手抜きができない、ってカッコよく聞こえるけど。。。

少しご無沙汰でした。

また自業自得で、サボっていた分きちんと溜まりに溜まったルーティンの仕事を先週1週間びっちりやってました。

今週月曜日、書類を送ってやっと完了。

ちょっと脱力してました。

脱力ついでに、更新の滞っていたものをちょこちょこ更新したりして。



ときに皆様は、冷凍食品ってよく使うでしょうか。

今朝、いつもならガン無視のメルマガ(なぜ来るようになったかわからなくて、解除もメンドーで放っているヤツ)に、気になるリンクが貼ってあって思わず押しちゃったんですけど、それが夜ごはん作りの手抜きについての話だったんです。


なんでも、その方は平日のほとんどが冷凍食品だそうで。。。


要は掲示板みたいな感じになってて、その方がそういうスレを立ててコメントが付いてるページだったんですけど、今どき冷食ってこんなにポピュラーなのかって驚きました。


いや、私があまり使わないのは、料理上手だとか手作りにこだわってるとか家事に手間をかけることをヨシとしてるとか、そういう自慢できるような理由は一ミリもなくて、一番は(使い)慣れてないってのが大きいと思います。


あと、物理的な問題として、うちの冷凍庫、そんなに入らないです。。。(汗)

これがすっごいナゾなんですけど、なんちゃって断捨離をやって冷凍庫も整理したのに、整理したあとの方が物が入らなくなってるって、どゆこと!? っていう状態なのです。


さらに、貧乏性なので、コスパ悪く感じちゃう。大食漢の夫のM夫くんのお腹を満たすのに冷食が何パックくらい必要かって問題も大きい。

家事労働の生産性っていう観点から見ると実はコスパ悪くはないのかもしれないけど。。。


そしてそして。

決して、私が料理上手なんじゃないですよ? 極々人並み程度の料理の腕だと思ってるんですよ? だけど、スーパーのお惣菜もそうですけど、冷食って口に合うかと訊かれたら、合わないと思うんです。


きっとこれも、「慣れ(た味かどうか)の問題」なんでしょうけど。。。


この世に、レストランや料亭などプロの(手作りの)味ってのがもちろんあって、そのほかに素人の手作りの味と、さらには既製品できあいの味ってあると思うんです。

実は、私はこの3つめの味が厳密には好きじゃないのかな、と気づきました。

業務用の魔法の(?)エッセンスみたいなのがあって、全品それが入ってるんじゃないかと思うような、独特で似たような味っていうか?


いや、ふつうに美味しいんですけどね。食べられるし、たまになら何ら問題ないです。でも、毎日のように続くとなると、どうかなぁ……って思っちゃうのです(あくまで、味という点で)。


何より、基本的に既製品できあいって、味が濃くないですか??

だから、手を抜くために使うのに、可能な時は具材を足したりして味をマイルド(薄め)にしたくなります。


こんな私がよく買うのは、冷食よりもお惣菜コーナーの揚げ物ですね。

コロッケとか、唐揚げとか、いかリングとか。。。

油の処理が大嫌いで、基本、家で揚げ物は滅多にしないから、という理由と、あまり味付けが関係ないから。


本当は、M夫くんはお弁当を持って行きたい時もあるみたいなんだけど、毎日は必要ないとのことで習慣化されないので、私も気づくと「お弁当」が頭から消えてます(忘れてる、とも言う)。

私は朝が弱いってのもあるので、お弁当作りのための早起きを求めるのもかわいそうって思われてます。


そして、決定的な理由として、「みさえくんって、冷凍食品使う習慣ないじゃない? それだとお弁当作るのって、大変だよね?」って言われたことがあります。


うん、確かにそれはあるかも。


だけど、結婚前は職場に毎日お弁当持って行ってたんですけどね?


ごはんはまとめ炊きで、お弁当2回分冷凍して確保してたし、おかずは前の晩に多めに作って、その場でお弁当分をタッ○ーに詰めて冷蔵してたので、朝は冷凍しておいたごはんとおかずのタッ○ーをそのまま持っていくだけ(会社でチンする)。


この方式ならM夫くんにもお弁当を持たせられるんだけど、いかんせん大食漢のM夫くんは、晩ごはんに多めにおかずを作れば、その分食べちゃうのでムリなんですね〜〜


時短&手抜きのために作り置きおかずもトライしたことあるけど、同じ理由によりできませんでした。M夫くんがすぐ食べちゃうので。。。


あれ? 何の話だっけ??


冷食と縁が持てない私 + 大食漢のM夫くん=手抜きができない


という結論?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る