第74話 海内奇士

 大相撲協会を創り、相撲をプロ化した事で、大河は好角家の支持も集める。

・江戸

・那古屋

・大坂

・京都

・福岡

 で年5場所開催し、競技人口も増やす。

 又、広告主も募る事も忘れない。

 皇族の多くが好角家であった事もあり、「宮内庁御用達」を狙う商人達が次々と自薦し、その枠はあっという間に締め切られた。

 同時に大河は、相撲協会に対し、

・可愛がり等の体罰及び稽古以外の暴力の一切を禁止

・泥酔禁止

 を規則化させた。

 これは、前者は死傷事故を防ぐ為。

 後者は泥酔し、暴れ、一般人に危害を加えない様にする為だ。

 只でさえ、ムキムキな力士達が暴れれば、格闘技の心得がある大河でさえも一溜まりも無い。

 真田軍も素手で衝突すれば、勝ち目はない。

 北新地で新選組がした様に、武器が無ければ勝機は無いのだ。

 相撲協会は大河に敬意を表し、帝専用の貴賓席、征夷大将軍席に次ぐ『山城守席』を造った。

「真田よ、大儀である」

 好角家・朝顔は、御満悦だ。

 番付表を何度も読み返している。

「帝も御喜びだそうだ。何れ、織田も見に来るらしい」

 鎌倉~戦国時代にかけて相撲は、武士の訓練の一つに採用され、盛んに行われていた。

 信長も好角家で、元亀・天正年間(1570~1592)に安土城等で各地から力士を集めて上覧相撲を催し、勝ち抜いた者を家臣として召し抱えた(*1)。

「いずれ、貴賓席も信長様も来るのか。それだと俺も行った方が良いな」

「然うだな。私も行く。やはり、相撲は生だからな」

 朝顔の喜ぶ顔に、大河も満足だ。

(女相撲も人気が出ると良いな)

 男性のスポーツと比べると女性のそれは、如何せん小規模だ。

 世界的に人気な庭球や蹴球、野球等がその最たる例で時折、女性選手が男性と同等の権利を求め、それが報道されている。

 女性のスポーツがプロ化されたのが、ごくごく最近の事なので、「歴史が浅い」と言えばそれまでなのだが。

 プロスポーツである以上、集客力や人気が無ければ、結局の所、無意味なのだ。

 女中が耳打ちする。

「(司令官、御客様が来ました)」

「通せ」

「(は)」

 まもなく訪問客が、大広間に来る。

「真田昌幸です。御逢い出来て光栄です」

「初めまして。真田山城守大河です」

 真田家本家の直接会うのは初めてだ。

「済みません。織田家に転職した手続きで御挨拶が遅れて―――」

「いえいえ。気にしていませんから」

 昌幸は、注意深く見定める。

・痩躯

・童顔

・作り笑顔

 噂通りの男だ。

 然し、唯一、予想外な事があった。

(夜叉だな)

「外見は優しく穏やかに見えるが、心の中は邪悪で恐ろしい」という所謂いわゆる外面似菩薩内心如夜叉げめんじぼさつないしんにょやしゃことわざ(*2)が適当な第一印象だ。

「今回来たのは、他でもありません。貴家は分家を名乗っておられます。ですが、元を辿れば、我が本家と同じなのではないか? と思い、誠に勝手ながら調べさせて頂きました」

「はい」

「ですが、何故か調査員が全員事故死し、結局分からず仕舞いでした」

「それは御愁傷様ごしゅうしょうさまです」

「ですので、この度挨拶も兼ねて直接、山城様にお尋ねしに参りました」

「成程。それが本題と言う訳ですね?」

「はい。御答え頂ければ幸いです」

 敵(?)の懐に直接、飛び込むのは、流石に危険極まりない行為だ。

 然し、正幸は大河が信長の義弟になる事を知り、その時機タイミングで来たのだろう。

「別に隠しているつもりはありませんよ。『米利堅メリケン』という国を御存知ですか?」

「いえ? 異国ですか?」

「はい。太平洋の向こうにある大国です」

「? はぁ?」

 出自の事を聞いていた為、急に異国の話をされ、昌幸の調子も狂う。

 主導権は、完全に大河にある。

「自分は、その国で育ったんですよ」

「!」

「元々は、奴隷として売り飛ばされたのですが、帰国時、故郷、越後国真田村から自称する様になったんです」

「……聞いた事ありませんな」

「小村ですから」

 実際に真田村は、明治時代に新潟県中魚沼郡にあった(*3)。

 その後、他の村と合併し、吉田村になった後、現在は十日町市の一部になっている(*3)。

 明治時代に出来た村が、この安土桃山時代にある訳が無いのだ。

 即興で作った嘘は、時に真実味を帯びる。

 真顔で言われ、昌幸にも真偽が分からない。

(若し、本当なら記録が無いのならば、当たり前か……)

 越後国の件も、そこが上杉領の為、真田本家も調べ様が無い。

 武田家の旧家臣である真田氏は、今尚、上杉氏から危険視され、侵入はおろか、入国さえままならないのだから。

「その様な事情だったんですね。では、武芸もその……めりけん仕込みという訳ですか?」

「そうですね」

「成程。北条早雲の様に僅か1代で、然も短期間で成り上がれたのもそれが、理由なんですね?」

「その様になりますね」

 否定はしない。

 もっとも、正確に言えば、未来仕込みなのだが。

「自称なのは、驚きましたが、今後は仲良くさせて頂ければ、と思います。そこで是非、我が娘を嫁に貰って下さい」

「は?」

「おい」

 昌幸が振り返ると、襖が開き、11歳の少女が入って来た。

 彼女は怯えた様子で、昌幸の隣に座る。

 見た目は、直毛のボブカットで、大きな瞳が特徴的だ。

 現代的視点だと、有名子役になれるだろう。

「於国。長女です」

「……既婚者ですが?」

「はて? 『10人まで娶る』との御噂を聞いたのですが?」

「……」

 大河が短期間の間に沢山の女性と結婚した為、その様な噂が生まれたのかもしれない。

 於国は、昌幸の後ろに隠れた。

 人見知りなのだろう。

 目も合わさない。

「残念ですが、既に自分は、娶らない事を決めているんですよ」

「!」

 脇に控えていた望月が、ぴくっと動く。

 そして、目に見えて落ち込んだ。

 妻になる夢が絶たれたのだから、当然だろう。

「そうですか。残念です。娘は、路上生活者になってしまいますね」

「は?」

「山城様に娶って頂ける様に退路を断って来たのです。娘の家を焼いてきましたので」

「!」

 於国を見る。

 実父・昌幸の覚悟が怖いのだろう。

 彼に触れる事も顔を見る事も無い。

「……では、一旦、客人と言う事で手を打ちましょう。丁度、信松尼様が話し相手を欲しておられたので」

「ああ、松様ですか?」

 パッと、昌幸の顔が明るくなる。

 彼は最初の主君である武田信玄を生涯において敬愛し、絶対の忠誠を誓っていた。

 天正13(1585)年末に昌幸は信玄の墓所を自領である真田郷内に再興し様とした。

 又、昌幸は信玄に幼少期から仕え、信玄全盛期の軍略や外交を見て模範にしていたとされる(*4)。

 その崇敬ぶりは、後に仕えた秀吉に対しても変わらないかった。 

 秀吉と昌幸が碁を打っていた際、秀吉が「信玄は身構えばかりする人だった」と評した。

 それに対して昌幸は「信玄公は敵を攻めて多くの城を取ったが、合戦に手を取る事なくして勝ちを取ったもので、敵に押しつけをした事は一度もない」と答えたと伝わる(*4)。

 信玄の実子、松姫―――信松尼にも同様に尊敬したとしても何ら可笑しくはない。

「彼女は、何処に?」

「瀬田の方の寺で信玄公等を祀っておられます」

「そうですか。では、帰り道に寄りましょう」

 上機嫌の昌幸と違い、

「……」

 於国(後の村松殿)は、怯えているのだった。


 宣言通り、昌幸は於国を置いて帰った。

 大河の能力や地位を評価しての事だろう。

 然し、大河には10人目を娶る気は更々無い。

「於国、菓子は好きか?」

「……」

 目を合わさずに頷く。

 同じ無口の景勝は、目を合わしても逸らす事は無い為、意思疎通は簡単だが、こっちは違う。

 重度の人見知りの様だ。

「主、八つ橋は如何でしょう?」

「そうだな。華も呼ぼう。望月も食べ様」

「……は」

 テンションが低い望月。

 然し、その恋心に大河は気付かない。

 小太郎が、華姫(アプト付き)を連れて来た。

「もー、また、ちちうえ、にーづまー?」

「違うよ。御客様だ。仲良くしなさい」

「そうなの?」

「さ、於国。娘の華だ。宜しくね?」

 華を頭を掴んで、無理矢理下げさせる。

「ちちうえ、いたい。じぶんでできる」

「そうか?」

「うん」

 怒った顔で華姫は、大河の腹部を殴る。

「ああ、いたいいたい」

 棒読みで倒れて苦しむ振りをすると、華姫が大河の腹部に乗った。

 登頂に成功した登山家の様にポーズを決める。

「ちちうえをうちとったり~」

「あはははは」

 見ると、於国が笑っていた。

 先程の無口が嘘の様に腹を抱えて。

 緊張の糸が解れたのかもしれない。

 笑えるのであれば、これ以上、心配する事は無い。

「おくにさま、やつはし、たべる?」

「うん。食べる」

 2人は直ぐに意気投合。

 大河を文字通り、尻に敷いて、八つ橋を頬張り始める。

「御殿様、大丈夫?」

「軽いからな。大丈夫だよ。皆も食べろ」

 客人と養女を自分の体に座らせる大河の性癖(?)は、瞬く間に城内外で広まり、それが自己犠牲の精神と誤解され、更に彼の評価は高まるのであった。

 

 8月上旬。

 山城真田家は、摂津国の須磨へ出かける。

 二条古城から須磨までは、片道約100kmの長旅だ。

 リムジンの様な大型の馬車に乗った一行のテンションは高い。

「大河、楽しみだね?」

「然うだな」

 誾千代の腰に右手を回した大河は、上機嫌だ。

 左手も同様に謙信を抱いている。

「真田、そうしなくても離れないわよ。私より他者を―――」

「大丈夫。皆、平等だよ。謙信もな」

 謙信の膝の上には、華姫と於国が居る。

 謙信は、2人を抱擁した。

「華もこうして喜んでいるわ。御友達が出来たんですもの。ねぇ、於国様?」

「……」

 人見知りが発揮し、於国は、華姫と手を繋いだまま俯く。

「於国は、可愛いわね」

 向かい席に座る茶々は、笑顔だ。

「姉様の方が可愛いです♡」

 お初は、茶々にべったり。

 普段から一緒に居る事が多い、2人だが、元服後にその愛は、更に深まった様だ。

「兄者、須磨では、泳ぎ方教えて」

「あ、私も御願い」

「真田、私も」

 大河の膝の上の3人―――お江、楠、朝顔が願う。

 3人は、体が小さい事を理由(利用)して、席に座らず、大河の膝を愛用している。

「分かった―――」

「相変わらず、ロリコンね? 死ねばいいのに」

 エリーゼは、舌打ちする。

 瞬間、小太郎と望月が、拳銃を抜こうとするも、

『やめろ』

 大河の念が、伝わり、2人は、

「「……」」

 嫌々、収めた。

「ちゃんと見てるよ。ほら」

 大河が光る何かを投げ渡す。

「!」

 受け取ったエリーゼは、驚いて落としかける。

「ど、如何して……?」

「夫婦なんだから。当然だろう?」

 結婚指輪を直ぐに嵌め、エリーゼは、にやける。

「……分かってるじゃない?」

「ロリコンと結婚するなら、捨てても良いんだぞ?」

「嫌よ ♪ ♪ ♪」

 笑顔で『希望ハティクヴァ』を鼻歌しつつ、エリーゼは、結婚指輪にうっとり。

(山城様は、たらしですわ)

 エリーゼに触発され、千姫も自身の結婚指輪を見る。

 金剛石ダイヤモンドのそれには、きちんと、山城真田家と徳川家の家紋が入り、両家の結び付きが暗示されている。

 この様な結婚指輪は、日ノ本では大河の妻達だけだ。

 一行は、和やかに須磨に向かう。


[参考文献・出典]

*1:日本相撲協会 HP

*2:故事ことわざ辞典

*3:『市町村名変遷辞典』東京堂出版 1990年

*4:『真武内伝』 柴辻俊六 『真田昌幸』 吉川弘文館 1996年

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る