キッチン・マレー

布施鉱平

キッチン・マレー

        キッチン・マレー



 午後六時五十分。


 ぎりぎり間に合った。


 すでに、もうすぐ閉店だと知らせるためのメロディが流れている。


 私は買い物かごを掴むと、何か半額のシールがついている食材は無いか、店内をぐるりと回ってみた。


 味つきのカルビ肉が半額だったが、私はすでに味のついたものに用はない。


 肉売り場、野菜売り場と順々に見ていったが、収穫は見切り品のコーナーに置いてあった、ややしなびた感のあるニンジンだけだった。


 私はすぐさま今日の献立を頭の中で組み立てると、今度は逆周りに歩いていく。


 野菜売り場ではゴボウと半分のダイコンを、肉売り場では豚の薄切り肉を拾うと、レジに向かった。


 すでにいくつかのレジが閉じられていて、開いているのは二つだけ。私は二つの行列に近付きながら、並んでいる人たちのかごの中身を見比べ、どちらに並べばいいかを直感的に判断する。


 私は、向かって右側の列の後ろについた。それとほぼ同時くらいに、隣の列にも人が増えた。今日は、あの人と勝負だ。


 私は見ず知らずの男性に勝負を挑むと、レジのおばちゃんを無言で応援した。


 結果は、私の勝利だった。


 私が持参したエコバッグに食材をつめている最中にも、彼はまだ会計の途中だった。

 もちろん、勝ったからといって何かいいことがあるわけではないのだが、なんとなく楽しい気持ちにはなれるのだ。

 

 私は小さく鼻歌を歌いながら、我が家に向かって歩いていった。

 

 信号をいくつか渡り、十分ほども歩いたところで、マンションの前にたどり着いた。今日は荷物が軽いので、汗もかいていない。


 ポケットから鍵を取り出して、オートロックを解除する。

 自動ドアが開いて、私を迎え入れた。


 しばらく長い通路を歩き、目的のエレベーターの前に到着する。エレベーターは一階で止まっていた。

 

 レジ競争にも勝てたし、今日は運のいい日だ。


 四階に上がり、エレベーターのドアが開いた。すぐ正面にあるのが私の部屋だ。

鍵を開け、中に入る。


 玄関で私を出迎えてくれたのは、上野動物園で購入したマレー熊のぬいぐるみだ。


 とぼけた顔がなんとも愛らしく、一番のお気に入りだった。


 名前は『マレーちゃん』という。


「ただいま」


 私はマレーちゃんに挨拶をすると、靴を脱いでマレーちゃんを抱きかかえ、キッチン兼茶の間に向かった。


 扉を開けて、炊飯器に表示されている時間を確認する。


 現在、七時十五分。


 タイマーは八時に設定してあるので、あと四十五分で米が炊き上がる。

 

 私はマレーちゃんをテーブルの上に置くと、服を脱いでハンガーに掛けた。


 料理に取り掛かる前に、シャワーを浴びてしまいたい。


 私は下着姿のままで風呂場に向かった。洗濯機の上に置いてある籠の中に下着を放り込んで、風呂場の戸を開く。


 シャワーは最初に冷たい水が出てくるので、いきなり浴びるわけにはいかない。


 放水口をあさっての方向に向けて、水がお湯に変わるまでじっと待った。


 水がお湯に変わったのを確認すると、私は髪を濡らし、シャンプーを泡立てた。


 頭は、出来るだけはやく洗ってしまいたい。

 頭を洗っている最中には、なぜか嫌なことばかりが思い出されるからだ。


 全てを洗い終えて、部屋に戻ると、七時二十五分になっていた。

 予定通りだ。


 ドライヤーで髪を乾かすのに十分。食材の下ごしらえと調理をゆっくりやって二十五分。米が炊き上がりしだい、夕食が食べられる計算だ。


 髪を乾かし、パジャマを着てエプロンを身に付けると、まず味噌汁から作ることにした。


 鍋に水を入れて中火にかけ、その間にダイコンの皮をむく。使うのは四分の一くらいで十分だ。いちょう切りにして、鍋に放り込んだ。


 火を弱めてダイコンを煮ながら、その間にニンジンとゴボウを刻むことにする。


 まずはニンジンからだ。

 ざっと洗い、薄い輪切りにする。皮はむかない。


 テレビで、ニンジンの栄養は表面のほうに集まっていると言っていたからだ。

 輪切りにしたニンジンを重ねて、そこからさらに細切りにした。


 ゴボウは丁寧に水で洗い、泥を落とす。薄い斜め切りにして、それを重ねて細切りにした。

 ささがきにしたほうが楽なのだが、私はこの方が食べやすいから好きなのだ。


 細切りにしたニンジンとゴボウをボウルに移して、鍋の火を止めた。粉末のかつおだしを鍋の中に投入する。

 

 そして、お玉に味噌をすくい取って、そのまま汁の中に浸けておいた。こうしておくと、味噌を溶くときに柔らかくなっていて溶きやすいからだ。


 次は肉だ。

 肉もやはり細切りにする。野菜よりも太目の細切りだ。


 これで、下準備は完了した。後は調理するだけだ。


 冷蔵庫から、醤油と酒とてんさい糖を取り出した。


 換気扇を回し、フライパンを火にかけ、ごま油を少したらすと、そこに細切り肉を入れた。

 ごま油の香りと、肉の焼ける匂いが食欲をそそる。


 肉の色が変わったところで、次はゴボウとニンジンを入れた。全ての材料がフライパンに入ったら、少量の酒をいれて、さらに炒める。


 火が通ったところで、てんさい糖を振りかけた。全体になじむように混ぜたら、醤油をフライパンの淵から回しいれる。

 醤油の焦げる、香ばしい匂いが広がった。


 市販の炒りゴマを加えて皿に盛ったら、豚肉入りきんぴらの完成だ。


 私は炊飯器の表示を見た。あと二分。ちょうどいい時間だ。


 柔らかくなった味噌を溶きほぐし、鍋を火にかけた。味噌汁が沸騰してしまわないように、注意深く見守る。


 味噌汁が温まると同時に、炊飯器からメロディが流れた。ご飯が炊けた合図だ。


 ご飯と味噌汁をお椀に盛って、ソファーの前のテーブルに持っていく。きんぴらも並べて、ペットボトルのお茶をコップに注いだ。


 さぁ、夕食の時間だ。


 だけど、その前に一つ、やらなければいけない儀式があった。


 私はマレーちゃんを正面に座らせると、厚紙で作った背高帽を被せる。


 料理をするのは好きなのだが、自分自身の為だけに作るのは少しむなしい。

 

 かといって、私が作った料理を食べてくれる恋人はいないし、私の為に料理を作ってくれる恋人もいない。


 だから、目の前に並んだ料理は私が自分の為に作ったのではなく、我が家のシェフであるマレーちゃんが、私の為に作ってくれたことにするのだ。


「いただきます」


 私はマレーちゃんに手を合わせ、食事を開始した。


 少し辛めのきんぴらは、ご飯によく合う。味噌汁も薄すぎず濃すぎず、いい塩梅だった。


(今日もいい腕してるね、マレーちゃん)


 私はとぼけた顔のぬいぐるみを見つめながら、そんな事を思った。


 褒められているときのマレーちゃんは、不思議と得意げな顔に見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

キッチン・マレー 布施鉱平 @husekouhei

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ