第412話 黄裳元吉

  万和4(1579)年7月中旬。

 お市が産気づく。

 丁度、予定日だった為、大河は慌てず騒がず。

最寄りの産婦人科病院へ連れて行く。

 分娩室に入ったお市は、大河の手を握った。

 ここからは、1人の戦いだ。

 愛しい人が傍に居ないと、安心出来ないのだろう。

 橋姫が、痛みを和らげ様と魔法を使おうとするも、

「駄目よ。橋」

 しっかりした顔で、お市は否定した。

「産みの苦しみは、必要なのよ」

「でも……」

「良いから」

 硝子ガラスの向こうでは、女性陣が勢揃い。

「「「……」」」

 既に出産を経験している茶々、エリーゼ、千姫、謙信は、神に祈っている。

 未経験者の朝顔等は恐怖心で、涙目であった。

 誾千代がなだめる。

「陛下、大丈夫ですよ。夫が付いています故」

「……うん」

 お初、お江の姉妹は、

「「母上、頑張れ~!」」

 と応援している。

 阿国は、自分で創作した安産祈願の舞を披露。

 松姫は、尼僧である為に鬼子母神に御祈りしている。

 楠、幸姫、ラナは産婆の位置だ。

 本来は産婆の役目だが、今回はお市の希望により身内がその任務に就いている。

 無論、本職も居ない訳ではない。

 近くで見ており、何かあればすぐバックアップは万全だ。

 アプトは、お市の体調を看ている。

 お市の汗を拭き、水を欲せばコップに注ぎ、渡す。

 この場に居ない珠、与祢、ナチュラ、鶫、小太郎は京都新城で料理の支度を行っている。

 出産次第、直ぐに宴会が開かれる為だ。

 城下には浅井家の家臣団、織田家一門が集まり、登城の準備を始めていた。

 浅井長政の裏切りにより、両家の仲が引き裂かれた訳だが、今ではすっかり雪解けムードだ。

 やがて、乳幼児が顔を覗かせる。

 逆子でなくて良かった。

「おぎゃあ! おぎゃあ!」

 元気な声だ。

 3人が抱きとめる。

 可愛い女の子だ。

 目も開け切れていないにも関わらず、大河と目が合うと、

「おぎゃあ!」

 はちきれんばかりの笑顔になった。

 直ぐに臍の緒が産婆によって切られ、3人が体液を手巾で拭く。

 その間も赤ちゃんは元気だ。

 お市が力なく手を伸ばす。

 大河がそれを支え、お市は、何とか我が子を抱く。

「……」

 命の重さを感じる。

 約3㎏、約50cmの小さな小さな命だ。

「……」

 涙目でお市は、抱き締める。

「若殿?」

「ああ」

 アプトが、扉を開ける。

 すると、女性陣が殺到した。

「母上、おめでとう!」

「わぁ、可愛い♡」

「新しい家族だね!」

 祝福を浴び、疲労困憊だったお市に笑顔が戻る。 

「……」

 賑やかになった分娩室を、大河は出て行く。

「若殿?」

「市の戦いは、終わった。これからは、俺の仕事だ」

「良いんですか、一緒に居なくても?」

「呼ばれたら行くさ」

「……」

 成程、とアプトは思う。

 自分がお市を独占していた手前、今度は三姉妹に花を持たせ様、という訳らしい。

「御供しても?」

「是非」

 通常「来い」だろうが、大河は「是非」である。

 侍女(婚約者でもあるが)のアプトに命令口調ではないのだが、この様な配慮は純粋に嬉しい。

 2人は歩く。

 裏口から出た後、手を繋ぐ事も忘れない。

 

 入口では、浅井家関係者や国営紙の記者等が多数詰めかけていた。

 森蘭丸が、笑顔で走ってきて、彼等の前で大きな紙を掲げる。


『出産』


「「「おー!」」」

 大きな歓声と共に拍手が送られる。

 まるで裁判の勝訴の時の様だ。

 蘭丸は、大声で続けた。

「御生まれになったのは、の子である!」

 性別を公にするのは、今回が初めてだ。

 お市が妊娠した際、人々の間で性別を賭けた賭け事が大いに流行った。

 これで、女の子に賭けていた人々は、勝った。

「やったぜ! これで借金ちゃらだ!」

「全財産が、2倍になったぜ!」

 逆に男の子と踏んでいた人々は、残念がる。

「畜生、外したな。母ちゃんに叱られる」

「うわ、これで一文無しだ。日銭を稼がなきゃな」

 性別だけでない。

 名前も又、賭けの対象になっている。

 イギリスの様になっているが、当然大河が広めた訳では無い。

 賭博依存症気味の人々が勝手に始めた事だ。

 性別や名前を賭けるのは、余り良い気持ちには成り難いが、民が楽しんでいる以上、大河も黙認している。

 何でもかんでも、禁止にすれば、民の反感を買いかねない。

 例えば、天保の改革(1830~1843)では、倹約令が好まれ、逆に寄席や歌舞伎と言った娯楽は弾圧の対象に遭い、幕府の支持率は低下。

 文化も衰退する、という悪循環になってしまった。

 赤化したソ連でも、文化が衰退した結果、こんな小噺アネクドートが生まれている。


『ワルシャワ条約機構の会議で、ハンガリー代表が、

「海軍省(*尚、実際のハンガリーにはドナウ川で活動する「海軍」が存在する)を創りたい」

 と申し出た。

 ソ連代表が、

「海の無い国が、海軍省を創ってどうするんだ?」

 と尋ねると、ハンガリー代表は不思議そうな表情で尋ねた。

「じゃあ、何でソ連には、文化省があるんですか?」』

 

 共産圏の多くの国民は秘密裡に西側の曲を愛聴し、フルシチョフに至っては訪米時、夢の国を行程に入れる程であった。

結局制限しても、国民は、娯楽に飢えているのだ。

 文化は、人間の生活にとって、どうしても必要な事なのである。

 勿論、線引きは必要ではあるが、大河は民主主義者なので、国民の娯楽を必要以上に弾圧する気は毛頭無い。

 現代の英国王室の御触れ役の様な発表は、直ぐに号外となり、一気に全国ニュースになるのであった。


 京都新城に帰宅すると、既に早馬で報せが行っていた様で、珠達が大鍋で料理をしていた。

 大河に気付くと、直ぐにエプロンを脱いで、跪く。

 与祢達もそれに続く。

「この度の奥様の御懐妊、おめでとうございます」

「有難う。皆、来てる?」

「はい」

 珠の視線を追うと、そこには、濃姫が信長、信忠、信雄、信孝の歴代首相と早々に宴会を楽しんでいた。

「おお、我が義弟よ。よく来た」

 信長は、相当、酔っているのか、大河をヘッドロック。

 酒臭さを撒き散らしている。

「信長様、まだお市様は、病院ですよ。まだ早いかと」

「まぁ、そう言うな。胸騒ぎがして、屋敷に前乗りしていた甲斐があったわ。浅井の方が、距離が近いし、負けられぬよ」

 随分大人気無い勝負に思えるが、信長は今回の新生児が、浅井家に奪われるのでは? と危惧していたのだろう。

 チラッと。信忠を見ると、

「父上、真田が困っています」

 助けてくれた。

 2人は、仲直りしている為、気まずい事は無い。

 首相を退任後、京に御忍びで来る時は、態々わざわざ山城真田家グループの旅館に宿泊する位だ。

 信雄も同じく。

「……」

 信忠程ではないにせよ、友達位の関係性である。

 2人の仲の良さに気を遣って、会話に入って来る事は無い。

「それで、どっちだった?」

「以前、の子と言いましたが?」

「おー、そうだったな。この歳になると、すっかり物忘れが酷くてな?」

 濃姫を見ると、苦笑いで首を振る。

 単純に嬉しさの余り、忘れてしまった様だ。

「して、名前は決まっているのか?」

「いえ。ただ、名付け親だけ決まっていまして」

「茶々か?」

「陛下です」

 すると、信長達は、それまでの笑顔から一転。

 引きった表情に。

「どうしました?」

「いや、若し決まっていなかったら、我々で決めたかったんだが」

「あー、そうだったんですね?」

「まぁ、陛下なら仕方が無い」

 信長は、勤王家という評価がある。

 史実の江戸時代では、彼の評価は低い。


『すべて此人(信長)天性残忍にして詐力を以て志を得られき。

されば、其終を善せられざりしこと、みづから取れる所なり。不幸にあらず』(*1)。

 

然し、江戸時代後期になると、尊王運動が盛んになるにつれ、信長も再評価されていく。


『夫れ応仁以還、海内分裂し、輦轂の下、つねに兵馬馳逐の場となる。右府(=信長)に非ずして誰か能く草莱を闢除し、以て王室を再造せんや』(*2)


『しづはたを 織田のみことは みかどべを はらひしづめて いそしき大臣』(*3)

=『此大臣(=織田信長)、正親町天皇の御代永禄の頃、尾張国より出給ひて、京中の騒乱を鎮め、畿内近国を討したがへ、復平の基を開き、内裏を修理し奉り等、勲功大ひなる事、世の人よく知れる事也』(*4)

 

 幕末の志士達も、御料所回復等を行っていた事等を評価して、信長を勤王家として尊敬した(*5)。

 明治2(1869)年になると、明治政府が織田信長を祀る神社の建立を指示した。

 明治3(1870)年、信長の次男・信雄の末裔である天童藩(現・山形県天童市)知事の織田信敏が、東京の自邸内と藩内にある舞鶴山に信長を祀る社を建立した。

 信長には明治天皇から建勲の神号が、社には神祇官から建織田社、後には建勳社の社号が下賜された。

 その後、明治年間には東京の建勲神社は、京都船岡山の山頂に移っている(*6)。

 大正6(1917)年には正一位を追贈された(*正一位を贈られたのは現時点では信長が最後となっている)。

 実際には、

・暦改訂問題(尾張暦採用問題)


・正親町天皇の譲位問題


・三職推任問題

 等で朝廷と対立している。

 仮説の域に過ぎないものの、それらを動機とした、本能寺の変の黒幕の一つに朝廷が挙げられている為、実際問題、勤王家であったかどうかは、分からない。

 江戸時代後期以降の信長=勤王家説は、尊皇派や明治新政府が、自分達の正当性を主張アピールする為に信長を広告塔にした可能性も考えられる。

 大河の義兄である男は、見た所、朝廷と敵対する節は見られないし、朝顔や帝にも敬意を払っている為、勤王家と言えるだろう。

「まぁ、良い。今日は、祝いじゃ!」

 そう叫んでは、『敦盛』を舞い出す。

 濃姫達は、手拍子。

 お市の妊娠は織田家にとって、信長が狂喜乱舞する吉報だったのである。


[参考文献・出典]

*1:新井白石 校訂;村岡典嗣 1936年『読史余論』、岩波書店

*2:頼山陽『日本外史』

*3:本居宣長 『玉鉾百首』



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る