7日目 歌津→岩手県・大船渡(被災地注意)

7日目 歌津→岩手県・大船渡

歌津に着いた翌日から3日間 ボランティアでお世話になった小泉地区へ

一年ぶりにいろいろな方に会えて嬉しかったです。

ですが生活はまだまだ震災前とは程遠い、一日も早い復興を願って出発。


今日は9月4日 天気は晴れ 現在朝の8時15分 

小泉小学校から写真を撮る事にしました。

一年半ぶりに来たのですがだいぶ綺麗になったという印象。

えぐられた地形が被害の大きさを物語ります。

8時40分名残惜しみつつ出発。まずは気仙沼を目指します。

9時過ぎ大谷海岸を通過。

9時40分に道沿いに花畑が出現、フラワーロードだ。

丁寧に管理されているのが伝わり見目麗しい、心が癒されます。

10時30分気仙沼駅前へ。気仙沼と言えばフカヒレですよね。

という事で駅近くでフカヒレ料理を探すことに。

『食堂やまと』さんでフカヒレラーメン1100円を頂きました。

思ったよりしっかりフカヒレ、味も美味しい。

この旅ではあまりラーメンを食べれないので満足でした。

食べ終わって11時30分まだまだ北上です。

階上で守護神『ほやぼうや』をパチリ。

そして12時10分

「なんだありゃあ…」

ニュースでお馴染となった『第18共徳丸』が眼前にどどん。

想像していたよりはるかに大きい…。

海から距離や道路からの近さも衝撃でした。

津波の力を改めて痛感させられます。

13時15分唐桑町へ 海を一望できる絶景ポイントで休憩。

まだまだ残るガレキを懸命に片付ける姿は頭が下がります。

漁業はだいぶ回復したみたいで船が出ていく姿も良く見受けられます。

地元の方から怖い話もいくつか聞きましたがココでは書けない内容ばっかりです…。

13時30分岩手県に到着。陸前高田市です。

陸前高田は震災ボランティアで初めてお手伝いにいった土地です。

それゆえ思い入れの強い土地でまた来れたらと思っていました。

気を引き締めて漕ぎ出します。

ここ数日被災地をずっと通ってきました。

どの土地も被災し被害を受け、日常から乖離した生活を強いられており

その度合いを比肩する事は正しいとは思えません。

それを踏まえても陸前高田の受けた被害は甚大であったと

まだまだ手つかずで残置されている桁違いのガレキの量を見てしまうと

言わざるを得ません。

当時話題となった『奇跡の一本松』はこの時もまだ健在でした。

震災直後でも目立ってましたからね。

しばらく震災直後の事も思い出しながらぐるぐると一周。

気が付けば2時間が経過していました。

その後お手伝いに行っていた雷神地区の周りを通って大船渡へ出発。

17時20分大船渡にある『復興居酒屋がんばっぺし』へ。

ホタテの磯焼とアイナメとサンマのお刺身を頂きました。

サンマの鮮度が高くて東京では見た事ない色していて驚き。

美味しかったです…がお酒飲みたかった。

消沈して宿泊地のマンガ喫茶へいくと

フリータイムの時間までまだ若干の猶予があり入れない事に。

どうやって時間をつぶそうか思案していると隣に食堂を発見。

お刺身しか食べてないのでお腹はまだ空腹。そして何より…

「お酒飲めるじゃん!」

久しぶりのビールと地鶏のたたき、丼も頂いて大満足でした。


明日から海沿いを通らないのでここで被災地周りも終わりになります。

海沿いがかなり険しくなるというのもあるのですが

ここから北のマンガ喫茶は数えるほどしかなく選択肢があまりないのです。

本日の走行距離は80km 走行時間は6時間10分でした。

明日は山を越えて盛岡まで行きますよ!


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る