第11話貸家
猪四郎の養子話が決まった。
南町奉行所の同心、酒田祐次郎の養子となる事が決まったのだ。
だが油断はできない。
養子に入った子供を虐待して追い出し、持参金だけ奪う事がよくあったのだ。
だがら五割増しで直養子の契約があるのだ。
だが和泉屋喜平次は無駄金を使うような人間ではない。
武士が最も金銭的に困窮する暮れに、札旦那の南町奉行所同心に狙いを絞って、粘り強く交渉したのだ。
支払う現金を少なくして、貸金で相殺しようとしたのだ。
閑職で余得の全くない酒田祐次郎は、二百両と息子に大家株を与える条件で、泣く泣く同心株を売ることにした。
喜平次が何故南町奉行所にこだわったのかといえば、拝領屋敷の広さだった。
幕府では南町奉行所の方が北町奉行所よりも上席としていた。
だから配下の同心が貸し与えられる屋敷も、南町奉行所が平均百三十坪なのに、北町奉行所は百坪だった。
喜平次の計画では、三十坪の差はとても大きかったのだ。
酒田祐次郎は金がなかったので、拝領屋敷に長屋を建てず、屋敷全体を一括で貸して、自分たちは与力屋敷内にある借家を借りていたのだ。
ここが不浄役人といわれる町奉行所の与力同心のいい所だった。
屋敷が武家地ではなく町地にあるため、借家を建てる事が黙認されていた。
喜平次は酒田家の屋敷を取り戻し、猪四郎のために長屋を建てたのだ。
横二間縦七間半の表店を二軒、月の家賃は金三分×二軒で金六分
横九尺縦二間半の裏長屋が八軒、月の家賃は銀七匁×八軒で銀五十六匁
横九尺縦二間の裏長屋が八軒、月の家賃は銀五匁×八軒で銀四十匁
金換算で二両三分もある。
新築で同心屋敷の前で安心できるので、家賃を高く設定できるのだ。
一方建築費は九十両だから、三年経てば全額返済して九両の利益が出る。
余得のない同心の年収が金換算で十六両しかないから、年収三十三両、閏年なら三十五両三分になる。
これほど美味しい投資はない。
だがこれだけではない。
喜平次は酒田を信じていない。
武士自体を全く信じていない。
無駄金を使わず、猪四郎の立場を確固たるものにしたかった。
猪四郎の安全を確保したかった。
だから猪四郎を無足見習い同心として町奉行所に出仕させたのだ。
扶持を払わなくてすむから、奉行所は費用なしで増員できる。
猪四郎は跡継ぎの座を確保できる。
猪四郎の立てた計画からも、出仕している方が都合がよかった。
「町奉行所与力の役格」
本勤並 :年金二十両
見習い :年銀十枚(約七両)
無足見習い:無給
「町奉行所同心の役格」
年寄
増年寄役
年寄並
物書役
物書役格
添物書役
添物書役格
本勤 :本採用
本勤並 :
見習い :
無足見習い:無給
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます