第17話―緊急事態宣言をやる必要はあったのか―
今日は緊急事態宣言を解説します。
まずこの話になると
[特措法の誕生]
新型インフルエンザ
2012年に公布され作られた法律で、新型インフルエンザおよび全国的かつ
[特措法改正案]
新型コロナが猛威をふるわれ危惧されるようになってから2020年1月13日に新型コロナの対策を加える改正案が成立しました。
これで緊急事態宣言や様々な事が可能になりました。
[2021年の緊急事態宣言]
1月に2度目の一時的な緊急事態宣言を知ったときは、正気なのか!?と思いました。きっと根拠となるものがあると調べてみましたが…ありませんでした。
ここは推測になりますが菅総理の言動から読み取れるのは…効果はあるかもしれない、直感などエビデンスや議論を重ね尊重しないといけない人が、こんな無能な判断をする。
こんな下策を執り行えるのが今の特措法改正案。もっと、しっかりとした改正する必要がある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます