第四話 氷面鏡の雪洞(1)ー2


 葉月先輩の奇行にも集中力を乱さず、敵の二番手キッカーは手堅くPKを決めてくる。

 本日の試合では楓の好守にはばまれ、不発に終わったものの、帝来は10番と7番、二枚看板のエースが君臨するチームだ。キックの威力も、精度も、存在感すらも、ほかの選手とは明らかにレベルが異なる。

 二人目のキッカーとなった7番が見事なシュートをゴールネットに突き刺し、帝来にリードを許したまま、折り返しの三人目を迎えることになった。


 レッドスワンの三人目のキッカーは、副キャプテンの鬼武先輩だ。

 闘志をしにするスタイルで戦う鬼武先輩は、こわもてなこともあり後輩たちに恐れられている。そのいつだって強気な先輩の横顔が、ベンチからでも分かるくらいに硬直していた。

 一人目の圭士朗さんに続き、三人目の鬼武先輩が外せば、形勢は一気に傾くだろう。

 たった五人しか蹴らないPK戦で、一度傾いた流れを引き寄せるのはとても難しい。

 相手は東京代表である。スタジアムに押しかけている人間の大半は、帝来の応援だ。異常なレベルの重圧に晒され、気負ってしまっても仕方がない状況だった。


 プレッシャーを感じているというのは、肉体ではなく神経が緊張している状態である。

 りつしんけいこうかんしんけいが過度の緊張状態に陥った結果、心拍数が上がり、血流が速くなることで、筋肉の細胞が酸素や栄養分を吸収出来なくなる。

 心拍数が急上昇すれば、必然的に筋肉の動きがしゆくし、思考力も低下する。結果的に肉体と精神、二つの問題でPKを失敗しやすくなってしまう。

 人間の脳というのは不思議なもので、未来のことを考えると『不安』が、過去のことを考えると『後悔』が占めてしまうらしい。筋肉を萎縮させないためにも、余計なことを考えない方が良いわけだが、心は無に出来ない。過去のシュートミスを、自分が外したせいで敗北する未来を、どうしても思い描いてしまう。

 だから僕らはある準備をしてきた。前日までに各選手が狙うコースを監督が決め、ただ、そこを狙う練習だけを、ひたすらに重ねてきたのである。

 PKペナルテイキツクでは葉月先輩がやったように、GKの動きを見てから逆に蹴るという技がある。

 けれど、それは言うほど簡単な技術ではない。助走を遅くする必要があるため、強いシュートを打ちにくく、GKに待たれてしまえば簡単に止められてしまうからだ。ギリギリの駆け引きの中でシュートミスを犯してしまう危険性もある。誰にでも出来るシュートではない。

 それ故に、世怜奈先生はこう決めていた。

 臨機応変に対応する力がある、圭士朗さんと葉月先輩には自由に蹴らせる。残りのメンバーは、その場で何も考えなくて良い。失敗の責任も負わなくて良い。事前に決めておいた場所へと、ただ全力で蹴り込めるようにしておいたのである。

 十メートルほどの助走を取り、走り出した鬼武先輩は、半分の地点で不意にスピードを落とした。ボールを蹴る前に止まれば反則となるが、途中で助走のスピードを変える分には問題ない。先輩の動きに惑わされたGKの身体に緊張が走り、次の瞬間、再び加速をつけた先輩が、ゴール左隅へと強烈なシュートを蹴り込んでいた。

 一瞬のフェイントに惑わされたGKは、反応すら出来ずにボールを見送ることになった。


 これで両チーム共に二本ずつ決めた計算になるものの、向こうは後攻である。

 楓が最低でも一本止めなければ、チームの敗退はまぬがれない。

 両手を叩いて、世怜奈先生がタッチライン際まで上がる。

「楓! ここからが本番よ! 次から本気を出しなさい!」

 フィールドに世怜奈先生の声が響きわたり、敵チームの監督が露骨に嫌そうな眼差しを向けてきた。PK戦で力をセーブする意味などない。最初から全力で戦っているくせに、根拠のないげきを飛ばしたと思っているのだ。

 だが、世怜奈先生の言葉は、はったりではなかった。PK戦を想定し、入念過ぎるほどの準備をしてきたのはキッカーだけじゃない。帝来の10番と7番のキック力は、敵チームの中で群を抜いている。用意してきた作戦を効果的に使うためにも、三人目のキッカーまで切り札は取っておいたのである。

「任せろ! もう二度と決めさせねえ!」

 ベンチに向かって親指を立てて見せてから、楓はゴールマウスの中に入って行った。


 PK戦でGKはキッカーがボールを蹴るまで、左右のポストを結ぶゴールライン上にいなければならない。ライン上で動くのは自由だが、キッカーが蹴る前にラインを離れることは許されていないのだ。

 助走を取った帝来の三人目のキッカーが、顔を上げたところで動きを止めた。

 戸惑う彼の眼前、GKが所定の位置についていない。なんと楓はゴールライン上ではなく、ゴールの奥、ネットの手前に立っていたのである。

 ゴールラインより後ろにいたのでは、たとえシュートをキャッチしてもPKは成功になってしまう。当然のように主審からの注意を受け、楓はゴールライン上へと歩を進めた。

 それは、本当に些細なシーンだった。敵の集中力を削るために、レッドスワンのGKが奇行を見せたと思った人間もいることだろう。しかし、楓の行動には明確な意味があった。

 女子サッカーを見ていると、ゴールマウスが大きくなったような錯覚を覚えることがある。もちろん、GKの身長差によってそう見えるだけなのだが、ことPK戦においては、ゴールマウスのサイズを錯覚させるだけでも大きな意味があった。いつもよりもゴールが小さく感じられたなら、それだけでキッカーには大きなプレッシャーとなるからだ。

 助走を取ったキッカーが顔を上げた時、楓はゴールの一番後ろに立っていた。そこから主審に注意され、ゴールライン上まで二メートルほど前に出てきている。楓がやろうとしたことは実にシンプルである。遠近法を用いることで、より自分を大きく見せようとしたのだ。

 ペナルティスポットからゴールラインまでの距離は十一メートル。ゴールネットまでは約十三メートルだ。わずかに二メートルとはいえ、その距離が縮まったことで、GKからのプレッシャーは増したことだろう。

 勝利のために出来ることは、どんな小さなアイデアでも実行に移す。

 知性を使って、自分たちより強い敵を打ち倒す。

 レッドスワンのスタイルはPK戦でも変わらない。

 楓のプレッシャーにされたからなのか。ゴールの隅を狙って放たれたシュートは、GKのセーブこそ逃れたものの、右ポストに直撃して枠外へと逸れていく。

 両校三人目の選手が蹴り終えた時点で、PK戦はイーブンの状態へと戻っていた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る