人食いの血を引いた僕と、人を食ったような眠り姫。

 眠り姫が出会った王子には、人食い鬼の母親がいる。


 グリム版の『イバラ姫』ではその言及のあるエピソードは端折はしょられるが、ペロー版の『眠れる森の美女』では人食い鬼の母親は眠り姫とその子供を食べようとする。そして最後は、自らが処刑用に仕掛けた毒虫入りの大桶に自分で突っ込み、哀れに死んでしまう。


 ここで僕が気になったのは、王子の母親が人食い鬼だったことでも、その後日譚の残酷さのどちらでもない。息子の王子が人食い鬼の血を半分引いているということだ。


 ペロー版でも、このことには一切の言及がない。描写を読むからに実の母親ではないかと推測できるにしても、結局その言及をされないまま話は終わっていた。


 王子の父親は人間だが、母親は人食い鬼だ。二人が結婚した理由としては、父親の方から母親の財産目当てで結婚したのだと書かれていた。


 まあ、そこらへんはなんでもいい。僕としては、ここからが本題だ。




 人食い鬼の血を半分引いた王子は、果たして人と人食い鬼のどちらなのだろうか?


 その後の王子に、食人衝動はなかったのだろうか?


 それがあったとして、王子はそれを自制できたのだろうか?




 所詮は童話、フィクションじゃないか。まあ、そう思うかもしれない。


 どうして僕が、そんなことに悩まされなければいけないのか。それは僕が同じだからだ。


 僕の母親は――




 チャイムが鳴り、昼休みになる。


 クラスの各々が食堂なり弁当なりで方々へと動くなか、僕は一切席を立たずに鞄から弁当入りのトートバッグを取り出した。


 一人飯というのは慣れると案外気楽なもので、みんな案外なにも言ってこない。裏で何を言われてるかは知るよしもないが、それでも表立ってその言葉を聞かないだけありがたかった。


 トートバッグから黒い箱型の二段弁当を出す。蓋を開けて、箸を取って唐揚げに伸ばす。


 隣の席の眠っていた女子が目についた。僕は少し迷いながら、隣の席へ声をかける。


「あの」


「……んっ」


 気持ちよさそうに眠っている。授業の間じゅうも眠っていたが、オールでもしているのだろうか。


 どうしようか悩んで、彼女の机を指でとんとん叩く。


「おーい」


「……すぅ」


 声を少し大きくしても、全然起きない。


 もう放っておいてもよかったが、とりあえず最後のチャンスだ。周囲の視線を確認して、隙を見て彼女の肩をそっと叩く。


「あ、麻倉さん!」


「……あ、え? なに?」


 彼女はようやく目を覚ました。


 さりげなく手を引っ込めて、なんの気なしにまた箸を持ち始める。


「なに? じゃなくて。もうお昼休みだけど……」


「ああ、本当だ。ごめんね、ありがとう」


 彼女はわたわたと鞄から黄緑のトートバッグを取り出し、机にとんと置く。


 麻倉尋あさくらひろ。ぼんやりとしていてよく寝ているため、名前をもじって「マクラ」とか「ピロ」とか陰で呼ばれている。そのマイペースな性格がわざわいしてか、女子からは距離を取られていた。


 彼女は普段通りの動作で弁当箱を開いていく。起きる時間は気まぐれなため、彼女を起こすようなことをしたのは今日が初めてだ。


小栗おぐりくん、だっけ?」


「ま、まあ、うん……」


 いきなり話しかけられ内心焦りながら、それを隠すように素っ気なく返す。


「そっちも……いつも一人だね?」


「……いやまあ、ちょいアレだもんで」


 喧嘩でも売られたのかといぶかりながら、すぐに相手も同じ状況だと平静を努める。


 僕の場合、自分から距離を取っているうちに誰も寄らなくなった。ちょっと付き合いが悪いと思われているだけで、それで特にいじめが起こっているわけでもない。ただちょっと、見えない壁があるだけだ。


 もちろん、そうするための理由はちゃんとあるのだけれど。


「アレってなに? 中二病?」


 面識がほとんどないのに失礼すぎる。そう思ったが、こっちは度胸はないので言わないでおく。


「……人と距離取っておきたいだけだよ。疲れるから」


「あ、わかる。わたしもみんなと合わないんだよね。むしろあっちの方から距離取られちゃうんだけど」


 自覚はあったのか。


 そう思いながら唐揚げを口に放り込み、もそもそ咀嚼する。口の中のものをすべて呑み込んでから、間を埋めるように問いを投げてみる。


「そういうそっちは、夜にちゃんと寝てないの? いつも授業中寝てるけど」


「いつもは寝てないよ」


「そうなの?」


「たまに寝てるだけ」


「たまにでも寝るもんじゃないと思うけど……」


「そう言われても眠くなるんだよねぇ……気がついたらフッて……」


 こてんと倒れる素振りをする彼女を横目に、弁当を食べ進める。


 人が見ていると意識するとやけに動きがこわばって、口に入れた白ご飯の粒が気管に入った。声を押さえて咳き込みながら、水筒を開けて一気に飲む。


「さっきむせた?」


 お茶を飲んでふうと息をついたところで、麻倉さんがくすっと笑いながら訊いてきた。こんな態度でただされると、素直に答えたくもなくなる。


「茶飲んでただけだよ」


「嘘だぁ。絶対むせてた」


「気のせいだよ」


「なに? 小栗くん意外と意地張るタイプ?」


「別に、そんなんじゃ……」


 話すのはあまり慣れてなかったはずなのに、意外と話が弾んだ気がした。あくまで、自分基準ではあるけれど。そうしてそれは、どこかこころよいものだった。


 話のあいだじゅう、何度か彼女の肩を叩いた時の感触を思い出した。


 制服越しに触れた肩の感触は、ちょうどいいほどの柔らかさがあった。そう考えてから、どうにかそれを抑え込む。


 それをやったら、今までのすべて努力がふいになる。そう心の中で何度も唱えて、浮かんだ雑念を打ち払う。




 小栗満瑠おぐりみちるの母親は、人食いの集落の出の者だ。


 僕のなかの血の半分には、何代にも受け継いだそんな血が流れている。


 そのためか、幼い頃から母親はたびたびこんなことを言っていた。


「人を食おうとしないよう、常に気をつけなさい。じゃなきゃ、普通の世界にいられなくなる。あなたには、私の血が半分流れているから」


 幼い頃は嘘だと思ったが、母親の真剣な表情を感じ取った時についに悟った。これは、本当のことなんだと。


 そうして自制し続けて、今日彼女の柔らかさを指に感じた。そうして、考えてしまったのだ。


 ああ。彼女の肉にかぶりついてみたいな、と。




 放課後になり、早々帰る準備をする。部活動にも所属していないため、このまままっすぐ家に帰ろう。


 そう思っていたところで、麻倉さんが僕の前に立つ。


「一緒に帰ろ」


 のほほんとした調子で、彼女はそう言った。


「なんで?」


「なんでって……特に理由はないけど」


「僕はいいや」


 椅子から立ち上がり、彼女のわきをすり抜ける。このまま彼女の近くにいると、こっちの自制がきかなくなってくる。


 早足で廊下に出たところで、手を握られる。麻倉さんが走って追いついてきたのだ。


「……離してよ」


「せめて理由くらいは欲しいよ」


「むしろ、ほとんど初めて話したような麻倉さんと帰る理由が分からない」


 手の柔らかさを感じるとともに、ぞくぞくと感触が走る。


 戸惑っていたところで、彼女が小さくふっと笑う。


「もしかして、女子と帰るの恥ずかしい? そういうお年頃?」


「無駄に冷やかされたくないんだよ」


「今この状況が恥ずかしくない?」


「自覚してるなら離しなよ」


「いや、別に――」


 言いかけて、麻倉さんはなにかを察したのかすぐに手を離す。当然だ。僕だって、さっきから視線を感じて恥ずかしい。


 振り向くと、そこには恥ずかしそうに口を手で隠した彼女がいた。


「でしょ?」


「…………」


 彼女が黙り込むのを見て、その隙に帰ろうときびすを返す。そうしてまた歩いていると、今度は腕が絡み取られる。


 ブレザー越しとはいえ、柔らかな胸が当たっている。


「あの……麻倉、さん?」


「……恥ずかしいでしょ?」


「むしろそっちが恥ずかしくないの?」


「小栗くんが恥ずかしい方が大事だよ。それで、どうなの?」


 僕は答えず、そのまま急いで前に進む。階段には下りづらいし、やたら衆目しゅうもくを集めるのは実際恥ずかしい。


 だけどなにより困るのが、近くで彼女の柔らかな感触に触れているところだ。こういうのは胸が当たって思春期の性欲を煽るものだが、僕の場合はなにか違うものが勝っている。


 彼女の触れた柔らかな肉のすべてにかぶりつきたくなっている。新鮮な食べ物を見て食感を想像するようなもので、それは確実に普通考えてはいけないことだった。


 唾が口の中に溜まっているのを感じた。僕はそれを飲みこんで、せめて帰るまで耐えてくれと思い続けた。




「小栗くん、緊張してるの?」


「…………」


「もしかして、スケベなこと考えていた、とか?」


「……………………」


「実はベッドの下にえっちな本があったりとか――」


「……ごめん」


「え……?」




 さいわい、そこは誰もいない小道だった。


 気がつけば、麻倉さんをフェンスに押し飛ばしていた。そうして無意識に彼女の肉にかぶりつこうとしてしまい、すかさず自分の左手を噛みつかせる。僕の顎はどうにも制御がきかず、たとえ自分の手であっても噛み切ろうとしている。


 痛みが走る。そのうち血が出るんじゃないかって、そんなことを考える。


「え、なに……なにやってんの……」


 彼女はわけもわからずといった様子で、声がどこか震えている。


 口に手が咥えられていて答えられない。どのみち、これを外すのは危険だ。


「えっと……なんかの冗談? ではなさそうだけど……どうしたの?」


 僕はこのまま深呼吸をして、精神状態を整えようとする。どうにか衝動が収まってきて、左手を噛む力が弱まっていった。


「もしかして怒らせちゃった、とか? でも、そんなの……」


 麻倉さんは泣きそうだった。だから僕も、いますぐこの醜い衝動を止めようとする。


 しばらくして衝動はどんどんしずまっていき、ようやく口から左手を外す。よだれだらけの左手と口元をポケットから出したハンカチで拭いて、言葉を紡いでいく。


「……ごめん。今から僕の秘密を話す」


「秘密……?」


「僕がさっきこうなった理由……僕が君から離れたかった理由だ。それを知ったら、君はもう近づいてこないだろ……」


 こわばる顔で息を飲む彼女に、僕も覚悟する。


 これを聞いて彼女がどうなるか。それを考えるとどうにも怖かった。


「僕は――」




 憂鬱な気分のまま、下駄箱で上靴に履き替える。


 あの後、麻倉さんはなにも言わず帰っていった。無理やり押し飛ばして食らいつこうとしていたとあって、かなりショックだったのではないかと思わなくもない。


 僕は絆創膏を貼った左手を見つめて、ため息をつきながらとぼとぼとした足取りで廊下を歩いていく。このまま教室につかなければいいとも思わなくもなかった。


 しかし日頃の習慣というものは時に残酷なもので、意外と早く教室に着いてしまう。僕はがらりと教室の扉を開ける。それは、いつもよりどこか重みがあった。


 麻倉さんの顔をまともに見れない。早歩きはしつつ、どうにか存在感を隠すように席に座る。どうにか、彼女と接触することないよう、慎重に行動する。


「おはよう、小栗くん」


 椅子からずり落ちかけた。不意打ちのようにかけられたその声に驚いて、思わずその方を向いてしまう。


「どしたの、そんな驚いて……なんか、バカみたいだよ」


 麻倉さんは隣の席でこっちを向いて、くすくすとそんなことを言った。相変わらずの不躾な物言いに、どこかほっとする。


 それでも、僕はそれを訊く必要がある。


 椅子に座り直して、僕は彼女にそれを訊いた。


「君は、麻倉さんは……怖くないの?」


「……まあ、正直びっくりしたよ。それでも……小栗くんはこれからも、絶対食わないだろうなって。小栗くんは小栗くんのままって、そんな気がするから。それより、左手は大丈夫?」


 けろりとした調子でそんなことを言う彼女に、僕は思わずふき出す。


「なにそれ。昨日初めて話したばかりでしょ」


「それに、まんざらでもないんだ。形はどうあれ、誰かに強く求められるのって初めてだから。だから……そういうの、ありがたく受け取っておきたいから」


「……ありがとう」


 そんなやり取りのあと、お互いによそよそしく前を向く。


 前の黒板では、クラスメイトが僕と麻倉さんの名前で相合い傘を描いていた。僕はうろたえるあまりに大仰な音を立てて席を立ち、黒板の前へと向かう。その後ろで、麻倉さんが聞こえるほどくすくすと笑っていた。




 眠り姫が出会った王子には、人食い鬼の母親がいる。


 そしてそれは、王子が人食い鬼の血を半分受け継いでいることでもある。


『眠りの森の美女』の二人があの後どうなったか、結局物語のなかでは明らかにされていない。悲惨な結末を迎えているかもしれないし、案外そうでもないかもしれない。


 それは誰にも分からない。


 ただ、僕たちはどうにかやっていける気がした。根拠はまるでないが、ただそんな自信があった。


 この、どうにも人を食ったような眠り姫と一緒ならば。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る