未来の創作の形

自分は今、(一応)小説という表現方法で物語を創っています。

なぜなら、絵を描くことは苦手だし、アニメやゲームを作るような資金や人材も持っていないけど、文章なら書けるからです。

逆に、絵は描けるけどやっぱり資金や人材に恵まれていない人は、漫画という形で物語を創るか、がんばって自主制作のアニメを作るかもしれません。

それから、プログラミングができる人は、自主制作のゲームを作れるかもしれません。


少し先の未来には、資金力や人材に恵まれていない個人にとっても、アニメやゲームを作ることのハードルが下がっているかもしれません。

具体的には、頭の中に思い描いた物語をAIに読み取ってもらったり、あるいは脳をコンピューターに繋いで、イメージしたままの映像や音声をそのまま作ったりすることによって、アニメ会社やゲーム会社がなくても、誰でも簡単にアニメやゲームを作れるようになるだろうと想像します。


そうなったら、アニメ会社やゲーム会社の存在意義、さらには受け手の想像力に依存した小説という表現方法の存在意義が問われるでしょう。

一方では、アニメ化やゲーム化といったハードルが下がって、クリエイターにとっては夢のような時代が来るはずです。


そんな未来がまだ来ていないから、自分もまだしばらくは、小説を書きます。

しかし、誰でも新しい形の「アニメ監督」や「ゲームディレクター」になれる未来が来た時、一人でも多くのクリエイターの夢が花開くことを願っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る