに草のお陰と言える。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る