ハラキリ(その3)


―脇坂弾正は、東洲斎が描き終えた、おのれの肖像画に長いこと見入っていた。

「さすがというか、恐ろしいほどの筆遣いじゃ」

そうつぶやいてからも、さらに長いこと見て、

「顔がそっくりとかを超えて、こころの乱れ、性格のありかたまで、すべて写し取っておる。儂の魂が、下帯まではぎとられて丸裸にされた」

弾正は、苦笑した。

「儂が、今何を考えているか分かるかな?」

弾正がたずねても、東洲斎は何も答えようとはしない。

しばらく沈黙が続いたが、

「死相が・・・。殿は死ぬ気でおられます」

東洲斎は、そう答えて座を立った。

―浮多郎は、両国橋を渡ってすぐの裏長屋に、大坂屋の手代の紺次郎の部屋を調べに行った。

「十手持ちが何だねえ」

四畳半ひと間の部屋に女がひとりとぐろを巻いていた。

「お前こそ何だ。勝手に上がり込んで」

浮多郎を案内した大家が、眉を吊り上げた。

「紺次郎は、身請け証文まで書いたんだ。それが死んじまってこちとらは大損だよう」

まだ二十歳そこそこなのだろうが、伝法な口のききかたは、岡場所の大年増の女郎と変わらない。

「あんたに払ってもらおうか。店子が払えなくなったら、大家が払うのが当り前。大家は親も同じというじゃないか」

あばずれ女は、大家に喰ってかかる。

「まあ、まあ」と取りなした浮多郎が、女に店はどこかをたずねると、「門前仲町の美濃屋のお北さま」と素性を明かした。

上州の出なのは、そのきつい上州なまりで分かった。

「どのぐらいの馴染みなのかね」

とたずねると、

「丸一年さ」

と、ぽんと投げ出すように答えた。

「その証文には、いつ身請けするとある?」

たずねるより早く、女は証文を浮多郎の膝元へ投げてよこした。

「この大晦日さね。親元はどこだい。こうなったら親と談判してやる」

「紺次郎は、どうして殺されたか分かるかい?」

浮多郎の問いに、女はキツネに鼻をつままれたように、きょとんとした顔になった。

「押し込み強盗に、・・・殺されたんだろう」

「ちがうね」

「どうちがうんだい」

「押し込み強盗を手引きしたのさ。無理強いされたのか、じぶんから売り込みにいったのか、そいつは分からねえ。その辺の話は聞いてなかったのかな?」

女は、黙って宙をにらんでいたが、

「そういえば、・・・近々、大きな金が入るとはいってたね」

と答えた。

「いつごろの話だ」

「つい半月前さ」

「身請け証文を書いたのは、いつのことだ?」

「同じ半月前。たしかその話が出たときに、『お前を身請けしたい』って」

「おそらく、紺次郎は大金を作ってお前を身請けしようと、押し込み強盗のお先棒をかついだんだろうよ」

それを聞いた美濃屋のお北は不意に黙り込み、浮多郎を見ずに土間に揃えた草履をはき、そそくさと立ち去っていった。

―泪橋に帰って、政五郎にこの話をすると、

「俺も長いこと目明し稼業をしてきたが、いつだって『犯罪の陰に女あり』さ」

と溜息をつき、キセルを口にくわえた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る