第二話 一夜の宿

 屋敷の門は閉じていた。男は戸を叩き、声高に住人を呼ばわった。幾度目かの訪いのあと、足音が近づいてきた。


「どなた様でございますか」

 門越しの声は、若くはない男のものだった。

「旅の者だ。夜分にすまぬが、宿を頼めぬか」

 一瞬、沈黙があった。

「失礼ではございますが、松本のご城下へは、ここより一刻ばかりでございます」

 やんわりと断わられたものの、男は食い下がった。

「実は、足を痛めて難儀している。このような時刻に不審であろうが、あるじ殿に尋ねてみてはもらえぬか」

 嘘ではない。右の腓がひどく痛む。歩けなくなったらそれでもよい、などと思っていると、養生する気にもならなかったのである。

 すると、木戸がわずかに開いた。隙間から風体を改めている様子であった。

「少々お待ちくださいませ」

 ぴたりと閉じると、足音は遠ざかっていった。


 程なく木戸が開いた。深く腰を屈めて迎えたのは、六十絡みの老爺であった。

「先ほどはご無礼いたしました。あるじが是非にと申しております。どうぞお入りくださいませ」

 いまだ警戒している様である。

「かたじけない」

 木戸を潜ると、入母屋造の玄関へと敷石が並んでいた。見事な松が破風まで枝を伸ばしている。


「こちらでございます」

 案内された式台に、一双の屏風があった。やはり桜だ。夜目にもわかる見事な筆づかいで、花は熟れたように咲き誇り、重みで枝をしならせながら、吹き寄せる風にかすかに身悶えしているかのようであった。


「お気に召しましたか」

 驚いて、男は顔をあげた。

「当家の桜でございます」

 初老の女が目の前にいた。灯りを手に屏風の影よりにじり出て、式台に立つ男へ深く一礼した。


「ご無礼いたしました。この屋のあるじにございます」

 年の頃は五十半ばほど。町家の内儀のようだ。色白で額の秀でた面立ちは、さぞやと思わせる美しさを残していた。

「あるじ殿か」

「然様でございます」

 女はやわらかく笑んだ。

「道中でおみ足を痛め、難儀しておられると利助が申しておりました。なにもございませんが、どうぞお上がり下さいませ」

 利助とは、先刻の老爺であろう。おっとりと微笑む女に、男は愛想よく笑を返した。

「それがしは越後高田藩家中、戸田采女と申す。夜分に騒がせて申し訳ない。女性にょしょうばかりのお住いとあらば無理は申さぬ。失礼するゆえ、ご懸念なく」

 云って踵を返そうとするのへ、

「どうぞお泊まりくだいませ」

 女は、やんわりと引き止めた。

「女のひとり住いとは申せ、このような婆でございます。遠慮なさることはございません。それに」

 と花が綻ぶように微笑した。

「身内のことではございますが、当夜は亡き夫の命日でございます。これもなにかの御縁でございましょう。どうぞお上がりくださいませ」

「法要とあればなおさら」

「花見でございます」

 さらりと云って、女は手燭で奥を示した。

「この屋の桜は、夫の形見でございます。命日には夫を偲んでお客様を招くこともございましたが、最近は年のせいか億劫に。ご迷惑でございましょうが、お付き合いくださいませんか。今宵は丁度、月も明るうございます」

 戸惑うような申し出であったが、采女は苦笑を浮かべて首肯した。


「では、お言葉に甘えてご相伴いたしましょう」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る