第17話
「お前もおれも技術者になるわけだが」僕にビールを注ぎながら坂田が言った。「どんな奴だろうな、技術者になりたがるのは」
僕は坂田と議論した。理科系と称される人は、どうしてそのような道を選ぶのか。
人には好奇心があるから、理系の学問は誰にとっても興味深いはず。だが、理系の学問を学ぶには、系統的に知識を積み重ねてゆく必要があるため、欠かすことのできない知識のどこかに不足した部分があると、その先へは進めなくなることがある。そのようなとき、欠けている知識を補充した上で、さらに前に進もうと努めるような人が、理系人間と呼ばれるのではないか。その人たちがそれを理解したいという気持ちに駆りたてられるのは、理系の学問に適した才能に恵まれているからというより、理系の事象や学問に対する興味に強く背中を押されるからだろう。
僕は自分自身の体験を語った。中学1年生まではまったくの成績劣等生だったこと。オーディオに対する興味におされて始めた電気の勉強が、僕に自信をもたらす結果になったこと。
僕の話を聞いて坂田は言った。「今の日本では、小学校や中学校で落ちこぼされたら、そこから這い上がるのに苦労するわけだが、落ちこぼされている子供の中には、お前みたいなのがたくさんいるのかも知れないぞ。先生の話をろくに聞かずに、自分が興味を持っていることだけを考え続けているような子供が。そんな子供はほんとうは普通以上に集中力があっても、勉強する気も能力もないと決めつけられるんじゃないのかな、いまのような偏差値教育の中では」
「長岡半太郎や本多光太郎も、小学校時代には勉強ができなかったそうだから、今の日本に生まれていたら、世界的な学者にはなれなかっただろうな」
「今の日本では、小学校でつまずいた子供は催眠にかかってしまって、自分には能力がないと思い込むようになると思うな。そうなると、たとえ努力をしたところで、催眠にかかっているために勉強は身につかないわけだ。お前の場合には運が良かったんだよ。オーディオ装置に興味を持ったおかげで、うまい具合に催眠から醒めることができたんだからな。電子回路を勉強したきっかけが音楽というのは、お前だけかも知れないけどな」
「詳しいんだな、教育のことに」と僕は言った。
「本を1冊読んだだけだよ。偏差値教育と詰込み教育の問題をとりあげた本を」
その言葉を聞いて、坂田はずいぶんレベルの高い読書家だと思った。僕が読むのはおもに科学雑誌や週刊誌で、教養のための書物はほとんど読まなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます