戦国時代

第8話 濃姫 1、

 わたしは極悪人の娘に生まれました。父は平気で人を殺す人で、初めは僧侶だったのですが、仕えていた長井家の家督をのっとりました。お侍となった父は、さらに、仕えている美濃の国の城主である土岐さまの一族を毒殺し、内乱を起こして、土岐さまを滅ぼしてしまったそうです。父の悪名は世間に広がり、蝮の道三と呼ばれたそうです。そう、蝮の道三こと、斉藤道三がわたしの父でありました。

 わたしは、美濃の国を奪いとった新参大名の娘だったのです。父は、血を好み、また、女と毒を好んでいました。幼かったわたしは、女は男に奪われるものと思い育ちました。父の娘であるわたしに誰も手を出さなかったですけれども、いつも、男の手を恐れていました。いつ誰がわたしを手篭めにするかわかりません。そうしたら、激昂した父にわたしまで殺されるともしれません。わたしは、父を恐れていました。何の、この時代、お上の治世も乱れているという。なんと、浮ついた世の中でございませぬか。わたしの人生など、男たちに嬲られる蜻蛉のようだと思っておりました。

 十四になったばかりのわたしを父は呼んで、こうおっしゃいました。

「濃よ、おまえは尾張の国の織田信長のところへ嫁に行け。そして、隙を見て、信長を毒殺して来い」

 わたしはまだ生娘でしたから、嫁に出るのもわかるのですが、夫を毒殺して来いとは、いったいどういうことでしょう。それでわたしが幸せになりましょうか。いや、わたしの幸せなど、父は考えてはおらぬ。父はわたしに不幸に生きよと命じられたのです。わたしの命など、手鞠のよう。儚く散る落葉のよう。

 そして、わたしは信長という男に嫁ぐことになりました。わたしは父に逆らうことはできません。聞けば、信長は尾張一のうつけ者と評判の阿呆者らしいです。不幸なわたしは阿呆に嫁ぐのでしょう。何も不思議ではありません。

 婚礼の日になり、実際に会ってみた我が夫は、女のようなひょろ長い顔をしておりました。いつ毒殺すればよいのか、わたしははらはらしておりました。愚かな男を一人殺して帰れば、父が喜びましょう。それだけがわたしの望みでした。

 我が夫は、配下のものたちにあそこが悪い、ここを直せと叱られてばかりです。なんともはや、情けないことです。

「おまえが我が妻となる者か。この信長で不満はないか」

「いえ、ございませぬ。不束者ですがよろしゅう」

「うむ」

 これが夫との、初めての会話でした。この男、わたしに殺されるとも知らずに。

 うむ、とは、威張っておりましょう。なんでしょう、この男。うむ、などと申して。

「ふふふふっ」

 思わず、わたしは笑ってしまいました。いったい、どうやって殺してくれよう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る