第四回 血風

 七軒町しちけんちょうを颯爽と抜けると、松や桜・楠などの木々が生い茂る林と入った。この辺りには植木職人が多く、これらの木々は大名家や旗本・豪商の屋敷に売る為に育てているものだ。一見して林に見えるが、職人たちによって管理されているのだ。表向きは庭師である次郎八とも、そう縁が遠くない場所でもある。

 林道に入って十五本目の欅。目印は、木の幹にある僅かな傷。上を見上げると、枝に黒い風呂敷が括り付けている。風呂敷の中身は、忍刀と装束、そして種々の忍具だった。事前に次郎八が準備したものだ。跳躍して木の上に飛び乗って着替えを済ますと、ようやく忍びらしくなった。


「兄貴」


 闇の中から声がした。下を向くと、白目だけが浮かび上がった。


「来たのか」


 顔まで隠した忍び装束だが、それが為松だとはすぐにわかった。

 次郎八は音も立てずに、下に飛び降りた。


「へぇ。思いの他、簡単に切り上げられたんで。兄貴の一両が効いたんでしょうね。奴ら上機嫌で帰してくれやした」


 覆面越しに嬉々として語る為松も、元は忍びだった。その手腕は信用に能うもので、特に密偵働きは自分以上だ。これまでは他人と組まなかった次郎八であるが、為松なら安心して命を預けられる。


「そいつは良かった」

「ここからは俺も加勢しますよ。折角なんだし」


 と、為松は懐から微塵みじんを取り出した。

 鉄の輪に、分銅付きの鎖が三つ繋がっている暗器だ。これを投げたり振り回して使う武器で、為松が最も得意としているものである。


「お前の腕を疑ってはいないが、実戦は久し振りだろう」


 為松が探索、自分は実戦と何となく決めていたところがある。勿論、全く密偵働きをしないわけではない。今回の仕事ヤマでは、次郎八が万吉を見張っていた。


「久し振りって、去年の夏以来ですよ。それに、今まで散々さんざっぱらやりやってきたんだ。何を今更ってやつですよ」

「そうかい」


 為松は、熊本藩の忍びだった。厳しい掟に縛られた生活が嫌になり、抜け忍となった。当然激しい追跡に遭い、東へ東へと逃げていたという。

 為松と出会ったのも、追っ手との戦いの最中だった。殺しの仕事ヤマで紀州へと行った帰りの山中で、五人の忍びに襲われている為松を見かけた。無視をしようかと思うよりも先に、次郎八は闘争の中に飛び込んでいた。

 五人は粛清の為に放たれた忍びだけあって、中々の手練れであった。しかし、始末屋として腕を磨いた次郎八にとっては、相手ではなかった。

 それから為松を嘉穂屋の寮へ連れて行くと、嘉穂屋が熊本藩に掛け合って話をつけてくれた。お陰で為松は嘉穂屋に莫大な借金を作る羽目になったが、本人は狙われるよりはマシだと言っている。

 自分らしくない真似とは思ったが、為松の姿にかつての自分を重ねてしまったのだろう。自然と身体が動いていた。

 次郎八も抜け忍だったのだ。ある主命を果たした後、破久礼衆を抜けた。それは深く考えたものではない。殆ど、衝動的だったと言ってもいい。

 次郎八も為松同様に、厳しい追跡だった。寝込みを襲われ、厠でも襲われ、立ち寄った茶屋で痺れ薬を盛られそうにもなった。今思えば、こうして生きているのが不思議に思えるほどだ。際限のない逃亡の日々で堆積した疑心が、自分を阿芙蓉に走らせたとも思う。

 抜け忍としての日々は、突然終わりを告げた。江戸へ上っていた藤林三蔵を、闇討ちしたのである。

 芯まで冷えそうな、雨が降る冬の夜だった。深川の料亭をほろ酔いで出てきた帰り道を、天水桶の陰から躍り出て襲った。厳しい追跡で精神が摩耗し、どうせ死ぬならと逆襲しようと決めてから一年後の事だ。三蔵をした翌日には、追っ手の気配は消えていた。

 噂によれば、三蔵を討たれた後に後継者争いに発展し、抜け忍どころではなくなったという事らしいが、本当のところは不明だった。


「そろそろ来やす」


 為松が声を潜めて言った。

 この林を抜ければ、柳本の別宅がある。何故、このような辺鄙な場所に構えたのか、次郎八には何かが感じるところがあるが、それは自分には関係の無い話だ。


「俺が柳本を仕留める。お前は足止めと露払いだ」

「ほい来た」


 為松は胸を叩くと、跳躍し木の上の人となった。毛深い小男の為松の動きを見ると、まるで猿のようだ。身の軽さでは、為松には敵わない。次郎八は道を挟んだ、対面の茂みに潜む事にした。

 気配を消し、草木と同化する。柳本は酔っているとはいえ、使い手である。少々の変化も見逃さないほどの腕はあるだろう。

 足音が近付いてくる。提灯の灯り。胸が高鳴った。奥歯を噛み締める。殺しの前は、いつもそうだ。この緊張感だけは慣れる事が無い。そして、慣れてもいけないとも思う。

 家人たちの声。今度ははっきりと聞こえた。笑っている。目の前を通り過ぎようとした時、次郎八は首から下げたお守り袋を握った。阿芙蓉。あともう少しで吸える。

 鈍い轟音。為松が微塵を放った。柳本たちの低い呻き声が聞こえたと同時に、次郎八は茂みから飛び出した。

 柳本が顔を押さえている。分銅が掠めたのか、鼻が潰れて血が噴き出している。

 こちらに気付いた。目が合った。憤怒の色。慌てて刀を抜こうとするが、既に遅い。次郎八は柳本に殺到して忍刀を一閃させると、首筋から血飛沫が上がった。


「おのれ」


 二人の護衛。刀を既に抜いていた。


「兄貴」


 と、為松に名を呼ばれた。

 治郎八は咄嗟に伏せた。すると再び微塵が放たれ、頭蓋を砕く鈍い音と共に、二人の護衛が斃れた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 柳本を始末した次郎八は、忍び装束を解いて再び庭師となった。忍刀も装束も風呂敷に包んで、背に括り付けている。

 駒込を足早に立ち去った次郎八が、湖面から伝う生ぬるい風と共に不穏な気配を感じたのは、不忍池しのばずのいけの畔に差し掛かった所だった。

 周囲を伺ったが、遠くに月明かりに照らされた弁天島べんてんじまの陰影が見えるだけで、人の姿は無い。

 人を斬った後だ。敏感になり過ぎたのかとも思ったが、用心の為に次郎八は跳躍して生い茂る木の枝の中に身を隠した。

 我ながら小心者だと思う。用心深さは忍びにとって美徳だとは思うが、そんな自分が殺しに向いていると言った林蔵は、何を見ていたのだろうか。


(しかし、何事も用心に越した事はないな……)


 次郎八の読み通り、不穏な気配が激しい闘争のものに変わった時、


「おのれ、待て」


 男の声が聞こえた。それは一人だけでなく、足音と声から四人はいるであろう。

 次郎八が枝葉の中から顔を出すと、四人の武士が一人の男を取り囲んでいる。五人は既に抜いていて、闇夜に抜き身が妖しい光を放っていた。


(剣呑だな)


 四人の武士はいずれも若く、一方の男は胡麻塩頭の初老である。おまけに何か所か傷を負っている上に、駆けて息を切らしたのか、両肩が激しく上下させていた。この調子では、死ぬのを待つだけの状況だろう。

 何かしらの遺恨だろうか。武家の世界ではよくある事だ。次郎八も、遺恨に関わる仕事ヤマを、破久礼衆としても始末屋としても幾度となく踏んできた。しかし、次郎八にとってはどうでもいい事だ。それよりも、早く長屋に戻って眠りたかった。柳生新陰流の剣客だった柳本殺しは、勝負こそ一瞬だったか緊張感は凄まじく、思った以上に疲労が大きい。


(面倒は御免だ。さっさと退散するか)


 と、隣りの木へ飛び移ろうとした刹那、囲まれた男の背後に付き添う存在に目が留まった。

 子供だった。前髪付きの武家の少年。歳は十歳にも満たないだろう。近所に住む、才之助ぐらいの年頃だった。

 四人の武士が気勢を挙げ、斬りかかって来た。男も応戦して幾つかの斬撃を弾いたが、それでも肩と脇に浅からぬ傷を受けた。


「まだまだ」


 傷だらけの男は崩れ落ちそうになるが、何とか踏ん張って正眼に構えた。


(あれは)


 次郎八は、目を見開いて後ろ姿を凝視していた。

 傷だらけの男は、持木九兵衛だったのだ。すると、傍にいる少年は才之助という事になる。

 やはり訳ありの親子だったか。前々から臭うところはあった。仇持ちか、仇討ちの旅をしているのか。理由こそわからないが、ぬぐい切れないきな臭さ、影を抱えて生きる同種の臭いがあった。


「覚悟しろ」


 今度は二人が斬り掛かる。持木の正眼が動いて一人の斬撃を防いだと思ったが、もう一人の刺突が脇腹を貫いていた。


「父上」


 才之助が悲鳴を挙げた。小娘のような甲高い絶叫は、次郎八の耳ではなく胸を劈いた。

 あの時と同じだ。あの夜もそうだった。俺が殺した、幼い娘と母親。宙に舞う首。才之助の悲鳴が、かつての光景を脳裏に蘇らせた。


「糞ったれ」


 と、次郎八は背にした風呂敷の中の忍刀を抜き払うと、勢いよく飛び降りていた。

 着地と同時に繰り出した一颯いっさつの刃が一人目の武士を両断すると、低い姿勢のまま懐に飛び込み、もう一人の胴を抜いた。


「貴様、何者だ」


 勿論、答えるはずもない。自分自身、何者として関わっているのか皆目見当もつかない。


「構わん、れ」


 残った二人の武士が殺到する。交代で繰り出される攻撃を、次郎八は身体を逸らす事で躱していく。

 腕は大した事は無い。剣は使えるが、道場剣法だ。人を斬った経験が無いのだろう。斬撃に腰が入っていない。だから持木も、あのように切り刻まれるのだ。使い手なら、一撃で仕留める。

 模範を示すように、下から斬り上げて始末した。


「他愛も無いな。四人で寄ってたかって、爺さん一人を膾にするだけの事はある」

「糞っ」


 最後の一人の顔が歪む。激情に駆られたかと思いきや、男は踵を返して逃げ出した。


(情けねぇ)


 その背中に向かって、苦無を放つ。

 一つ。二つ。そして、三つ目で、男が斃れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る