2 掴みどころがない人
やっぱり大きい……。
遠くからでも夫婦銀杏は大きくて、ある意味目印には丁度いい。きっと初めて神社を訪れる人でも、高くそびえた二本の銀杏を目指して行けば迷うことはないだろう。
神社に近づくにつれ、道行く人も増えてゆく。
早朝だからそこまで人は多くは無いが、これだけ元日早々初詣に行く人がいるとは思わなかった。
さすが地元でも由緒ある神社である。
これまでの繭子の元日は、朝七時前なんて、下手すればまだお布団の中だ。
普段より遅い時間の朝食には、お雑煮とおせち料理。そしてお昼過ぎには祖父母の家へ向かうというのが、毎年の恒例であった。
「さむ……」
マフラー、手袋、とっくりのセーターと、出来る限りの防寒はしてきたつもりだったが、やはり寒いものは寒い。
がちがちと震え、白い息を吐きながら、屋台が並ぶ参道を進み、ようやく大きな鳥居の前にたどり着いた。
まずは社務所へ顔を出そうとした時だった。参拝の人々の流れに逆らうように、こちらに向かってくる袴姿の基経を見つけた。
くすんだ色合いが多い冬服の中、新雪のような白衣を纏った彼の姿は、くっきりと繭子の視界に飛び込んできた。
「あ」
振ろうと上げ掛けた手を、途中で止める。
そこまで親しい間柄でもないのに。しかも相手は自分よりずいぶんと年上の男の人だ。
それに、忙しそうだしね……。
忙しい時に声を掛けても迷惑だろうから、挨拶はまた後にしよう。
再び歩き出した時、突然背後から肩を掴まれた。
「おい」
驚いて、弾かれたように振り返る。そこにいたのは、繭子がよく知る顔だった。
「
「皆並んでいるだろう。ほら、お前も並べ」
ご近所にある和菓子屋の息子、
幼なじみでもある彼は、遠慮がなく少し横柄だ。あまり関わりたくはないが、ご近所ゆえどうしても顔を合わせる羽目になる。
「違うってば。お参り来たんじゃないの。奥の社務所に用事があるの」
「何の用事だ?」
「……」
巫女さんなんて言ったら「柄じゃない」と笑われそうな気がして、告げるのを躊躇ってしまう。
「なんだよ、ちゃんと言えよ」
悪気がないのはわかっているが、偉そうな物言いに少々腹が立つ。
「巫女さんの、お仕事があるの」
半ば捨て鉢に告げると、信夫は一瞬ぽかんした顔になる。が、すぐさま馬鹿にしたような目を向けてきた。
「繭子が巫女さん? 見上げ入道みたいなお前が?」
見上げ入道。
見上げば見上げただけ大きくなる妖怪のことだ。幼い頃から言われているので、嫌でも覚えてしまった。
一方、信夫は自分の台詞がツボに入ったらしく、いともおかしそうに「くくく」と笑う。
「冗談いうな。お前が巫女さんの格好なんて、みっともないたら、ありゃしない」
「はいはい」
馬鹿にされるのはもう慣れたが、いい加減聞き飽きた。
そのうち梨恵子と比較されて、やっぱりお前は可愛くないと締めくくるのだろう。
とはいえ、いつまでも信夫の相手をしているわけにはいかない。
さて、どうしたものか……と考え始めた時だった。
「繭子さん、こんなところにいたのですね。探しましたよ」
「基経さん」
さっきまで遠くにいたはずの基経が、いつの間にか背後に立っていた。
見るからに神社の人間だとわかる基経の登場に、さすがの信夫も目を丸くした。
「あ……あけましておめでとうございます」
混乱のあまり、どこか頭の片隅にあった新年の挨拶をしてしまう。
深くお辞儀をして顔を上げると、ほんの少しだけ笑みを滲ませた基経が、繭子に挨拶を返した。
「あけましておめでとうございます……社務所ではなく、本宅へ来てくださいと言っていませんでしたか?」
「伺っていません」
「それは失礼しました。では行きましょうか」
とん、と大きな手が背中に触れる。
呆けたままの信夫を残し、基経に促されるように、繭子は人の流れに逆らうように歩き出す。
「信ちゃん、またね」
「お、おう」
軽く手を振ると、信夫は気まずそうに頷いた。あっという間に、信夫の姿も人混みの向こうへと遠ざかる。
取り敢えず、基経が来てくれてよかった。新年早々遅刻なんて幸先悪いことは避けたかった。
「……どうして手を振ってくださらなかったのです?」
「え」
「私がいることに、気付いていたでしょう?」
どうやらあの時、基経の方も繭子にに気付いていたらしい。
「……なんだか忙しそうだったので」
すると基経は、やれやれといった風に溜息を吐いた。
「忙しいもなにも、繭子さん。あなたを探していたのですよ」
「そうだったのですか?」
「今日は人も多いですし、何より自分でお願いをしておいて、ほったらかしにするわけにもいきません」
「それは……わざわざありがとうございます」
「次は手を振ってください」
この
「……それはちょっと」
「さっきの青年には振っていたではありませんか」
「あの人は幼なじみなので……それなりに親しいものですから」
「……私は、まだ親しい間柄ではないのでしょうか」
思いがけない基経の言葉に、繭子は驚いた。
基経との出会いの切っ掛けは、ギンナン泥棒として捕まり、そのお詫びとしてこの神社でご奉仕をしたことだ。
今回はその縁で再びご奉仕することになったが、果たして親しい間柄と言えるのだろうか。
「え……と、まだ知り合ってから間もないですし……出会った切っ掛けもアレですから……」
しどろもどろに答えると、基経は神妙な面持ちで頷く。
「わかりました。今後、善処しましょう」
一体何を善処するというのだろう。
繭子が戸惑っていると、基経はふわりと笑みを向ける。
「さあ、今日は忙しくなりますよ」
繭子の背を、優しくトンと叩いた。
彼のような掴みどころのない人物は、これまで周囲に居なかった。彼といると、どうも気持ちが落ち着かなくて困る。
やっぱり、よくわからない人だわ……。
やたらうるさくなる胸の鼓動が、基経に聞こえやしないか。繭子はそのことばかり気になっていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます