でんじゃらすでございます
打ち出の小槌
第一章 呑んだくれの阿国
(一)ねたはないか
ばらばら。
通り雨がさっと抜ける。
あとには妖しいほどの夕日が町並みを照らした。
和泉の国は堺。
商いのものたちが、いまだ日の本のつわものににらみを利かせるところ。
時は天正十年(1582年)六月。
京の本能寺では、魂消ることがおきていた。
「もうっ、やってらんない」
たんたんと、足早に階段を上がってくる。
年のころは二十歳過ぎか。
黒髪を高いところで束ねて、それで輪をこさえて止めている。のちに唐輪髷と呼ばれるかぶいた髷のひとつ。雪に鶴が舞い踊る洒落た小袖を着こなし、軽く帯を崩している。背丈はやや高く、すらりとした姿。面長で眉は細くのび、切れ長の瞳がちょいとつり上がっている。通る鼻筋に、小ぶりな口元はほんのり桜色。
まるで、凛と咲く百合の花のようだが、いささか目つきに
出雲の阿国という。
なかなかの喰わせもの、というものもいた。
その、むくれたままに二階にゆくと、障子をばんと開けて、どっかと上座に座る。下座では白衣姿の、似たような年のころの女がしきりに薬研で、木の実やらを砕き粉薬をこさえていた。
ふふっと、ぽっちゃりとした丸顔が笑う。
「あらま、今日はまた、えらくぷんぷんだね」
「そりゃそうさ、白鈴。やっとこさ仕上げた芝居のねたをけんもほろろ。あげく、おつむを冷やせって。あの千石のやろう」
「淡路屋の若旦那かい。めずらしいね。芝居が飯より好きな
へらっと阿国が笑う。そして、腰に下げた徳利を手にして濁酒をぐびぐび呑み始めた。
「もういいの。ぼんくらどもめ」
やれやれと、白鈴呆れ笑い。阿国は酔いがからんでくると、さらにああだ、こうだと、ぶちまけてくる。
騒いでいる二階を、通りをゆくものがときおり仰でいった。
そこは、町の端にある漢方屋。看板には太文字で鈴屋とある。
童どもには、怖れられていた。よく効くがひりひりと辛い。おっかあや、おっとうに悪さをすると鈴屋に連れてゆくとおどされていたからだ。
ひょいと風のように、小僧が店にやってきた。
「阿国姉さんいるの」
やや面長の顔立ちに鼻筋が通るも、口元はにやけてる。瞳も切れ長で細長く、いつも笑っているかのよう。
さながら、すばしっこい子狐。
けれど、出で立ちたるや、錦絵の雲竜を染めた大人の羽織を平気なつらで着込んでる。軽く結った髪を後ろに、ぶらりと垂らす。
生意気を絵に描いたら、こうなるか。
すたすたと、入ってゆく。そこかしこに、丸薬やら、粉薬かきちんと並べられてある。つんとするにおいが鼻をついてきた。
「おっ」
やたら大っきい高麗人参が置かれてた。なにげに、日に焼けた腕が伸びる。
「才蔵っ」
ぴしゃりと声がかかった。
いつの間にやら、つぶらな黒い瞳で、きゅっとにらむ小娘が立っていた。色白で整った目鼻立ちが可愛い。その顔で怒ると、より可愛くなる。
「鈴々」
子狐つらがへらへら笑った。
「居たのか。なら、すぐ出てこいよ。こっちは、千石の旦那から姉さんどこだって、尻を叩かれて、走り廻ってるのに」
鈴々はぷいっとそっぽを向く。
「どうも、このところ、値の高い人参の数が合わない。さては、どこかのねずみとにらんだら、やっぱり」
「まてよ、ちょいと摘まもうとしただけじゃないか。いいか、もしおいらがその気なら、この店の品なんか、あっという間にかっぱらってやる」
「そら、しゃべった。やっぱりねずみだ。あとで、阿国姉さまに灸をすえられるといい」
鈴の描かれたはんてん姿の鈴々が、ちらっと二階を仰ぐ。
「それで、姉さんはいるの、いないの」
「さあ、あたし忙しいから」
そのまま背を向ける。才蔵が階段から上をのぞこうとするのを、なにくわぬ顔で邪魔をした。
ぷっと、苦笑い。
「さては、酔っ払ってるのか。呑んべえめ」
そこで、わめいてやった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます