第38回:創作がノンフィクションとなる

今までの創作ノウハウを読んでいた方にとっては、この話題をやるだろうと思った人もいるかもしれません。四式も後2回で終了となります。



・今回のテーマ

 ねとらぼの記事を読んでいて「これは……」と思った記事があったので、再びこう言うネタになります。ねとらぼ編集部にはこの場を借りてお礼申し上げます。



 異世界とか余程の題材ではない限り、フィクションはノンフィクションになりえる可能性があります。メタ発言じゃなくて、本当の話ですよ。『マクロスプラス』に登場したバーチャル歌姫である『シャロン・アップル』も、後年になってボーカロイドの『初音ミク』が登場した際に「時代が追いついた」とも言われました。その時代では創作に過ぎない技術だったとしても、後年に実用化されるのはSFや現代題材物の作品ではよくある事なのです。自分の作品でもリアルに近いようなコースを走るリズムゲームとして『リズムゲームプラスパルクール』などが出てきましたが……これらも、後年に実現する可能性は否定できないでしょう。



 それを踏まえて、ねとらぼで発見した記事ですが……360度視界を実現したバイクのヘルメットです。ある意味でも近未来SFみたいなガジェットが作られてしまったのですよ。これを見たとき、ある意味でも色々と「このアイディアと組み合わせると作品のプロットが出来そう」みたいな事を思いました。ねとらぼ編集部には感謝しかありません。



 次回は最終回です。今回の360度視界のヘルメットと桜崎流創作ノウハウがどういう風に融合するのか……その一部でもお見せできれば、と思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る