第十八話『幾星霜、流る涯』(前編・その1)

 第十八話『幾星霜、流る涯』


        (初稿:2005.04.15)





 講堂から、式の練習でしょうか。柔らかなオルガンの音が響き、ああ――もうそんな時季なんだな、と気付かされます。

 高二の私には、「卒業」はまだ、当面先のこと。


 桜のシーズンもまだ遠く、梅のつぼみすら結ばないこの季節。

 この学園では、高等部は3月の初旬から中旬に、中等部は3月の下旬に式が予定されています。中等部のちさちゃんは、持ち上がりで高等部へ進学だから、「いつもの終業式」くらいの感覚でいるのかもしれません。

 私も、そうでした。


「まったく。まだ三学期もはじまって早々ですのに、こんな練習をしなくともよろしいでしょうに……。ひとつき以上は先の話ですわよね? だいいち受験の必要すらないんだから、緊張感ってモノがありませんわ、お姉様」


 そう頬をふくらせながら、卒業生代表にえらばれ、答辞の原稿に目を通しているちさちゃんは、つまらなそうな態度で窓から裸の枝を眺めています。


「そうねぇ……」


 微笑み、そして何かを返答しかけて、私もちさちゃんの眺める方を目で追い、そして言葉を詰まらせます。

 寄せては返す波のように、巡る月日は同じ情景を繰り返し、いつか見た場面を脳裏に浮かばせて、想い出の中に引き込みます。

 あの桜の枝に花が咲く頃には、また新たな出会いや別れがあるのでしょう。


 私、弓塚香織がミシェール中等部を卒業してから、もうじき二年になります。


 同じ敷地内に中等部と高等部が隣接しているせいか、郷愁とか感慨といったものを、卒業時にはあまり感じられませんでした。

 何より、この『探偵舎』の部室──部室というよりもいおりですけど──は、ちょうど中等部と高等部の接点に建っているし、部内では常にちさちゃんたちが元気にかけ回っていますから、私には中・高の間でそれほどの区切りや、的なものは、ほぼ皆無でした。

 エスカレーター方式で進学するせいもあってか、思春期のこの時期……十二歳から十八歳までの学生生活が、まるで「一年生から六年生まで」のような感覚が、ここ、ミシェール女学園にはあるような気がします。

 そもそも、中等部と高等部の区別は校章の小さなバッヂくらいで、制服だって同じデザインの物です。

 それでも、そう生徒数が多いわけでもなし、どれだけ成長の早い子、遅い子がいたとしても、学生同士でならお互いの年齢には何となくピンと来るものです。


 私が初めてここ、『探偵舎』を訪れたのは、中学一年の初夏のこと。

 そこで出会った先輩は、私よりも小柄な人でしたが、一目で上級生だとわかりました。




 * 





 ──銅板に*Puzzlers'CLUB*と刻印された扉を開くと、そこに広がったのは、まるで絵本の中にあるような光景でした。


 薄暗い洋室に、蔦模様の鉛線の装飾窓から差し込む光が、幻想的に書架を彩っていて、私はただ圧倒されたまま、ぼぅっと立ちつくしていました。


 カベ一面に、本、本、本。


 探偵の書斎というよりも、これはまるで魔女の庵……。


「……用があるならさっさといって。それと、ここではきっとアナタの思うような物は何も得られないから」


 頭上から声が響き、あわてて振り返ると、

 きゃたつの上で何冊か本を小脇に抱えた先輩が、こちらも見ないで話しかけていました。


 細身で、大きな丸いメガネに三つ編みの髪、ソバカスの多い顔は、蝋細工のように華奢で鋭利な感じ。

 第一印象では、神経質そうで、厳しそうな人に見え、私は少し身を硬くしました。


「すみません。私、入部希望者なんですけれど……」

「は? ああ、ええっと……悪いコトいわないから、今から『回れ右』してアッチの図書委員か文芸部にでも行った方が良いよウン。あのさ、ここって別に『推理小説同好会』じゃないから。それに……」

「いえ、わかっています。ここは……『探偵』の部ですよね?」

「んム……」


 先輩はトントンっと素早く本をおさめ、ピョンと飛び降りて二脚のパイプ椅子を広げ、一つに座り、手を差し伸べて私に「座れ」とゼスチャーで合図をしました。


「あの……」


 あまりのスピードに目をまわしそうな私の前で、シッ、と一本指を立て、


「まてまて皆までいうな。ええっと……この時期、普通ならもう新入生は部活に入ってるよね。顔に見覚えがないから今年の新入生でしょ、いくら背がデカくたってわかるよ。それに、何だか幼い雰囲気だし」


 背がデカい、は余計だと思いました。それでも、幼く見えるといわれたのは少しだけ嬉しくて、なにしろ入学以来、私は何度も同級生から「先輩」と間違われていたのですから。

 老け顔……だとは、自分では思わないのだけど……。


「そして、この部のことを『知っている』となると、そんな新入生はそうそういない。なら、今年ここに入学して来た『初代部長のお孫さん』……または、その子からこの部の話を聞いて来た、近しい者ってことになる」

「ええ。お婆様から……」

「あ~っ、まだ正解いうなーっ!」

「えっ!? あ、はい、すみません……」


 少しムっとした顔のまま、先輩はじっと私を見る。


「……なるほど、かの伝説の少女探偵のお孫さんか。で、それが何故、今になってからこの部に? 私はてっきり入部するものと思ってたけど、何の音沙汰もないから諦めてた」

「すみません。私、とくに部活をしようとは思っていなくて」

「いなくて、それが何故?」

「それは……」


 どう、答えて良いのか。私は少し迷う。


「ああ、これはべつに尋問でも詮索でもなく、私の興味本位の質問だから。答えたくないなら答えないでいいよ」

「そうですか。じゃあ……答えません」

「あらっ? ……はは。なるほど面白い子だ。私の名は、さいたに。中等部三年で、文芸部所属」


 文芸部?


「私は、一年松組、弓塚香織です。よろしくお願いしま……」

「じゃあ今日からあなたが、ここの探偵部員ってことになるね」

「えっ?」


 奇妙なことに、その先輩は探偵舎の人員ではありませんでした。

 というより、そもそも探偵舎には「」のです。

 そのため、文芸部から出向する形で、探偵舎の維持に犀谷先輩はかり出されているとのこと。


「……といっても、右も左もわからない一年生一人を置いて『じゃあ、さようなら』ってわけにもいかないからね。私も今年一年ここに居ることになってるから。わからないことは教えるし、何をするかも追々指示してくから。じゃ、そーゆーコトで」


 そういい終ると、先輩はパイプ椅子を畳んで隅に置き、今度は蔵書目録をじっと睨みはじめ、私は何をして良いのかわからないまま、ただその様子を眺めていました。


 特に何かを命令されるわけでも、怒られるわけでもなく、その日は終了し、次の日の部活も同じく。


 先輩は蔵書目録を眺めながら、本の位置を直したり、蔵書の奥付をメモしたり、テーピングで痛んだ本の角を修繕したり、書籍や図録のリストをコンピューターにカチャカチャと打ち込んだり、たまに図書室からの蔵書貸し出し要請に応じては、やや煩雑で面倒な手続きを済ませてその本を探したり、まるで図書委員のようなことを延々とこなしていました。

 ただでさえ、すごい量。背表紙からも、雑多に奇怪、奇妙な珍書が並んでいるのが判ります。

 洋書のカーやポー、ドイルや乱歩といった基本的な物から、犯罪関係の資料や仏具資料、文學作品にサルトル、デカルトやカント等の思想書、エノク書からコーランまで。

 本の背をつらつら流し見ているだけで飽きないほど、まさに何でもありな混沌ぶりで、所狭しと大量の本が。古書、こう本に関しては、残念ながら私に知識がない為、よくは判りません。

 それでも、十数分ほどただぼぅっと眺めて、さすがに質問を投げかけてみました。

 このまま何もせず終わるのは、耐えられなかったから。


「あの……」


 私が口を開くや否や、まだ何も質問する前に、即座に先輩は答えました。


「何をしてるかって? 観ればわかるじゃない。ここにどれだけ本があると思ってる? 一人や二人が一年二年かけて整理できる量じゃないし」


 それは確かに。

 しかし、私にはそれだけにも思えませんでした。一体、それが何かは、まだわからないけれど……。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る