3日目 常陸大宮→福島県・郡山

3日目 常陸大宮→郡山


前日の反省を生かしてか28日の出発は朝7時と今までで一番早い出発となった。

本日も快晴!気持ちよく走れそうだ。

JR常陸大宮駅を7時40分に抜け郡山方面に118号線をひた走る。

『郡山まで118km』の看板を見て軽く絶望。

「今日は観光しすぎないようにしないと…」を気を引き締める。

しかしその直後「袋田の滝25km」の看板が!滝好きとしてはいかねばなるまい。

「大丈夫!夜頑張ればいいんだから」反省は生かされない。

のどかな田園風景と河原を見ながら8時20分久慈川と書かれた橋を通過。

少し休憩をとるために清流公園へ。20分ほど川を見てボーっと過ごす。


漕ぎ進めていくと線路を発見、駅もあるようなので見学。

山方宿駅(やまがたじゅく)を見に行くと『不動の滝』の案内板が!

「気になったらすべて見に行く」が旅のルール!行かざるを得ないと山道へ。

残念なことに倒木か何かで通行止め。遠目に見る事は出来たが少し悔しい。

そして何より虫が凄い!凄すぎて写真も撮れないくらいだ。

ほうほうの体で山道を引き返したのが午前9時、次の袋田の滝に期待しよう。

お隣の中舟生(なかふにゅう)駅もついでに見学。

自転車旅なのでむしろ駅に興味がわきます。きっと一生降りる事はないから。

郡山までの運賃は1890円高いか安いかは到着してから考えよう。

久慈川沿いをひた走るのだが河原も山も見えるので景勝がとてもいい。

余り疲れを感じずに9時20分袋田の滝まであと15kmの看板を発見。

この看板の多さはもしかして有名な観光名所なのでは?期待が膨らむ。

(後に日本三名瀑のひとつだと知る 無知でスミマセン)


奥久慈は軍鶏が有名。なので『米工房かわい』にて『奥久慈しゃも太郎』を頂く。

軍鶏入りのおにぎり、美味しくいただきました。

袋田の滝までのカウントダウン看板を抜け10時45分入り口に到着。

料金は300円でした。トンネルには観瀑台とエレベーターがあり本格的。

夏場で渇水してたのか滝の水量は無かったものの綺麗な滝でした。

また周囲の景色も良く、滝の周囲も散策出来て満足度は高めでした。

ハイキングコースを散策していると『生瀬滝』の文字が!

途中まで行くもほぼ登りだとわかり葛藤。

葛藤中にで太股が(ムリです、考え直してください)と悲鳴を上げてたので

この後の疲労も考えて断念。結果的には英断でした。

見学が終わったのが11時30分過ぎ、昼食時間だ。

あゆが名物との事なのでいだだく事にする。

何とここでは『鮎のお刺身』が食べられるとの事!珍しい!

2匹で1500円、焼きとは違い歯ごたえがぷりぷりしていて美味しかったです。

それだけ食べておいとまといたしました。

なぜならですね道中『軍鶏丼』の看板がいやがおうにも目に付くんです。

こちらも食べたいじゃないですか!という事で12時50分『永福』さんに到着。

『極上しゃも丼』1500円を頂きました。

軍鶏の親子丼でやサラダやお味噌汁のセットが嬉しいです。

自転車旅で問題になるのが「カロリー」です。特に炭水化物は重要です。

ここまでの経験上40kmごとにガクッとパフォーマンスが下がるので

時間よりも距離で休憩と食事を入れています。

量も味も大満足でした。ごちそうさまでした。


その後は『月待の滝』を見学。凄く雰囲気のある幻想的な滝でした。

しぶきも浴びれるので夏場にはもってこいの滝だと思います。

リフレッシュしたのでペースアップ、今日は長いのでまだまだ頑張ります。

14時に『これより東北』の看板を発見、矢祭町に入り『ようこそ福島』です。

ここでこの旅初めての「洗濯」に挑戦?

といっても石鹸で水洗いして自転車に括って乾かすだけです。夏場の特権ですね。

矢祭山驛にて休憩した後再出発。

交通安全を守護してくださる観世音菩薩様がいたので旅の無事を祈願しました。

14時40分ここから久慈川サイクリングロードに入ります。

車の往来を気にしなくていいのは嬉しいですね。

塙町にて富永一朗氏作の看板を発見!このオリジナリティは素晴らしい。


15時30分『道の駅はなわ』に到着。スポーツドリンクを購入。

日中は毎時1リットルの水分を摂るのでこまめな補給が必要となります。

なのでコンビニの存在はとてもありがたいのです。(トイレも含めて)

その後も自転車道を進んでいると道端に動くロープ?いやヘビだ。

80cmくらいの多分シマヘビ、目の前を悠々と過ぎていきました。


日光に反射する川や風に揺られる稲穂に見とれながら約1時間。

16時30分にサイクリングロード終点に到着。

でもまだまだゴールじゃないんですね…。

玉のように噴き出る汗をぬぐいつつ浅川町に17時30分。

沈む夕日を見ながら17時55分に石川町を通過。

19時に玉川村に付くころにはあたりはすっかり暗闇に。

40分に『ようこそ須賀川市』いいペースです。

53分ふと後ろを振り返るとなんと『水戸127km』の看板が!

アンコウ尽くしから思えば遠くに来たもんだ。しみじみ。

夜になると気温が下がるので水分補給の回数も減り写真も撮らなくなる。

つまりペースアップの時間であり黙々と漕ぎ続けられるのである。

20時11分『郡山まで13km』の看板を発見!あと一息!

20時43分『ようこそ郡山』!長かった!!でもまだゴールじゃないんです。

21時35分『スーパー銭湯YU-YU LAND』に到着!

今日の疲れをいやしに行ってきます、お疲れさまでした。


本日の走行時間9時間6分走行距離138kmでした!長かった!

1890円は安いと思うよ!うん。

明日は宮城県に入れるかどうか!頑張るぞ!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る