第25話 幼馴染と海に行く件について(中編)
そうして始まった自転車旅行。大学構内から北に長く伸びる道路をスイスイと進む。ジョギングをしている人たちを見かけるけど、静かだ。
「それにしても、この大学って大きいですよね」
「キャンパス単体では国内上位3位に入るくらいだからな」
と俊さん。
「そんなにですか…」
大きいとは思っていたけど、それほどとは。
大学構内を抜けると、並木が立ち並ぶ広い街路。つくなみは、研究都市とはいうものの、田舎というか自然が豊かだ。
「それにしても、暑いね。もう夏!って感じ」
暑いといいつつ、元気そうな声で言うミユ。
「いやほんと、なんでこんな暑いんだか」
「大丈夫?」
「30分も経ってないぞ。心配し過ぎ」
日よけの帽子をかぶってこなかった俺のことを、しきりに心配してくる。体力はともかく、少し心配し過ぎではないだろうか。
さらに道を進むと、平らだった道路の傾斜がだんだん急になってくる。力を入れて漕がないと。
「すー、はー。すー、はー」
「すー、はー」
「えっほ。よいさ」
俺たちが力をこめて漕いで上っている坂道を、俊さんは謎の掛け声をかけながら平然と登っていく。最初のが俺で次のがミユ、最後のが俊さんだ。この人が運動をしているところみたことがないのだけど、どういう体力なんだ。
しばらくそうしていると、今度は下り坂だ。
「うわ。急に下りだ」
「ひゃー。涼しー!」
「たまらんねー。これがいいんだよ。これが」
三者三様に降りていく。下り道は漕ぐ力は要らないが、スピードが出過ぎそうで少し怖い。
下りきったと思ったら、再びすぐに上り坂が見えてくる。
「はあ。はあ。はあ。はあ」
「はあ。はあ」
「うんうん。いい景色」
二連続の登り坂をものともせず、俊さんは進んでいく。いやほんと、どれだけ体力があるんだ、この人。
「いったん休憩にしよう」
坂道を上りきったところで、俊さんがそういった。
「さすがにきつかったです」
「私も、ちょっときつかったかも」
「最初はそんなもんさ」
そういえば、俊さん、凄く慣れているな。
「大洗には何度も?」
「ほぼ毎年だな。学部に入ってからだから、合計で7回目か」
平然とそんなことを言ってのける俊さん。
「そんなに……」
毎年これだけの道のりを行き来するバイタリティには絶句だ。
汗を拭きながら、リュックからペットボトルの水を取り出して、ごくごくと飲む。
「長丁場だから、少しずつな」
「はい。もちろん」
「リュウ君、俊さん。飴」
「お。助かる」
「朝倉は気が利くな」
ミユがパイン飴を俺たちに配る。こうやって舐めていると、少し元気になった気がする。
「これで15kmってところだな」
手元のスマホを確認して、俊さんがそう言った。
「これをあと二回ですか。先は長いですね」
「この暑さだ。きついようならすぐ言ってくれ」
「はい」
上り坂の二連続にはちょっと疲れたが、水と飴で回復したし、まだまだいけそうだ。
坂道を下ると、平らな道が続く。周りは畑か林、といった有様だ。信号もほとんどない。
「涼しいねー」
「ああ。そうだな」
「うむ。木陰になっているからな」
しばらくは道が木陰になっているおかげで、少し涼しい。
「別世界って感じです。信号もないですし」
「周りも木ばっかりだよね。わくわくするかも」
「そうだろう、そうだろう」
俊さんはちょっと嬉しそうだ。連れてきた手前、やはり楽しんで欲しいのだろう。
木陰の道を進んでいくと、どんどん周りが暗くなってくる。道路の両脇は、木、木、木。林の中に道路があるみたいだ。
「ひゃ、真っ暗だよ」
「足元が見えづらい」
「足元に気を付けてな」
先頭の俊さんが道を照らしながら言う。林の中にある細い道は、さっきと違った意味で別世界だ。
「幻想的だね。お話の中の世界に居るみたい」
ミユが感嘆の声を上げる。
こうやってこいつが楽しんてくれてるなら、来たかいがあったかもしれない。
林の道を抜けると、民家がぽつぽつと見えてくる。大抵は、古めかしい平屋だ。
「よし、もう一度休憩しよう」
近くに自転車を停める。だいぶ走った気がするが、道が平らな分、さっきより楽だ。
「のんびりできそうな家だ」
素直な感想をもらす。
「でも、不便じゃないかな」
ミユの現実的な感想。
「まあ、車があればなんとかなるもんだ」
車か。そういえば、前に免許の話をしたことを思い出した。
「免許って取っといた方がいいんですかね?」
「私も。ちょっと気になってました」
「そうだな……」
ちょっと考え込む俊さん。
「学生のうちに取っておくのが無難だな。車に乗らなくても身分証明書になる」
「「なるほど」」
揃って頷く。大学生になると身分証明書を提示する機会が時々訪れるが、学生証がなくてもいいというのは気楽かもしれない。
「社会人になると時間がなくなるしな。同期が言ってたことだが」
「そういえば、俊さんの同期は皆?」
「修士まではともかく、博士まで行くとなるとな」
修士や博士についてはまだきちんと考えたことがないけど、そこには壁があるのだろう。
「とにかく。免許は取っておいて損はない。お前たちもこの夏に取ってみたらどうだ?」
「ミユと一緒に取りに行こうかってこないだ話してたところですよ」
俊さんも同じ車に居た気がするけど。
「そうか。カップルで免許合宿というのもいいかもしれないな」
カップルで、と言われると少し気恥ずかしくなるな。ミユの様子を見ると、同じように少し居心地が悪そうだった。
「話し込んでしまったが、そろそろ出発するぞ」
「あとどれくらいなんでしょうか?」
結構な距離を走ったと思うのだけど。
「あと、10kmってところだな。もうすぐだ」
もう残り1/4を切ったのか。なら、頑張れそうだ。
そうして、再び、僕たちは進み始める。
大洗海岸が近づくにつれて、少しずつ、街らしい景色が見えてくる。
「あと、5kmか。もうすぐだな」
俊さんがそう言う。さらに進むと、海らしい香りが漂ってくる。
「海が近づいて来たのかな。潮の匂いがするね」
「そうだな。前に行ったのはいつだったか」
高校の時は、夏に海に行った覚えがないし、中学ぐらいか?
「俺は毎年のことだな」
進行方向をみると、遠くに海が見えていた。
程なくして大洗に到着。海岸の手前で自転車を停めた俺たちは、揃って一言。
「「「海だー!」」」
お約束の言葉を叫ぶのだった。
「でも、誰も居ないね……」
「シーズンオフだからなあ」
「だからこその贅沢というものだ」
誰も居ない海岸を独占できるのは、贅沢といえるかもしれない。晴れているので、海もとてもよく見える。
「……」
「……」
「……」
3人でぼーっとして、晴れた6月の海辺を眺めていたのだった。シーズンオフに3人で何をしてるんだろうな。
「あ、そうそう。お昼にしないと」
「もうそんな時間か」
「そうだな。昼飯にするか」
俊さんのレジャーシートを敷いて、3人で座る。かなり大きめのもので、3人でも余裕がある。
「はい。リュウ君」
「おう。助かる」
ミユから弁当箱を受け取って、蓋を開ける(ちなみに、弁当箱は女の子らしい、デザインに凝った代物だった)。おにぎりが3個に、玉子焼き、唐揚げ、レタスのサラダに、プチトマト、煮物、とバランスよく並べられている。予想していたより随分しっかりした代物だった。
「おにぎりとおかずくらいって言ってたのに……」
「お弁当作ってあげるの久しぶりだから。ちょっと張り切っちゃった」
ミユの奴は少しドヤ顔だ。これだけのものを作るのは、随分手間がかかっただろうな、とか、朝早く起きてたんだろうな、とか、こういうところが可愛いんだよな、とか色々な思いが駆け巡る。ただ、出てきたのはいつものような言葉で。
「ミユはほんと偉いなー。よしよし」
帽子を取ってミユの頭を撫でる。日差しに当てられたせいか、少し髪も熱い気がする。
「〜〜♪」
ミユの奴はといえば、嬉しそうに目を細めている。
「君ら、ほんとに仲がいいなあ」
そういえば、この人がいるのをすっかり忘れていた。
「い、いや、これはですね……」
しどろもどろで弁解しようとするも。
「別に俺はどうこう言わないから。好きなだけイチャイチャするといい」
俊さんは生暖かい目線でそんなことを言うのだった。とはいえ、イチャイチャすればいいと言われてできるはずもなく、俺は押し黙ってしまったのだった。とりあえず、弁当を食べよう、弁当を。
まずは玉子焼きを一口。
「うん。美味い!」
甘さ控えめなところが、俺の好みをよくわかっていて、さすがミユ。
「よかったー。ほら、どんどん食べてね」
そう言って、ミユの奴は唐揚げを箸でつまんで差し出してくるが、これは、あーん、という奴では。
「いやほら、俊さんが見てるし」
「俊さんなら、飲み物買いに行くってあっち行ったよ」
遠くに見える俊さん。飲み物なんて十分持ってきたはずなのに、気を利かしてくれたんだろうか。というわけで、大人しくミユの箸から唐揚げを受け取って咀嚼する。あーんは気恥ずかしいが、こっちも美味い。ただの唐揚げといえば唐揚げだが、ちゃんと味が奥まで染みている。
「美味しい?」
「ああ、美味いよ」
「良かったー」
なんだか定番のやりとりをこなす俺たち。いや、別に味には全然不安は無かったんだが。
「これって、どうやって作ったんだ?」
「唐揚げのこと?普通に作っただけだよ」
「妙にジューシーというか、味が染みているというか」
「下味をつけるところにコツがあるんだよ。一度わかれば誰でも出来るよ」
ミユの奴はこともなさげに言ってのけるが、そういうものだろうか。唐揚げのレシピを渡されて、これだけ美味しい唐揚げを作れる気がしない。
「私も食べようかな」
そう言って、自分の分の弁当箱を取り出す。
「ちょっと少ないな。いや、俺のが多いのか?」
俺のより、おにぎりが少ないし、おかずも少し少なめだ。
「リュウ君の方が私より食べると思って」
「そっか。ありがとな。なんつーか、ミユはいいお嫁さんになりそうだな」
ここのところ、ミユに振り回されっぱなしで忘れていたが、こういう細かいところに気がつくのもこいつの良いところだ。
「リュウ君、それってプロポーズ?」
途端に小悪魔ぽい笑みを浮かべるミユ。
「あ、いや、そこまでじゃなくてだな。単に言葉のアヤと言うか」
「ふーん。リュウ君はその程度の覚悟だったんだ」
「いや、そういうわけでもなくて……」
「冗談だってば、冗談」
てへへ、と反省の色もなさげなミユ。乗ってしまった俺も俺だが、嵌めたミユが可愛くて小憎たらしい。
「はー。なんか、最近、ミユに振り回されてばかりだな、俺」
「それはどうかと思うな。高校の頃、どれだけ私が待ったと思ってるの?」
「う。それは悪かったが」
それを言われると弱い。そんな感じで、結局、30分ばかりイチャイチャ(?)してしまったのだった。
そして、30分後。
「お。もう食べ終わったのか?」
いつの間にか戻ってきていた俊さんが、素知らぬ顔で言う。
「ええ、はい。もう」
「すまんな。俺も、さっさと食べるとするか」
そう言って、買ってきていたコンビニ弁当を食べ始める俊さん。
(さっきの、ひょっとして、気を利かせてくれました?)
(まあ、高遠が思ってる通りだ。で、イチャイチャできたか?)
(ノーコメントで)
気を利かせてくれるのはありがたいが、ほんとによくわからない人だ。そんなことを思っていると、ふと。
「そういえば。前の先代部長の話なんですが、今は俊先輩、お好きな人は居ないんですか?」
ミユがそんなことを言い出した。人の恋路に首を突っ込むとは、また珍しい。いや、以前のミユだったら珍しくもないか?
「見てわかるだろう。特に居ないな。この歳になると出会いもないしな」
そう言って自嘲する。
「誰か相手が欲しいって思わないんですか?」
「ま、同期も皆就職したし、誰かお相手が居れば、と思うが」
少し寂しそうにつぶやく俊さん。この人もなんだかんだで、そういう気持ちを持っているんだな。
「じゃあ、作りません?」
「は?」
「ど、どうしたんだ、朝倉」
唐突なミユの言葉に、戸惑う俺と俊さん。何を言い出すんだ、こいつは。
「俊先輩、彼女欲しいんですよね?」
「ああ、まあな」
「ちょっと、昔の友達に連絡とってみます!ええと……」
突然、何やら調べだしたミユに俺はびっくりだ。特に、あの事件の後、男子は当然として、同性の友達もだいぶ減って、人見知りの気が強くなったこいつにしては珍しい。
「いや、朝倉。気持ちはありがたいが、すぐというわけじゃなくて……」
さしもの俊さんもちょっとうろたえ気味だ。
「先輩。7月4日の土曜日、空いてますか」
「あ、ああ。空いてるが」
「じゃあ、空けてといてもらえます?」
「それは構わないが。誰と会うんだ?」
「昔の友達です。
「都か。しかし、どうして……」
「都ちゃん、最近、誰かいい人居ないかなってぼやいてるんだ」
「そ、そうなのか。俺とはそういう話はしないが」
「女の子には女の子同士の話があるんだよ」
「で、それで俊さんのお相手にってか?わからなくもないが……」
それにしても、急すぎやしないだろうか。
「ともかく!それで、どうですか?」
「まるで、お見合いみたいだな」
苦笑する俊さん。俊さんにしてみれば、まさにそうだろう。それに、話に聞いた先代部長をまだ想っているのかもしれないし……などと考えていると、
「ま、ただ、話してみるくらいなら」
とOKの返事。
「じゃあ、都ちゃんに連絡しときますね」
それと、と続けて。
「服装はちゃんとしてきてくださいね!清潔な感じで」
容赦のない一言。まあ、いくら俊さんがいい人だと言っても、普段のようなよれよれTシャツにボロボロのデニムだと確かに、都にはつらかろうとは思うが、もう少しオブラートに包んだ方がいいのではないか。
「わ、わかった。それはちゃんとする」
俊さんも自覚はあるらしく、珍しく真面目な表情で頷いた。って、俺たちは海まで来て何の話をしてるんだろう?
「ミユ、話が脱線してるぞ。というか、そろそろ時間」
時計を見ると、昼ご飯を食べてから2時間余り。帰りにかかる時間を考えると、そろそろ出ないと。
というわけで、大洗海岸を見るという目的を果たした俺達は、帰路につくことにしたのだったが……
「なんか、やけに暑くないか?」
「それは暑いと思うけど……」
「日陰とはいえ、長時間同じ場所にいたからな……」
ミユや先輩と俺の温度差が少し気になる。
※後編に続く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます