3 梨恵子のお願い
暦の上ではまだ秋だが、吹き付ける夜風はすでに切りつけるように冷たい。ここ数日、もう冬だと言ってもいいくらいに寒い。
家族には「梨恵子の家で勉強会をするから帰りが遅くなる」と告げてあった。
梨恵子もまた、家族には「まゆちゃんの家で勉強会をする」と告げてきたという。
つまりはお互いが、お互いの家で勉強をすると嘘を付いてきたわけだ。当然梨恵子の提案である。
繭子は気が気でなかったが、梨恵子は「絶対に気づかれないから大丈夫」と能天気なものだ。
「寒い……」
親に嘘をついてまで、どうしてこんなことをしているのだろう。
マフラーに鼻先まで埋めて、繭子は溜息を吐いた。
制服の上にコートを羽織っただけでは物足りず、母が編んだ毛糸のマフラーをぐるぐる巻き付け、スカートの下には厚手のタイツと膝丈の白靴下を重ね履きしていた。もちろん手袋も着用している。
ブレザーの下にはセーターも着込んでいるものだから、繭子はふくふくと着膨れている。
しかも背が並み以上に高いものだから、余計に大きく見えてしまう。少々見てくれはよろしくないのは重々承知していたが、寒さを凌げるなら構わなかった。
一方梨恵子は制服もコートも同じだというのに、寒さなどものともしていない。
柔らかそうな白いマフラーは、防寒のためというよりはお洒落のため。もちろん繭子のように下に色々着込んだりはしない。
膝丈のスカートがひらりと揺れるたびに、剥き出しの白い足が覗く。
そんな薄着で寒くないのだろうかと、梨恵子の背中で跳ねるお下げ髪を眺めながら思う。
「あー……もう、寒い……」
懐炉を持ってくればよかったと、冷たい風に身を震わせながら後悔する。
「まゆちゃんったら、相変わらず寒がりね」
「寒いものは寒いの……」
くるくる回りながら歩く梨恵子は、まったく寒さなど意に介さないようだ。
そういえば幼い頃から、雪の中を上着も着ないで走り回っていたっけ。
誰のせいで、こんなに寒い中を歩く羽目になったのだ……と言いたいところだが、寒さに堪えるのが精いっぱい。文句を言う気力もない。
「さむ……」
手袋をはめた両手を擦っていると、梨恵子は小さく吹き出した。
「やだ、まゆちゃんってば、おばあちゃんみたい」
「…………」
花も恥じらう乙女に向かって、おばあちゃん呼ばわりとは何事か。
一瞬、怒りを覚えたものの、この寒さの中では怒りを持続するのは難しかった。
数歩先を進む梨恵子の後姿を眺めながら、繭子はもう何度吐いたかわからない溜息を吐く。
糸川家は、澤田家には恩がある。
戦時中、家を失った我が家は澤田家の別荘に疎開させてもらったり、食料だって分けてもらった。
お陰で我が家は飢えることなく、無事終戦を迎えることができたのだ。
糸川家の人間は、澤田家に足を向けて寝られない。そのお陰で、今では繭子は梨恵子のお世話係と化してしまったわけである。
以前、あまりにも梨恵子の我儘が過ぎる時に家族に相談したものの「梨恵子さんのおうちにはご恩があるから」の一点張りだ。
家族に話したところでどうにもならないのだと、諦めたのはいつだったか、もう思い出せない。
以来、ずるずると続いてしまった関係は、気が付けば周囲にも定着してしまい、繭子が梨恵子の面倒を見るのは当たり前のようになってしまった。
どうして、わたしだけが澤田家の恩返しをしなければならないのだろう。
どうして、梨恵子は我が儘ばかり言って困らせるのだろう。
頭の中で、いくつもの「どうして」が飛び交う。
しかし考えたところで、どうにかなるわけでもないことくらいわかっている。自分は澤田家の人身御供なのだ。
「寒い……」
歩を進めるうちに、次第に気持ちも足取りも重たくなってきた。
「まゆちゃん、早くー」
先を歩いていた梨恵子が、急かすように大きく手を振る。その背後には朱色の鳥居がひっそりと佇んでいた。
まだ新しい鳥居の前には、一応街灯はあるものの、今にも消えてしまいそうに明滅している。
手前に明かりがあるせいで、鳥居の奥の闇が際立つ。塗りつぶしたような闇の気配に思わず息を呑む。
「まゆちゃーん」
「せ、急かさないでよ……」
嫌だ。やっぱり行きたくない。
鳥居の向こうには、二本の大樹が黒い影となってそびえ立っている。
その大樹、銀杏は神社のご神木だ。樹齢何百年という夫婦銀杏と呼ばれる二本の樹。
地元の人間なら誰でも知っている。そして、この土地を古くから守ってきた由緒正しいご神木だということも。
けれど、怖いと思ってしまう気持ちはどうにもならない。
「もう、早くってばー」
躊躇する繭子の心情など知りもしないで、梨恵子は早く早くと手招きをする。
長年の付き合いなのだから、苦手な気持ちを察してくれないかと期待した頃もあったが、今はもう諦めた。
「はいはい、わかりました」
虚勢を張るように声を上げると、「しいっ!」と梨恵子に制される。
「まゆちゃん、静かに」
自分は散々「早く早く」と声を上げていたくせに。
さすがに繭子もムッとなるが、鳥居の近くまで来て、その理由を察した。
「……立入禁止って書いてある」
鳥居の前には、行く手を阻むように木板で作られた立て看板が置かれていた。
真新しい木の板に直接赤いペンキで「夜間立入禁止」と力強く描かれている。
今にも消えそうな街灯の明かりの下でも、それはくっきりと読み取れた。
「入ったらいけないみたいだけど」
「平気平気。まだ夜間なんて時間じゃないでしょう?」
「ねえ。ギンナンが拾いたいなら、この先の並木道で拾えばいいんじゃない?」
そうだ。立入禁止と書かれている場所に入るという危険を犯すより、誰もが通れる並木道のギンナンを拾う方が気も楽だし安心だ。
我ながらいい提案だと思っていたが、梨恵子はそうは思ってくれなかったようだ。
「この神社のギンナンじゃなくちゃダメなの」
「並木道のギンナンは実が大きくって美味しいって、隣のおばさんが」
「ここのギンナンじゃないと、ダメなの!」
「……どうして?」
「じゃあ、教えてあげるけど……内緒にしてくれる?」
取りあえず頷くと、梨恵子はこっそりと耳元で囁いた。
「あのね、ここのギンナンは、恋のおまじないに効くの」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます