第297話 琴瑟調和
平和な分、文化も成熟し始めている。
大坂では、落語家の事務所・吉竹興行が上場を果たし、芸人養成学校も出来る。
『―――アジャラカモクレン、セキグンハ、テケレッツノ、パ』
どっ!
と、笑いが起きる。
人気
京都出身で、元は日蓮宗の
還俗して
北野天満宮境内にはその人気の高さから、存命中でありながら、記念碑が建てられている(*2)。
京坂の往来が盛んになった分、京都の噺家が大坂に行き、落語を披露する事も容易になった。
女性の社会進出が目覚ましい事もあり、「落語は男が
昭和50(1975)年に上方落語で初のプロの女性落語家が誕生した史実を考えると、約400年先行している事になる。
外国人噺家も多い。
史実での初めての外国人落語家は、明治期に活躍した初代・快楽亭ブラック(1858~1923)と見られるが、これも約300年早い事になる。
日ノ本が女性や外国人には寛容な国になりつつあった。
山城真田家でも落語が好きな女性は、多い。
「祇園に寄席が出来たから、今度、行ってみようよ」
「そうだね。『死神』が良いと思う」
「いや、『元犬』でしょう?」
「『
阿国、楠、謙信、誾千代は、パンフレットを見つつ言い合う。
この世界での寄席は、お上の許可が無いと開く事が出来ない。
民に人気な分、落語家のイデオロギー次第では、煽情し易い場所でもあるからだ。
その為、開いても巡査が臨検席で監視している。
『表現の自由』を侵害している劇場取締法であり、大河もこの法律に関して言えば、反対の立場であるが、ブラック・ジョークならまだしも、芸も無いのに政治運動をする噺家が現代でも居る事を考えたら、廃止には出来ないだろう。
客は娯楽を求めているのであって、寄席は政治集会の場所では無いのだから。
「真田、落語家は、呼べないの?」
「ここに?」
「そう。私が行ったら民は、気にして楽しめないだろうから」
「そうだなぁ」
朝顔の意見は、一理ある。
御忍びで行く事も出来なくは無いが、居合わせた客が全員、
尊重した、としても朝顔の存在に気付いた場合、気が気ではないだろう。
噺を聞きたいのに、入場料を払っただけで勿体無く不満に感じるかもしれない。
「分かった。呼ぼう。露の五郎兵衛で良いな?」
史実の露の五郎兵衛は、後水尾天皇(108代・1596~1680)の皇女の御前で演じた事もあるという。
御前の適任者と言えるだろう。
「やった」
朝顔は、万歳して、大河に頬ずり。
「真打の御噺が直接聞けるんだ!」
「貴重な経験だね!」
「楽しみ!」
アプト、与祢、珠も嬉しがる。
「鶫、師匠の予定に合わせて御招待を。出演料は、向こうの言い値で」
「は」
「小太郎は、警備を固めろ」
「は」
妻達への日頃の御礼は、講談に決まった。
[参考文献・出典]
*1:コトバンク
*2:ウィキペディア
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます