第14話 「ただいま」

「テツくんって、免許持ってたんだ」

「シェアリングカーだ。自前の車じゃないし、ぼくは車は持つ気がないから、これから乗せることは数えるくらいだろう」

「ねぇ」

 怒らないの、灯はいう。

「怒ることがあるのか?」

「だって、わたしはテツくんを騙したよ?」

「ぼくだって、灯を騙している」

「たとえば?」

「そうだな、明の名義で貸したときの金額を低く設定していたことだ。本当はもっと高く貸していたんだ」

「それは、かわいらしい嘘だね」

「かわいらしいぼくはきらいかな?」

「ねぇ」

 ミクを嫌いにならないで、灯はいう。

「あの子、わたしが好きすぎただけなんだよ。今回のことだって、わたしにだって責任あるだろうし」

「灯に過失はない」

「で、でも!」

「まぁ、きけよ。ミクちゃんにだって過失もないぞ?」

 え、と言葉を飲む音を聞いた。

「ぼくたちの始まりのきっかけが、たまたまこういう話だった、というだけだ。ぼくはなにも気にしていない」

 ちょっとスリリングで、ちょっと刺激的、というだけ、というと灯は、一度ほうけて、おかしみがわかったのだろう、素の笑顔を魅せた。

「わたしが好きになった人は大物だねぇ」

「あぁ、起業するんだろう?」

「それは」

「嘘から出た真って言葉があるだろう? 逆だ、嘘が真だっていいじゃねぇか」

 大昔の人は空を飛べるのは嘘だった、すぐにたきあがる風呂も嘘だった、火が制御できることも嘘だった。

「嘘には魅力がある。だから、真面目ぶって同じことしかいえないやつよりも、詐欺師に引っかかる」

 そうだろ? ぼくは皮肉を込めていう。

「未来の娘を偽るぼくのお嫁さん」

 あぁ、なんだか、ぼくが思いついた言葉を言えなくなってしまった。

 灯も明もどっちも大切だ、あぁ、これはいわなくてよかったかもしれない。

 聞こえが悪い、往生際が悪い、そう思えてしまった――運命が悪い。

 謎がある。

 一つだけ、ぼくにも、あるいは灯にも答えられない謎が。

 灯はたしかに発信機を持っていた。

 ミクに対しての懐疑があったのだろう、あるいはお遊びとしてイベントを想定もあったのかもしれない。

 誰が、ぼくに灯の発信機を教えたのか。

 この物語の登場人物は四人になってしまうな。雪下雪路さんは数えなくていい、というか除外する。

 ひょっとして、ぼくは独り言をいう。

「ほんとに、明からだったかもな」

「え?」

 現在は未来に進んでいく。

 未来は過去に進まない。

 今は、まだ。

 今、僕たちがいうべきことは。

 ぼくは先んじて灯より先に玄関に立つ。

 言葉をかける。

「おかえり、灯」

 主人公は涙する。

「ただいま、テツくん」

 ちっぽけな恋物語のように口づけは最後を飾る。

 喝采はない。

 世界にあまねく多くの登場人物に寄り添う物語は、きっとこのように見られたものじゃない。

 いつか明と出会うときに、この物語を聞かせるのはためらわれる。

 それでも、口が軽やかになった灯が語るかもしれないし、丸くなったぼくがいうのかもしれない。

 パパとママのキューピットは明だったんだよ、と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る