第6話

 ――私の生まれは西の――いや、具体的な名は止そう。西国、とだけ言っておく。

 母は父の正妻であった。家格から言えば、母の方がはるかに高かった。父にしたのは、なにかの事情でもあったのだろうな。

 父と母には長く子ができなんだ。それでも六年、父は待ったようだ。しかしそこまでだ。父は家に若い妾を入れた。こちらにはすぐに子が生まれた。その後も数人の子ができたから、結果的に父の行いは正しかったと言える。

 母の心中は想像が難しいが――矜持きようじの高いひとであったからな、穏やかではなかったろうよ。

 私が生まれたのは、妾の元に四人目だか五人目だかの子が生まれたのと同じ月だ。

 私の病は、生まれ落ちた瞬間に知れた。おもてに出るのだよ、この業病やまいは。

 ここらの地では聞かぬらしいが、私の故郷ではままある病だ。父の曾祖父の弟も、この病を患っていたと聞く。

 病を得て生まれた子は、山に捨てられるのがならいだ。いや、子捨てとは少々異なる理解のされ方をしていた。”御山おやまに還す”と言い慣わされていたよ。山のほこらに病にかかった赤子を置いておくと、いつの間にかかすみのように消えているのだそうだ。山の神々が、自分の子として育てるのだという。曾祖父の弟も、そうして御山に還ったのだそうだ。

 ――そうだな。あなたの言うように、ただの子捨てかも知れないな。我が子を捨てた罪悪感に耐えきれぬ者たちが、都合の良い言い伝えを作っただけかも知れん。消えた赤子は山の獣に食われただけやも。けれど私は、やはり子は還されただけだと思う。いるべき場所に。

 話がれた。

 母は、私を山に還すのを拒んだ。手元で育てると。

 愛情? 

 ――ああ、なかったとは言わない。

 比重の問題なのだよ。母の場合は、意地が勝っていたようだ。

「私の息子は普通の人間と同じだ。いいや、ただびとよりまさっているのだ。この姿こそ、その証しだ」と母は訴えたそうだ。そう思いたかった――思うしかなかったのだろう。母はもう次の子が望める歳ではなかったから。誰も母を止められなかった。夫である父ですら。

 母は私に思いつく限りのことをしてくれた――と、思う。

 舶来はくらいの博士を招いてものを学び、詩や楽を修め、作法や礼も徹底的に仕込まれた。決して身内びいきではなく、最高の教育を施してくれた。

 しかし、私はなにひとつ上手にできなかった。

 この病はかたちに出るだけではない。色々と――さわりがあるのだよ。

 そうだな、あなたは笛を吹けるだろうか。旋律は奏でられずともいい。息を吹き込めば、音は出せよう。私には、それができない。口やら唇の造作があなたがたとは異なるのだ。笛は――好きなのだがな、これでも。

 盲人だと思ってもらえれば良い。

 私は盲人であることを許されなかっためしいだった。

 目の見えぬ者は、杖を頼りにするだろう? 眼の代わりに、耳や指先を鍛えるだろう?

 私には杖ではなく、筆とすずりが与えられた。杖になど、触れるのも許さなかった。お前は誰より勝らなくてはならぬのだから、と。

 鳥獣の肉を禁じられたのも、根元は同じだ。母は”山”の全てから我が子を遠ざけたかったのだ。

 ――は? いや、違う。私は晴眼せいがんだ。たとえだ。話の分からぬひとだな。もう少し物語などに親しんだ方がいいぞ、あなたは。

 感謝はしているとも。私は与えられものを享受した。純粋な善意や愛情からくるものでないからといって、恩恵それ自体をいとうのは傲慢でもあるし第一愚かだ。

 私は学ぶことが好きだった。詩楽も礼法も。しかし、人並みにはできない。

 私は注意深く肉食を避けた。しかし、食してみたいという気持ちは常にあった。

 どちらも、母は後者に比重を置いていたようだった。彼女はいつもすり切れるように苛立っていた。哀れだった。

 外見に表れるこの病は、容易にそしりとへだたりの対象になった。私の身分は低くはなかったから、せいぜい妾腹の子らや采女したばたらきに嘲り口を叩かれる程度だ。幼い頃は傷つきもしたが、今になってみれば”まし”なほうだったと思う。市井しせいの子ならもっとひどい目にあわされていただろうから。いや、普通の子どもなら、そもそも生まれた段階で山に還るのか――まあいい。

 母が死んだのは私が十五の時だ。

 きっかけは――本当にささいなことだ。あなたは笑うかもしれないな。

 加冠かかんの儀があったのだよ。そう、男子が成年になった証しとして冠を頂く、元服の儀式のことだ。十五と言えば、元服にちょうど良い年頃だ。

 今よりまだ浅い、春の頃だった。庭の紅梅が咲きこぼれていたな。

 私は文机で書き物を――そう、ふみかなにかを書いていた。文を出す相手なぞいないから、字の練習をしていただけだ。木蓮の透かしの料紙りようしに、死んだ蚯蚓みみずがのたくったような字を並べていたのを覚えている。

 の子を駆ける乱雑な音が近づいてきた。私は驚いた。下男ですらあんな足音は立てぬものだ。その足音の主の姿を認めて、驚きは大きくなるばかりだった。

 母だった。

 深窓の奥方で、誇りの高いひとが、きたない足音を立ててやってきたのだ。

 母の顔を見たのは、はて、いつぶりだったか。初め、記憶にある彼女の姿と重ならず、とまどった。母の体のかさは半分にもなっていたように見えた。眼ばかりが目立ち、ぎらついていた。黄色くにごった白目に血の色の筋が無数に走っていた。

 母は天変地異でも告げるような口調で、加冠の儀が行われると言った。

 私のではない。私と同月同年に生まれた妾の子のだ。

 どんな変事が起きたのかと身構えていた私は、だから、つい訊いてしまった。――それがどうかしたのですか、と。

 生まれて初めて、母に打ちえられた。

 私を打ちながら、母は吠え狂った。

 悔しくは思わないのか。情けないとは考えないのか。そなたは卑しい女の卑しい子どもに負けたのだ。そなたがそんな風だから、お父様は――。

 打たれ続けながら、私はただただ謝った。なにが悪いのか、なにをとがめられているのかなど分からなかった。分かったことなどない。だが、母の怒りを解くにはひたすらに謝るしかないと、私は既に知っていたのだ。

 しかし、その日の母はいつもと様子が違った。

 母の肉のない手が、文机の上のすずりをつかんだ。名石から削り出されたという貴重な品だ。七つの祝いに母が手ずから授けてくれたものだ。黒い墨が白い木蓮に散った。

 あんなもので打たれたら死んでしまう――。

 私はとっさに、母の手首をつかんだ。きしり、と手の中で嫌な音がした。

 顔を上げると、母と目が合った。従順さだけが取り柄の息子に抗われるとは思っていなかったのだろう、驚きに見張った眼の中に私に対する怯えを見つけた時――なぜだか、猛烈に腹が立った。凶暴な、けだもののような怒りだ。


 何を心得違いなさっておいでか、母上。

 父上が母上の元に寄られぬようになったのは、せつのせいではない。

 拙が例え、栄耀栄華を極める身となっても、父上は戻られない。

 もう気づいておられるのでしょう?

 母上、あなたは父上にきらわれておいでなのですよ。


 ――母の呆然とした顔を見て、私は朗らかに笑ったと思う。生まれて初めて味わう巨大な愉悦ゆえつが身を包んでいた。残酷で醜悪で、とても甘い悦びだ。鬱金うこんの闇を舐めるような陶然とした心地だった。

 その夜、母は首をくくって死んだ。

 私は狂乱した。あの日の母と同じように。

 どうやってもまぶたを下ろせない母の死に顔を見て、私は家を飛び出した。文字通り飛び出したのだ。履き物も履かず、装束もせず。あの日私を見たひとは、さぞ恐ろしかっただろうな。

 どこをどう走ったものかは思い出せない。

 「御山に還るのだ」、「御山に還る」と譫言うわごとのように繰り返していたような気がする。

 我に返ったとき――私は山の祠の前に居た。私が本来、いるはずだった場所に。

 そして私の同胞はらからたちが、へたり込んだ私を取り囲んでいた。私と同じ病を持って生まれ、御山に還った人々だ。澄み切った、迷いのない瞳をしていた。いたのだ、神々は、真実ほんとうに。

 彼らは私を受け入れた。私は在るべき住みに、還ったのだ。

 これでめでたしめでたし――となれば良かったのだが。

 私は初めは戸惑い、すぐに絶望した。

 彼らと私では、話す言葉が異なった。詩歌を詠ずるどころか、意思の疎通も難しい有様だ。暮らぶりや、ものの考え方や、立ち居振る舞いもことごとく異なった。一番耐えられなかったのは――狩りだ。彼らは山の獣の肉を日々の糧としていた。初めて野兎の腹から血が噴き出すのを見たときは、嫌悪のあまり卒倒そつとうした。血や肉は忌むべきものだという教えは、もはや私の一部になっていたのだから。

 ――本当のことを話そう。嫌悪したのは、獣の肉に喉を鳴らすことを押さえられなかった自分自身だ。溢れる血の匂いは芳香だった。その嫌悪は、私に肉を飲み込むことを許さなかった。私は肉を口にしては吐き、血を口にしては戻した。

 そんな私を、兄弟たちは不思議そうに、心配そうに見守っていた。その口は、肉の脂で光っていた。

 十五年の歳月で、私と彼らは、既に決定的に違う生き物になっていた。私を形作る何もかもが御山を拒否した。

 とても一緒にはいられなかった。私は彼らの元を離れた。

 元の住まいには――母の館にはもう戻れない。戻るわけにはいかない。人里へも。ひとは――もう、嫌だった。私は誰も怯えさせたくはなかった。いとわれたくはなかった。

 ひとが、恐ろしかった。

 そうして、流れ流れて、この住み処に落ち着いた。

 早、九年にもなるか。幸せな暮らしだ。これほど心落ち着く場所を他に知らない。誰の眼も気にせず、誰に迷惑をかけることもなく、時はただ、平らかに流れてゆく。自由と孤独。欲したもはふたつながら手に入れた。

 けれど――ああ、贅沢なのぞみだと分かってはいるが、時折、叫びだしそうになる。

 そう、このような冴えた月の夜には特に。

 共に愛でてくれるひとがあるとよいのにと。

 風に語り、雷におののき、山桜はなに浮かれ、雪に吟じ、鳥に詠うたびに。

 誰かが、共にあるとよいのに、と。

 孤り在るを望み、十全に得られたというのに。

 これほどいとうているというのに。

 私はなおも、ひとを欲しているのだ。

 浅ましい。

 醜い。

 ――ツチ?

 なんだ、眠ったのか。

 やれやれ、結局、ほとんど自分で呑んでしまったのだな。

 まあいい。私はささは苦手だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る