第9話 聖なる姉#1

 黒竜戦争という戦争があった。

 リエト帝国とアルカハル王国の間で勃発した、長い戦争だ。


 発端はアルカハル軍がリエトとの国境近くで行った、黒竜の討伐作戦だった。

 この作戦は失敗し、黒竜をいたずらに傷つけただけという結果に終わった。

 失敗は珍しくない。竜は強大な生物だ。討伐できないことも多い。


 問題は、黒竜が越境しリエトに侵入したことだ。


 手負いとなった黒竜は凶暴化し、破壊の限りを尽くした。国境沿いのリエト西部地域を壊滅させ、最後はリエト軍によって討たれた。


 これを厄災と呼んだリエト皇帝は、責任はアルカハルにあると糾弾し、賠償を要求した。

 アルカハル国王は反論した。越境は不幸で不測の事態であり、こちらに咎はない――と。


 リエトが、その言い分を大人しく受け入れるわけもなく、両者の応酬は続き、次第に激しさを増していった。

 両国は元々、国境線を巡って争っていたから、アルカハルはわざと黒竜を討ち損ね、リエトへけしかけたのだという噂まで流れた。


 それから最初の武力衝突が起きるまでは実に早かった。


 そして10年目の冬を前に、リエトはアルカハルの王都を陥落させ、全土を手中に収めた。





 先には、街道が続いている。

 周りには、草原が広がっている。

 頭上には、青空に白い雲が流れている。


 そして、ひたすらに暑い。


 以前ここを訪れたときは一面が血で染まり、兵の死体で埋め尽くされていたものだが、今はその面影すら見当たらない。


「……退屈だな」


 荷馬車に積まれた木箱や樽。

 その間に身体を挟ませるようにして座るシルビアは、そうぼやいた。


 それでも万が一に備えて、感覚だけは常に研ぎ澄ませている。

 どんなに暇だとしても、今は仕事の最中なのだ。


「平和でいいではないですか」


 向かい合い、同じようにして座るオリビアが言った。


「もうすぐ着くよ」


 馬車を操る男の言葉を待っていたように、草原の向こうから高い防壁が現れる。


「そいつはよかった。暑さと退屈で死んじまいそうだ」


「はは、今回は助かったよ。こんな安い仕事じゃ、受けてくれる傭兵はいないと思っていたからね」


 男は商人だった。

 護衛に雇う傭兵を探しており、シルビアとは近くの町で知り合った。

 本当に安い仕事だったが、行き先が同じだったので請け負うことにしたのだ。


「お嬢ちゃん、まだ若いが腕は立つんだろ?」


「あぁ、普段はこんな額じゃ受けねぇよ」


 自信を見せつけると、男は苦笑した。


「あのリュミエールの不死鳥にいたって本当かい?」


「……まぁな」


 いきなり忌まわしい名前を出されて、曖昧に肯く。



 黒竜戦争が終わって、ルドヴィカに捨てられて、3年が経った。



 当時14歳だったシルビアとオリビアは、17歳になった。

 背は伸び、胸は膨らみ、娘から女に成長しつつあった。


 それでも、ルドヴィカへの憎悪は変わらず残っている。

 

 復讐の機会はまだ1度も訪れていない。

 何せ、このリエト帝国は大陸で最も広いのだ。

 彼女たちの噂を辿るのも一苦労だし、行き違いになることも多々あった。


「普段は傭兵を雇ったりしないんだけど、最近は物騒になったからね」


 この辺りでは1か月ほど前に反乱が起きて、再び戦場と化した。

 征服者たるリエト帝国に反発するアルカハル人は多く、情勢は今も不安定だ。

 反乱が続発し、黒竜戦争に従事した傭兵たちは、現在ではそれらの鎮圧が主な仕事となっていた。


 それだけなら他の契約と変わらないのだが、今回はシルビアにとって聞き捨てならない噂が流れていた。

 それを確かめるべく、シルビアたちは再びこの地を踏むことになったのだ。



 やがて街門に着くと、門番のリエト兵に止められた。

 表情は険しく、場の雰囲気も物々しい。まるで戦場のような空気が漂っている。


 商人が通行手形を見せると、兵士はシルビアたちを見て「その2人は?」と尋ねた。


「護衛に雇った傭兵だよ」


「そうか。おい、お前らも手形を見せろ」


 シルビアは荷物から手形を取り出して、オリビアと一緒に見せる。


 これは傭兵手形と呼ばれる、傭兵業を営むための許可証のようなものだ。


 黒竜戦争の後、疲弊したリエト軍は反乱の鎮圧すらままならず、アルカハルの領土は内戦寸前までに緊張していた。


 そこで、リエト軍は傭兵に目をつけた。


 アルカハルからの賠償金で彼らを雇い、軍の業務を担わせた。


 反乱の鎮圧だけでなく、街の治安維持から国境の防衛まで、ありとあらゆる場面に傭兵が投入された。

 需要が高まると、戦争で困窮した者たちも同じ道を選び、稼げると聞いた外国人傭兵までやって来た。


 そうして傭兵が激増する裏で、この状況を利用して儲けようとする輩も現れた。

 連中は傭兵を騙って個人から依頼を受けると、前金だけもらって逃げたのだ。


 手口は単純で、個々の被害も少なかった。

 しかし戦後の貧困もあって、この詐欺はあまりに流行りすぎた。そのせいで、本物の傭兵たちの商売にまで影響が出始めた。


 国の戦力を傭兵に頼るリエトは事態を重く見て、傭兵手形の発行を始めた。これは偽造が難しく発行料も高くつくため、今ではこうした詐欺は少なくなった。



「反乱はヤバいのか?」


「ヤバいなんてもんじゃない。戦線は南下して、明日にはここまで来るそうだ」


 戦線というのはリエト最大の反乱勢力、アルカハル解放戦線のことだ。

 リエト軍が劣勢に立たされ、この街に籠城し迎え撃つつもりだと聞いている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る