第47話 たくさんの決まりごと。

中学生に上がる前に。

引取りをされる女の子がいた。

私と同じ年の子だった。

数ヶ月生活を共にしていたが、母親の生活の安定で、引き取りの条件がクリアできたのだろう。

ただ、なぜここにきたのか、なぜ家に帰れるようになったのか、そういうことは、たくさんの決まりごとがあるなか、誰もが暗黙の了解のように、話し合うことはなかった。

引取りが決まったら、お別れだから、お別れ会をする。

忘れないでね、ずっと仲間だよ。

そう思うけれど、忘れて、幸せになって欲しいと思う気持ちもある。


必ず手紙を渡していたけれど、みんなどんな思いで、それを受け取っていたのか。

泣きながらお別れしたのに、1ヶ月立つか立たないかで帰ってくる仲間もたくさんいた。

生活習慣についていけないとか、そういうのではない。

いわゆる、虐待が再発した、それが一番多かった。

一度、虐待で施設に守られたとして、親が猛省して、引き取っても結局、慣れないことがあると、一番弱い立場である子供にしわ寄せがくる。

結局戻ってきて、

「ここが一番!」

と涙目で強がる仲間もいた。


私が中学生になる頃に数ヶ月一緒に過ごした仲間、えみり。

この子は今でも、望美ほどではないけれど、連絡をとったりしている。

えみりは引き取り後、母親と二人で懸命に生きてきて、今は入院している母親の見舞いに行って、帰りにたまに家に来てくれたりする。

私とは違って、また、彼女には彼女の強さがある。


本当に、引取りは羨ましいと思った時期もあったけど、いざ両親に会って生活したら、生活習慣も違えば、何もかも違うわけで、うまくやっていける自身などなく、複雑な思いのまま過ごしていた。


両親がみつかったときも、会おうと思えなかった。

望美はずっと話を聞いてくれた。

でも、自分に経験がないから、アドバイスも何もできないと。

聞いて、悲しみを半分、いや、全部とってあげたいと思ってくれていた。

えみりは、両親にあうべきだと。

本当の血のつながりは、決して消えない、そして、消せない。

だから、会って文句でもいいし、なんでもいいから話してきなよと。


迷いながら大人になり、園長から健在かどうかをたまに確認しては、

結局会えなかった。

どうしても過去の自分を捨てきれない。

なかったことになるという感覚だから、会うことを拒み続けた。



けれど。

私は祐也くんと婚約した。

祐也くんのご両親とご挨拶し、食事も何回もしている。

祐也くんのご両親にも自分の過去、施設で育ったことは話している。

自分の両親が健在しているにも関わらず、会うことのできない、もどかしい気持ちすら、理解しようとしてくれたのだ。

その話から、望美も、えみりですら、両親に会って、きちんと報告したほうがいい、今がタイミングだと。


気持ちがかき乱される。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る