第1章 真筆と偽筆 (後編)

 驚く麗羅に、そのベテラン骨董商は自信ありげに言った。

「書だけやのうで、書画骨董、何でも見れる仕事人なんですわ。羽生先生のお師匠はんのかん寧山ねいざん先生や、兄弟子の斎所さいしょ名槍めいそう先生のお作も鑑定したことがあるらしいですから、羽生先生のお作もきっと鑑定できます」

「そうですか。しかし、その人だけに任せるわけには……」

「そやから、まずその男に真贋の一次選別をしてもらう、その後で羽生先生に確認してもらう。そういう手順でやった方が、きっと早い思いますんや。それに、羽生先生のご気分が悪うなるのも避けられると……」

 果たして、そんなことをしてもいいものかどうか、麗羅には判断が付かなかった。しかし、さっきから30分も経っているのに、まだ気分が晴れない。このまま続けていたら、15分見るごとに30分の休憩、などというとんでもないことになってしまう。

 それに見るのは会場内の作品だけではない。別室に置かれた、20点ばかりの予備の作品も見ないといけないのだ。全部を1時間程度で終わらせ、その後入れ替えスケジュールの相談をするつもりだったのに、予定の3倍以上かかってしまいそうだ。

 だが、迷っているよりもやってみる方が早いと判断したのか、ベテラン骨董商はさっさと電話をかけて話し始めた。「渡利鑑識事務所」という言葉が聞こえた。鑑定家ではなく、鑑識なのだろうか。それもよくわからない。

 徒歩5分というのは大袈裟だったらしく、10分ほどして、若い男が来た。見たところ、20代だろう。麗羅よりもきっと若い。白いポロシャツにベージュのチノパンという、とても鑑定家とは思えない風貌だ。薄い色のサングラスをかけていて、笑顔もない。麗羅に挨拶すらしなかった。

 そしていつの間にやら、ベテラン骨董商が筆と紙の用意をしていた。ここで字を書くところを見せて欲しいと麗羅に言う。

「どういうことです? 私の書を見たことがない人に、鑑定させるんですか? それに、今はとても書く気分じゃないし……」

「いえいえ、渡利はんはあなたの書の鑑定ができると自信を持ってはります。しかし、万全を期すために、あなたが書いているところを見たいと。それで運筆を目に焼き付けて、鑑定の参考にすると」

 そこまで説明されても、麗羅には何が何だかわからなかった。それに、何を書けばいいというのか。

「お名前を……」

 小学校の書道の授業のように、普通の半紙に名前を書けと!

「字の出来は問題やないそうです。とにかく、書くところを彼に見せていただければ」

「わかりました。やってみます」

 これ以上議論するのは、時間がもったいない。名前なんて、1分もあれば書ける。それに、だいぶ気分も治ってきた。やって見せて、無駄ならそれでもいい。

 麗羅はジャケットを脱ぐと、筆を持ち、墨で湿した。どちらもあり合わせだが、構いはしない。そして半紙を目の前にして、背筋を伸ばし、大きく息をつく。

 たかが名前を書くだけでも、精神統一は必要だ。いや、名前こそ疎かにするべからず。全ての基本と麗羅は思っている。普段は畳に正座して書くが、椅子に座っていても、立っていても、書くときにすることは同じ。

 左手を紙の隅に添え、右手で筆を構える。右の後ろから視線を感じた。そこに渡利という男が立っているのはわかっていた。運筆を見るためには、その位置がいい。師も同じようにして見ていた。しかし……

 姿勢を整えて、いざ書こうとした瞬間、全身を不思議な感覚が襲ってきた。

(何なの、これは……)

 一瞬、金縛りに遭ったかのように、身体が動かなくなった。見えない手が身体の中に入ってきて、心を鷲掴みにしているかのような……今までに体験したことのない、不思議な感覚。しかし、なぜか不快ではない。

 すぐに心が高揚してきた。集中力が高まっているときに感じるたかぶりと同じだ! だが同時に、そのたかぶる心をという感覚があった。まさか、あの鑑定家が? それに、この感覚は……

 心臓がドキドキする音が、自分で聞こえた。昂奮しているのに、とても気持ちいい。まるで、ある種の快楽を感じている時のようだ。

 だが、手は滑らかに動き始めた。手が、いや、腕が筆と一体化したかのようだ。勢いよく、一気に書き上げる。本当に久しぶりに、自分の名前を大きく半紙に書いた。たぶん、小学校以来……

 書き終わっても、まだ心は高揚していた。満足のいく出来だった。名前を書くのに満足するなんて、何年ぶりだろうか! 思わず安堵の息をついてしまった。

「書けましたが……」

 麗羅は筆を持ったまま、右後ろを振り返ったが、そこに鑑定家の姿はなかった。慌てて辺りを見回す。

「すぐにお作を見てくると言うて、会場へ行かはりました」

 ベテラン骨董商が代わりに言った。

「私も一緒に見に行った方がいいでしょうか?」

 麗羅は腰を浮かせながら訊いた。

「いいえ、先生はまだ待っといてください。彼が選別してますから、その後で見に行かはった方がええ思います」

「はあ……」

 言われたとおり、麗羅は座って待つことにしたが、実際はもう立って歩き回れるほど気分が回復していた。それどころか、さっきの気持ちのいいドキドキが治まらない。気が付くと、ブラウスの脇にしっとりを汗を掻いていた。見られるのが恥ずかしくて、慌ててジャケットを着た。まだ昂奮して身体が熱いのに。

 どれくらい待つのか、と思っていたら、5分ほどして会場の中がざわつき始めた。ガタゴトと音がする。書を展示台から外しているのだろうか。そしてもう5分ほど経ったら、誰かが控え室に入ってきて「終わりました」と言った。

「えっ、もう終わったんですか?」

 麗羅が見たときは、最初の20点弱に20分以上かかったはずだ。1点に1分。自分の書でもそれくらいは見る。しかし渡利という鑑定家は60点を10分。1点10秒。いや、移動の時間もあるから実際はもっと短いだろう。果たしてそれで本当にわかるのか……

「羽生先生、見に行きましょう。渡利はんがバッテンを付けた作品は外してるので、いや、まだ外してる途中のもありますが、それさえ見はらへんかったら、ご気分が悪くなることはないはずですから……」

「はあ……」

「渡利はんは別室の方も見に行ってます。それで、よろしければ、彼がバッテンを付けた作品を、後でまとめて見ていただけますか。もし彼が間違って真筆にバッテンを付けてたら大変ですから」

「わかりました」

 麗羅はしっかりした足取りで会場に戻った。既に見たものは飛ばした。その他のものを見ていると、最初と同じように、書いた当時のことをはっきりと思い出した。

 一部の作品――それは展示の目玉になっているものだが――を除いて、古い順に並べてあるので、次々に見ていくと、まるで過去からの記憶をたどっているかのように楽しかった。気分が悪くなる作品は一つもなかった。

 別室の作品も同じだった。そして「バッテン」、つまり鑑定家が偽筆と鑑定したものだけが、後で控え室に集められた。気分が悪くなることに備えて、椅子に座ってそれらを見る。どれを見ても嫌な気分がした。10秒と見ていられない。

 真筆だと思えるものはなかった。つまり渡利という鑑定家は、一つの間違いもなく麗羅の真筆と偽筆を見抜いたのだ。

 偽筆は全部で15点もあった。パンフレット等に写真が載った「目玉作品」に偽筆がなかったのは幸いだ。会場内を全て真筆にすることは可能だったが、代替作を持って来た方がいいだろうと麗羅は思った。ある程度は入れ替えないと、客足が伸びないのはわかっていたから。

「鑑定家の……渡利さんでしたか。彼はどこですか?」

 落ち着いてから、麗羅は骨董商に訊いた。別室から控え室に戻ってきたときには、もう姿がなかったように思う。

「彼はもう事務所に戻りましたよ。次の仕事が入ってると言うて」

「戻った? でも、鑑定していただいたお礼をしたいし……そう、それに鑑定料は? 払わなければいけないんでしょう?」

「それは……偽筆が混じっとったのは、我々にも責任があるんで、こっちで頭割りで」

 主催者と、骨董商4人で割り勘にしたらしい。麗羅は驚き、飛び上がるようにして立った。気分が悪いのを無理矢理我慢して。

「でも、本来は私が全部確認しなければいけなかったんです! だから、私に払わせてください。皆さんには大変なご迷惑をおかけしましたし……」

「いや、そうは言われても……」

 また押し問答になったが、今度は麗羅の強い気持ちがまさって、全員に金を返すことにした。8万5千円。1点千円だったそうだ。

「それから、彼の事務所を教えていただけますか? 私からお礼を言ってませんでした。ぜひ言いたいんです」

「いえ、羽生先生、その前に……」

 すっかり存在感が薄くなっていた主催者が、両手を胸の前に出して、麗羅を押しとどめるようにして言った。

「何でしょう?」

「これだけ多くの偽筆が混じっていたのは、問題があると思います。いえ、先生の書に問題があるというのではありません。もちろん骨董商でもない。先生の書を専門にした贋作家がいるということです。詐欺事件に該当しますから、警察へ訴えないといけません。そうしないと、今後ますます被害が大きくなります」

「あっ……」

 確かにそうだ。去年あたりから麗羅が有名になったため、多くの作品が、安からぬ値段で売買されている。実力は認められているのだが、有名になってからまだ日が浅いため、作品を正確に評価できる鑑定家は少ない。そこを狙われたのに違いなかった。

 もちろん、作品には真筆証明書を付ける。通し番号もふって、目録と一緒に管理している。ただその証明書は、ちょっと質のいい和紙を使っているというだけで、偽造するのはそれほど難しくない。落款印だって、今の技術なら簡単にコピーできるだろう。その点については、麗羅の方に不備があると言える。

「とにかく、この偽筆を警察へ持ち込んで、被害届を出しましょう。幸い、すぐそこに臨海署がありますから、今からすぐに行きましょう」

「わかりました、行きます」

 骨董商の一人に偽筆を持ってもらい、麗羅は大阪臨海警察署へ向かった。警察へ行くのは初めてのことで、少し緊張する。


(続く)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る