創作と云うは継続する事と見つけたり

『涙でました』


 自分の小説へこのようなメッセージが届いた。普段から、自分の作品に評価が付いた時はガッツポーズと共に「ありがとうございます!」と声に出している僕に、初めての、今までになかった称賛の言葉が届いた。


 自分がしっかりと歩めている事が初めて実感出来たのだ。自らの創作物で人を泣かす事が出来た、この事実の有無によって、これからの執筆活動への意欲も変わりかねない。それほどに重大なメッセージだった。


 相も変わらず、大人数の読者は存在せず、「これは面白い」と確信した小説もめっぽう読まれない。更新する為に何度、くるくると回るあの表示を見ただろうか。

 ありがたい事に、話数を重ねている作品は支持されている傾向にある。

 しかし、1話のみで完結した短編小説は、消したくなる程読まれない。


 時間が悪いのだろうか、タイトルにインパクトが無いのか、はたまたあらすじか、などといった集客に関する試行錯誤は全く実らず、これ以上話数も増えないから、永遠に評価は低いかもしれない。そう考えるとやはり消したくなる。


 そんな僕に、涙が出たと伝えてくれたり、毎日とは言えないが、少しずつ少しずつ、細々と増えてゆくフォロワー読者の存在。

 小説を投稿して約1ヶ月を過ぎようとしている僕は、今まで2回しか、毎日投稿をサボった事はない。その2回の問題追及は後にして、筋トレや英単語の学習の如く、ひたすらに執筆を続けた賜物であるのは事実のはずだ。


 着実に僕は進んでいる。爆発的に読者数は増えた事もないが、いくつかある何かしらの作品は絶えず読まれているのだ。天啓を得たが如く突如始めた執筆活動は塵と化してはまだいない。


『それでも私は人をなおすんだっ

 自分が生きるために!!』


 たとえ全く読まれなくなったとしても、僕は書き続けなければならない。手塚治虫のブラック・ジャックがそうであったように、僕の自己表現、世間への活動は、この執筆という働きかけの他はないのだから。


 つまるところ、名声を、人気を求めて書くのではなく、自らを昇華させる唯一無二の方法として書き続ける。そうすれば、「フィクションの中に露呈された真実」が誕生し、それがとりもなおさず、作品の魅力となるのだから。

 今はひたすらにこの孤独を糧とし、報われない夜を越えていくに限る。

 感動や共感を覚えてくれた読者でさえも、離れゆく運命さだめは、古典や名作でもあるのだ。

 読んでもらえる事への感謝をしつつ、いずれ彼らも去り、より孤独は身近となる事を絶えず意識しながら、創作に励む事で、その孤独はへと昇格するのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る