第三話 寡婦
女の名はりくと云った。屋敷は松本城下にある生糸問屋の持ち物で、亡くなった亭主は先代の主人であるという。
りくはこの屋敷にひとりで住んでいた。女中もなく、いるのは下男の利助のみであるらしい。
「では、ご亭主が亡くなられてより、ずっとひとりで住まっておられるのか」
采女が通されたのは、奥まった座敷だった。暗い外廊下を渡り、角をいくつか曲った先にある客間のようである。丁度、風呂が湧いたからと利助に案内されて湯をつかい、座敷へ戻ってみると、酒肴が用意されていた。どうしたものかと思案しているうちに、りくが晒と軟膏を持って入ってきた。有無をいわせず足を確かめ、腫れた腓に軟膏を塗って晒で巻き上げた。
頃合をみはからって、利助が暖めた酒を運んでくると、婆の酌でご無礼ながらと、りくは男に盃を持たせた。
「左様でございます。嫁いで間もなく夫を亡くし、しかも商家の出ではない私に、とうてい店の切り盛りは適いません。店は義理の弟夫婦に譲り、私はこの屋敷を預かっております」
「失礼ながら、お内儀は武家のお生まれか」
りくは、懐かし気にほほ笑んだ。
「父は戸田様家中にて、二百石を頂戴しておりました」
そしてはにかんだように、
「思えば、もう何十年も昔のことでございますよ」
大店に武家の娘が嫁ぐのは、それほどめずらしいことではない。しかし、嫁いで間もなく夫を亡く、店も譲ったというのであれば、実家に戻って嫁ぎなおしても不自然ではなかった。りくはそれをせずに亡き夫を思い、ただひとりで暮らしてきた、というのである。
「差し支えなくば、ご亭主のことを話していただけないだろうか」
「夫のことを、でございますか」
りくは驚いたように問い返した。
「わずか共に暮らしただけのご亭主を思って、長い歳月をひとりで過ごしてきたと申された。その亡くなったご亭主がどのような人物であったのか、不作法ながら興味がつきません」
女は、ほ、と吐息をもらすように笑った。夜陰のせいか、灯りがついたように華やいだ空気がただよった。
「お若い方には退屈なお話でございましょう」
「是非に」
では、と女は盃を干すよう促した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます