送別会

発車のベル音に急き立てられ、階段を駆け上がりギリギリで電車に乗車した。

やっと本部を出れたのだから、もう1分でも無駄にしたくない。

小さく息を切らしながら南可那は腕時計を見た。

既に19時を過ぎている。

とうとう送別会開始時刻には間に合わなかった。

やっぱり帰り際にあんな余計な事を言わなければ良かったんだと、可那は大きなため息をつく。


本部に通うようになり、今日で丁度1週間が経った。

10月末日までは支店営業部所属だけれど、中旬から本部への出社を命じられていた可那は、既に支店を離れ池之内ゆりかの元、プレス発表会の準備に取り掛かっている。


池之内の元で働く夢が叶い、本当に嬉しく光栄だった事は間違いない。

しかし一緒に働いてみると、池之内は細かくマイペースな完璧主義者で、可那にとってはかなり面倒臭い女性だった。

見た目も作り出す世界観も、全てがお洒落で洗練されて憧れてやまなかったイメージと、実際の池之内はかけ離れていたのだ。

それはとてもショックだったし、自分との相性も最悪で、そんな彼女のアシスタントとして、朝から晩まで一対一で付き合う身となった可那は、たった1週間ですっかり憔悴しきっていた。


今日も朝からずっと、彼女との打ち合わせと資料作りで休む間もないほどだったが、それでも送別会には間に合うように18時半には本部を出る予定で調整済みだった。

けれど帰る直前に、資料にちょっとしたミスを発見した。

思わず池之内に指摘をした途端、今すぐ直す騒ぎになって一緒に残らざるを得ない状況になってしまったのだ。


支店営業部でわざわざ開いてくれる可那が主役の送別会なのだから、上司として遅れないように配慮してくれるのが当たり前と思っていたのが甘かった。


そうでなくても、ひとつひとつじっくりと考え進めていく池之内に毎晩0時近くまで付き合わされているような状況だ。

とてもこれから一緒にやっていく自信は無いし、既になんとなく辞める事すら考えてしまっている。

今日は営業部のメンバーに久し振りに会えると言う事もあってか、余計にナーバスになっているのかもしれない。

電車の窓に映る自分の顔が、とっても心もとなく儚く見えて、可那は涙ぐむ。


友利にも丸一週間、会えていないのだ。

忙しくてこちらからメールすらできていないし、彼からも特に連絡も無い。


離れていた分、今日は思いっ切り友利に甘えよう、可那はそう心に決め、電車を降りると駅の階段を駆けおりた。


今日の送別会のお店は可那の自宅最寄駅にある和風居酒屋だ。

幹事の仲村くんに店のリクエストを求められた可那は、迷わずそこを指定した。

魚料理やお蕎麦の美味しい落ち着いた雰囲気の居酒屋。

本来なら肉料理が食べたいところだけれど、あえてこのお店にしたのには誰にも言えない理由があった。


いつもの改札をすり抜け、狭く長い階段を上がり地上へ出る。

踏切を渡って、緩やかなカーブを道なりに行くとすぐにその店は見えた。

腕時計を見ると19時20分、先に始めてもらうよう仲村くんには連絡済みだ。

店に入り、店員に声をかけると2階へ案内された。

髪を整えて、その和製アンティークな個室の引き戸をそっと開くと見慣れたメンバーが一斉にこちらを向いた。


「お疲れ様です。遅れてすみませーん。」


可那はわざと明るく、声をかけた。


「お疲れ様です!」


「南さーん、こっちどうぞ!」


仲村くんが指定したその席は、奥の上手の友利の隣の席だった。

なかなか物分かりの良い幹事だと内心ほくそ笑みながら可那はすまして友利の隣に座り込む。




「お疲れ様です。」


上目遣いで友利の目を見て挨拶をする。

全く連絡の無い事に私は怒っているのだからねという想いを込めたつもりだけれど友利はいつもと変わらなかった。


「お疲れさま。」


上品な水色のワイシャツ姿で、涼し気に笑っている。


「南さん、ビールでいいですか?」


一番下手に座っていた細川くんが首をひょいっと可那に向け、ノリの良い感じで声をかけてくる。

即座に「ビールでお願いします!」と可那は笑顔で返した。


さりげなく友利のグラスを覗くと、お洒落な陶器のコップにはビールが残り半分くらい入っているようだった。

酔っている様子も無い所を見ると、さすがにまだ1杯目だろう。


「南さんどうですか?本部は忙しいですか?」


正面に座る仲村くんに質問をされ、可那は苦笑いをして見せた。


「そうだね…、とりあえず帰宅は毎日0時過ぎだよ。」


「えー。」とか、「きついー。」とか周囲が口々に驚く。


「内勤でその勤務時間の長さって…仕事量半端ないですね。」


仲村くんに突っ込まれ、可那は「まぁ、今はプレス発表会の準備があるからね。」と適当に答えた。

仕事量と言うより実際は、じっくり型の池之内のお陰で思うように準備が進まないのが

原因だ。


「池之内さんてやっぱり厳しいですか?」


斜向かいに座る営業の女の子、荒木さんが眉間に皺を寄せる。


「あぁ…。」


可那は思わず口ごもる。

あんなに池之内に憧れて本部に異動した身分で、さすがに彼女の事を悪くは言えない。


「厳しい…っていうか、うーん。完璧主義なのかな?真面目だし仕事は丁寧だし…。やっぱりすごい人なんだと思う。」


可那の言葉に一同が納得したように頷いた。


「おまたせ致しましたー。生ビールです。」


その時襖が開き、可那のビールが運ばれてきた。

仲村くんが立ち上がり、「南さんもいらっしゃった事ですし、改めて乾杯しましょう。」とまとめ、一斉に乾杯をする。


久しぶりに外で飲むお酒は美味しくて、可那はあっという間に2杯目、3杯目と飲んだ。

ストレスとか疲れとかの原因が、飲むほどに口をつき素直に外に出てくるのだ。

止められなかった。

お酒が魔法のように気持ちを解きほぐして行く。

話しながら思わず、隣に座った友利にしな垂れかかったり、太ももを撫でてみたり、それを「やめて。」と言われてちょこっと泣いてみたり、終始、感情が忙しく揺れ動いた。

早く送別会を終えて、友利と2人きりになりたい、と体はそればかりを考えた。

だから終了の時間が来て二次会はやらない事が決定した時は本当に嬉しかった。

仲村くんがお会計を済ませてくれて1階へ降りて行くと外は結構な雨が降っているようで傘を持っていないメンバーは困っていた。




傘を持っている子が持っていない子と相合傘をして駅まで行くとか、とりあえず走るとか、コンビニで買ってくるとか、皆、靴を履きながら話し合っている。


「南さんは、傘あります?」


荒木さんに聞かれ可那は首を横に振った。


「今日は私も持ってきてないなぁ。」


「あ、じゃあコンビニで買ってきましょうか?南さん、ここからご自宅まで歩きですよね?」


「あ、うん。」


可那の家はここから徒歩10分ほどだ。

駅へ向かう皆とは、1人だけ逆方向へ帰る事になる。

荒木さんの気遣いに、可那はちょっと困って「うーん…、どうしようかなぁ。」と言いながら、キョロキョロ友利の姿を探した。

今日は絶対に友利と一緒に帰りたい、最初からその作戦で決めていたのだから。


「あ、友利さん居た。ねぇ、友利さんは傘あります?」


階段を降りてきた友利に可那は駆け寄る。

可那が甘えるように見上げると、友利は「ん?あるよ。南は傘持っていないの?」とキョトンとした。


「持って来てなくて…。今日は私が入れてもらってもいいですか?」


友利のシャツの腕をせがむように掴んで可那が言うと友利はキョトンとした顔のままで「え、あぁ、いいけど。」と言った。


「荒木さん、私、友利さんと帰るから大丈夫。ありがとう。」


振り向いて荒木さんにそう告げると、彼女はニヤニヤ笑って頷いた。


外に出て、皆と「元気でね。」と言い合ってから、友利が開いた大きめの折りたたみ傘に入って、皆と逆方向へと歩き出す。


「今日、雨になるなんて天気予報言ってませんでしたよね?友利さん、ちゃんと傘持ってきててすごい。」


友利にピタッと寄り添いながら可那が言うと友利は「そうなの?」と言った。


「今朝、奥さんに持たされたんだよ。俺は天気予報見ないから分からない。」


可那は思わず、友利を見上げる。

こんな時に奥さんの話しなんてしないで欲しい。

少しだけムッとした。


「ねぇねぇ友利さん、あの時は逆でしたよね?友利さんが傘を持ってなくて、私の傘に2人で入ったんですよね?」


「ん?あの時…?」


横断歩道の信号が点滅を始め、可那はわざと立ち止まった。

友利も立ち止まり、可那の顔をじっと見てそのまま考える顔を続けている。

やだ、本当に忘れちゃったのかな、と思い可那は少しだけ焦った。


「あぁー…。そうだったね、思い出した。」


友利が笑顔になって、可那はホッとする。


「もぉ…。忘れないで!」


怒ったフリをして、友利の傘を持つ腕を両手でギュッと自分の方へ引っ張った。


あの時も、可那の傘をこんな風に友利が持ってくれていた。

そしてこの道を通っていたからこの信号も渡ったはずだ。




信号が青になったので、可那は友利から手を離し代わりにまたぴったりと寄り添い歩き出す。

友利は今日もタクシーに乗って自宅へ帰ってしまうのだろうか。

そうだよ、と言われるのが嫌で声に出して聞けない。

どうすれば、私の部屋に寄ってもらえるだろう、あの日の続きが出来るだろう、歩きながら可那は頭を忙しく働かせる。


あの時の記憶は未だに鮮明で、今でもリアルに感触すら思い出せる

6年前も今日と同じ居酒屋で部内の送別会が行われた。

その日も雨で、会社に傘を置いてきてしまった友利をタクシーの多い所まで送っていく途中に、キスをされたのだ。


2人でタクシーを止めようと道端で立ち止まった後、友利が突然傘で視界を遮った。


その友利の作った空間の中で、見つめあっていたらまるで魔法をかけられたように動けなくなり、気がついたらキスされていた。


それは後で考えれば嘘のように一瞬の出来事だったしお互いに酔っていたせいだと思って封印してその後の6年間、何も無く過ごしてきたけど今日こそ何も無しだなんて絶対に嫌だ。


あの日のその場所がもう、すぐそこに迫っている。

友利も同じ気持ちでいてくれたらいいと願いながら、可那は彼の腕を掴み足を止めた。

友利が可那の方を向く。

そのまま2人で向かい合い見つめ合った。


今日もきっとキスをされる気がする、そう思いながら、可那は友利の目を覗き込む。

じっと見つめられている事に我慢できなくなって可那は彼の背中に腕を回した。

ぴったりとくっついて、その香りを思い切り吸い込む。

アデールオムの匂いに溶けてしまいそうになりながら、友利の胸元に自分の耳をくっつけた。


「あったかい。ふふ…。」


脂肪のない、細身の感触からどんな体なのか想像が出来るようだった。


「友利さぁん。」


思い切り甘えた声を出して友利を見上げると、彼は困ったような顔をして立ち尽くしていた。

それから腕時計をチラッと見て、「南、タクシー停めていいかな?」と静かに言った。


可那が身体を離した途端、すぐにタクシーが止まり後部座席のドアが開いた。

まるで魔法のようだった。


「南、家の前まで乗っていく?」


可那は呆然としたまま首を横に振った。


「じゃあこれ、使って。」


友利が差し出した傘を可那は受け取る。


「気をつけて。またプレス発表会でね。」


そう言って涼しげな表情で片手を上げて、友利はタクシーに乗り込み行ってしまった。


あっという間に1人取り残された可那は、友利の妻が用意したという傘を握りしめ、魔法がとけたあとのようにしばらくその場から動けなかった。




「いちごと、キウイと、ぶどうと、バナナだね。」


みちかの作ったフルーツサンドを覗き込み、乃亜が嬉しそうにひとつひとつのフルーツを指差した。


「食べていい!?」


身を乗り出して、目を輝かせる乃亜が可愛くてみちかはうふふと笑った。


「いいわよ。どうぞ召し上がれ。」


「いただきます。」


美味しそうにフルーツサンドを頬張る乃亜をみちかはじっと見つめた。

何かを食べている乃亜を見るのが大好きだ。

モグモグと動く口元が可愛いし、自分のこしらえたものを美味しそうに食べてくれる事で幸せを感じる。


乃亜が幼稚園から帰ってきたら、おやつの時間に聖セラフ合格の話しをしようと決めていた。

紅茶をひとくち飲んで、みちかはそっと口を開く。


「乃亜ちゃんの学校、聖セラフ学院小学校に決まったよ。」


ちょうどフルーツサンドを飲み込んだ乃亜が、大きく目を見開いてこちらを見つめる。


「本当!?やったぁ。嬉しい!」


「良かったね。楽しみね。」


「うん!乃亜ちゃんね、試験の時にお友達が出来たんだよ。お友達に会えるの楽しみ!」


1点の曇りもない笑顔で無邪気に喜ぶ乃亜を見て、みちかはホッとしながら微笑んだ。

乃亜は聖セラフをとても気に入っていたので、乃亜にとってこの結果はとても良かったのだとみちかは思う。

みちか自身も、ブルーの制服を着て、百瀬が教えてくれたひみつのこみちを嬉しそうに通う乃亜の姿がイメージ出来るし、既に楽しみに感じ始めている。


「そうだ。乃亜ちゃん、明日がね、最後の体操教室なの。百瀬先生とお別れなのよ。寂しいね。」


「え…百瀬先生、もう会えないの?」


悲しそうな表情で驚く乃亜にみちかは黙って頷いた。


「明日はしっかりお礼を言いましょうね。先生も乃亜ちゃんのために、たくさん頑張ってくださったからね。」


乃亜だって百瀬が大好きなのだから、悲しいに決まっている、みちかは泣きたくなるのをぐっと堪えて、乃亜に笑顔を作って見せた。



その日の夕方、みちかがキッチンでお夕飯を作っていると、乃亜が静かにダイニングテーブルに向かっていた。

何をしているのかな?と思いながら、そのままお夕飯が出来上がるまで気づかない振りをした。


「乃亜ちゃん、そろそろテーブルにお夕飯運んでもいいかな?」


後ろからそっと声をかけると、「いいよ。」と、乃亜が振り向いた。


「ママ、百瀬先生にお手紙書いたの。」


乃亜が真っ直ぐな目で笑いながら、椅子を降りた。

そして両手で大切そうにその手紙をみちかに差し出した。


「ママが読んでいいの?」


「うん。」


開くとそこには沢山の大きな文字が並んでいた。

一生懸命書いたであろうその手紙をみちかは小さな声で音読した。


『ももせせんせいへ ももせせんせいきょうしょうがっこうがきまったよ。せんせいありがとう。たいそうきょうしつはおわるけどももせせんせいはわすれないよ。だいすきありがとうももせせんせい のあより』


読み終えたみちかを、乃亜が心配そうに覗き込む。


「ママ、どうして泣いてるの?」


「…乃亜ちゃん、お上手に書けたね。先生喜ぶね。」


頷いて笑って見せようとしたけれど涙はなかなか止まらなかった。




その夜、悟が帰ってきたのは22時半頃だった。

玄関のドアが閉まる音がしたので、みちかは読んでいた本をテーブルに置き、タオルを手に持ちリビングを出た。


「おかえりなさい。」


少し前から大雨が降ってきたので心配していたけれど、案の定、悟のスーツやカバンが濡れている。

カバンを受け取りタオルを手渡しながらみちかは悟の髪も濡れている事に気づき不思議に思った。


「悟さん、傘、忘れてきたの?」


「あぁ…、部下の子が傘がなかったから貸したんだ。途中から僕だけタクシーで帰ってきたからね。」


髪や服を拭きながら、悟が答える。


「そうだったのね。送別会だって言っていたからもっと遅くなるのかと思った。雨、大変だったわね。」


その部下の子が例の彼女なんじゃないかと、内心気にはなったけれど、さらっと流し穏やかに話した。

雨の中、いつもより少しだけ早く帰ってきた悟に対してイライラしたりするのは良くない。

それに今日は嬉しい日なのだから。


「乃亜、良かったね。」


靴を脱いだ悟がふっと笑顔を見せた。


「うん。乃亜も喜んでいたわ。」


「入学手続きは?」


「今日、行ってきた。」


「そっか。任せきりで悪いね。」


バスルームへ向かう悟を見届けて、玄関に残ったみちかは濡れた革靴を手に取った。

良かった、悟も聖セラフへの進学が決まった事にホッとしている。

みちかは革靴を拭きながら、安堵の気持ちが広がっていくのを感じていた。



「乃亜、合格したら何が欲しかったんだっけ?」


「あのね、猫ちゃんが飼いたいんだ。」


「犬じゃなくて猫?」


「うーん…。迷っちゃうなぁ。」


ダイニングで向き合って朝食を食べながら、乃亜が嬉しそうに悟と話している。

そういえば、小学校が決まったら何でも好きなものを買ってあげると随分と前から2人で約束をしていた。

ずっとペットを飼いたかった乃亜は、ついに猫を買ってもらうようだ。


「ねぇ、いつペットショップに行けるの?」


「今週と来週はパパお仕事があるから、その次の週かな?」


「えー…。そんなに待つの?」


乃亜が困った顔をして、みちかを見上げる。

食べ終わった食器をトレーに載せていたみちかは手を止めて、笑顔で言った。


「じゃあ、今日お教室の帰りに少しだけ見に行ってみる?」


「本当!?やったぁ!」


乃亜が両手を上げて喜んだ。


「じゃあ、猫か犬かよく考えておいて。乃亜の好きな方でいいから。」


立ち上がり、リビングを出ていこうとした悟がふと立ち止まり振り返る。


「あのさ、来週、2日間プレス発表会があるから木曜の夜はホテルに泊まるよ。」


「え…、木曜日?」


みちかはカレンダーを見た。

来週の木曜日は30日だ。

思わず悟の顔をじっと見てしまった。


「あれ…何か予定ある?」


悟の戸惑っている様子を見てみちかは慌てて首を横に振った。


「何でもない。大丈夫。」


「そう、じゃあ、よろしくね。」


リビングを出て行く悟の背中を無言でみちかは見送った。

今日も悟は休日出勤をするらしい。


「乃亜ちゃん、食べ終わった食器をお片づけしましょうね。」


残りの食器を片付けながら、みちかは小さなため息をついた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る