第百回 白秀英真実を知る

 戦袍せんぽうに身を包み長いひげあかがおの男を瓢姫ひょうき関羽かんうと呼んだ。その人物を鉢巻はちまきをしている怪しい男達以外は知っていた。先程さきほどまで舞台上ぶたいじょう貂蝉ちょうせん敵味方てきみかたに別れていたのだ。つまりこの人物は白秀英はくしゅうえい一座いちざの者という事になる。


 しかしあからさまに染料せんりょうと分かる赤ら顔の男の登場は相手側の思考しこうに混乱をもたらした。


「こ、この梁山泊りょうざんぱく狼藉ろうぜきを働こうとはな!」


 関羽が叫ぶ。……声が若干じゃっかん裏返うらがえっている気がしないでもない。周囲からは人の姿は見えないがしげみからガサガサという音が聞こえる。


「お、おい囲まれてるぞ」

「梁山泊の奴等か!?」


 男達は勝手な思い込みで動揺どうようしはじめた。


「だから命令通り偵察ていさつだけにしておけって……」

「て、手柄てがらをたてちまえばこっちのものなんだよ」


 この見た目関羽も役者やくしゃな訳で戦力としては期待きたいできない。周囲の者もおそらく一座の者だろう。そうなると男達がやけになった場合、戦える瓢姫一人に対して守る対象たいしょうが多すぎる事になる。


「……貂蝉ちょうせんのお姉ちゃんそれ貸して。あとそれも」


 瓢姫は白秀英から玉錘ぎょくすいを受け取り関羽からは青龍偃月刀せいりゅうえんげつとうを受け取った。右手に青龍偃月刀、左手に玉錘の二刀流にとうりゅうである。


「……軽い」

「そ、それお芝居用しばいよう小道具こどうぐだからとても武器には使えないわよ」

かまわない。大切なのは気分」


 言うが早いか瓢姫は武器を構えて飛び出した!


「!?」


 最初の男は武器を構える事も出来ずに青龍偃月刀を逆に持った瓢姫に鳩尾みぞおちを突かれくずれ落ちる。


 強度きょうどのない小道具と言えども柄はそれなりの強度があり、さらに柄の先に力を伝えて突く事で強度のもろい部分に力が分散ぶんさん破損はそんする事をふせいだ。


 二人目の男にはり。鳩尾を蹴って気絶きぜつさせた。


「い、一撃!?」


 青龍偃月刀をその場に手放てばなし三人目の男にはいた手で首の後ろに手刀しゅとうをみまって気絶させる。


「ば、化け物かぁ!」


 四人目の男の剣を見切みきって余裕よゆうでかわし、あわせるように左手の玉錘で男の股間こかんを打ちつけた。男はあわを吹いて倒れ込む。


「うわぁえげつない!」


 見ていた関羽の赤ら顔が青い顔になり、混ざって紫色っぽい顔色になって自らの股間をおさえていた。想像してしまったものと思われる。


「お、俺達五人があっという間に全滅ぜんめつ!?」


 最後の五人目は四人目の男が倒れ込むさいに瓢姫がその剣を奪い、五人目が一撃を防ごうとした剣ごと身体を真っ二つにした……と周囲には見えたようだ。本人も自分は死んだと思ったのか倒れて微動びどうだにしない。実際斬られたのは剣と鉢巻のみであった。その余りの手際てぎわの良さに白秀英は口を開けてただきを見ているだけだ。


「……終わった」


 瓢姫は剣をその場に放り、青龍偃月刀を拾って戻ってきた。


「返すね」

「あ、うん。……お嬢ちゃん強いのね」


 騒動そうどうが収まったと見て茂みから一座の者達が出てくる。


「秀英! 怪我けがはないか?」

「お嬢さん!」

「父さん、みんな。そういえばどうして……」


 怪しい男達に気付いたのは白秀英だけでは無かった。そこへ彼女が飛び出して行ったものだから、皆彼女の危険を感じて対応できそうな道具を持って後を追いかけてきたというのだ。


「王倫様も無事でようございました」


 白玉喬はくぎょくきょうの言葉で白秀英も王倫おうりん(鄭天寿ていてんじゅ)に向き直りまくし立てる。


「王倫様! きっとこの者達は梁山泊の賊に違いありませんわ! ひんもなさそうでしたし間違いありません! 王倫様の財を狙って誘拐ゆうかいしようとしたんですわ! あまつさえお嬢ちゃんまでなぐさみものにしようだなんて! あ、世話役の方は運が良かったですわね」


 一座の者が思わず沈黙ちんもくしてしまった。王倫(本物)はかわいた笑みを浮かべている。


「し、秀英よ」


 流石さすがに見過ごせないと思ったのか白玉喬が口を開こうとした時、


「王倫様」


 王倫の背後に羅真人らしんじん公孫勝こうそんしょうの姿が現れた。瓢姫以外の皆が突然の事に驚く。


「これは羅真人先生に公孫勝殿」

災難さいなんにあわれたようですな」

「いえ、瓢姫のおかげで災難と言う程のものでは」

「ええ。実は姫様がおられるのであえて駆けつけようとはしませんでした。お許しください。すでにこの件、村の頭目とうもく達には一清いっせいに伝えさせてあります」


 羅真人は公孫勝をとめ、別の指示を出したのも自分であると謝罪したが、王倫は先生に確信があったのなら謝る必要はないと返す。


「さすが王倫様はうつわが大きい。その器の大きさを見込んで頼みがあるのですが」

「なんでしょう?」

「姫様を少しお借りしたいのです」

「瓢姫を?」


 羅真人は瓢姫を見た。瓢姫はその視線に無言でうなずくと王倫に近づき、


爸爸ぱぱ。……ちょっと行ってくる」


 と抱きついて離れ羅真人の横に行く。


「では首領しゅりょう殿。姫様をお預かりいたします」


 最後に公孫勝の言葉がその場に残り、一陣いちじんの風と共に三人は姿を消していた。間もなく彼から事情を聞いていた村の頭目達が集合し、気絶している五人をしばって山寨さんさいの方へと連れて行く。


 それらの様子を混乱しながら見ていた白秀英。


「え? あの人王倫様じゃないわよね?」

「え? なんで皆私の王倫様そっちのけなの?」

「え? 襲ってきたのは梁山泊の賊でしょ?」

「え? あのお嬢ちゃん今姫様って……」

「え? 首領ってどういう事?」

「え? き、消えちゃったんだけど!」

「え? 村の人達がなんでこんな?」


 その後、自分達の為に身体を張ってくれた白秀英とそれを助けようとした一座の皆は信用出来ると王倫(本物)に感謝された。


 そして想いを寄せていた鄭天寿(本物)と自らの父白玉喬、それに一座の者達から真実を聞かされ今までの勘違かんちがいに気付く。


 その時の白秀英の表情は一座の者達に大爆笑され、事の顛末てんまつは伝説扱いされる事となる。



のちにこの出来事は「梁山泊首領の影」という「演目えんもく」とされ、喜劇きげきとして「一部の者達のみ(梁山泊関係者)」に余興よきょうのひとつとして公開されたりする。もちろん白秀英は本人役。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る