『ざまあ系』への、かくも遠き道

第1話

 「最近は、こういうのが流行りなのだな」


先日、ネットショップで大量に購入したライトノベルを読んでいた和也。


ゲームほどではないが、暇な時間の友として、半年に一度くらいの割合で、ある程度の量を纏めて購入している。


その主な基準となるのは、表紙のイラストと、書名、若しくはお気に入りの作者名である。


特にイラストの力は大きい。


購入を迷った時は、ほぼこれが決め手になる。


和也の中では、どんなに良い小説でも、主人公やヒロインのイラストが自分の好みに合わなければ、その価値は半減する。


読んでいる間、頭の中で、ずっとそのキャラのイメージが付きまとうのだから、これはある意味仕方がない。


自分に合わないキャラなら、彼には寧ろ、イラストなど無い方が良い。


人は誰しも、書物を読む時、頭の中にその主人公やヒロインのイメージを形作る。


だから、お気に入りのネット小説が書籍化する際、その表紙を逸早く調べて、喜んだりがっかりした経験は、多くの者にあるのではないか。


特にライトノベルは、アニメ化や漫画化される物がよく出るから、そのイラストの良し悪しが、売れ行きを左右しかねない。


表紙を見れば、発売元の出版社が力を入れている作品かどうかまで、ある程度は判断可能なのだ。


ただ、これだけに頼り過ぎると、一昔前のレコードのジャケ買いのように、大きく外す事もある。


それも含めて楽しいのだろうが、予算が限られる人には、きついかもしれない。


和也の場合、好みに合わない本は、全て焼却処分している。


古本屋に持って行ったりはしない。


そんな時間も手間も惜しいし、古本屋に真新しい本が何冊も並べば、その作者にとっては、本の売れ行きにも係わる。


今のこの業界は、当たればラッキーとでも言うかのように、実に多くの本を出版する代わりに、陸な宣伝費もかけず、出した本が一定数売れなければ、2、3巻で直ぐに出版を打ち切る。


仮令己の好みには合わなかったとしても、その本の代金だけは、(古書店に売って僅かな金額を回収する事なく)しっかりと作者に支払ってあげたい。


そう考える、和也である。


因みに、和也が本の内容と同等にイラストを重視するのは、本を読むという行為が、彼にとっては完全に娯楽、遊びだからである。


人類が誕生してからこれまで、他の星も合わせれば、1億年以上は人の暮らしを見てきた和也。


当然そこには、まだ書物となって語られていないような、様々な事も含まれる。


その時々の人の弱さ、醜さ、狡さを嫌と言う程見てきた彼は、現代の書物を読んで何かを考えさせられるという事がないし、そうする気も起きない。


だから専ら、楽しむため、癒しを求めるため(これはエリカに出会う前まで)だけに読んできた。


本を選ぶ際、自分のお気に入りのイラストを重視する彼の姿勢は、誰も周囲に居なかった以前の彼が、せめて架空のキャラを傍に置いて、その寂しさを紛らわせていた事に由来する。


「何の事ですか?」


和也の独り言を、側で同じように本を読んでいたエリカが耳にし、その中身を尋ねてくる。


「地球では、近頃『ざまあ系』なるジャンルの本が、流行っているらしい」


「ざまあ系?

どういう意味でしょう?」


エリカが可愛らしく、小首を傾げる。


「先日買った数十冊の本の内、約半分がこの系統だったが、その内容を要約すると、いじめに遭った者が、後日その加害者達に復讐するというものだな」


「まあ、何だか殺伐とした内容ですわね」


和也の影響で、物語はハッピーエンドしか読まない彼女が、柳眉を顰める。


「それがそうでもないのだ。

大体は、読み手の気分が晴れるように書かれている。

長年パーティーに尽くしてきたのに、ある日突然、無能や役立たずを理由に解雇されて、その直後に真の力に目覚めて、いじめっ子達を見返すとか。

勤め先で馬鹿にされて、クビにまでなったが、実は凄い能力者で、辞めた途端にあちこちから誘いがくるとか。

上司だった者達だけが、その者の力を把握していなかったという設定だな。

上級者向けには、そこに恋愛まで絡み、恋人を寝取られたとかいう設定まで付加される」


「・・随分と都合の良い設定ですわね。

人を使う立場だったわたくしから言わせて貰えれば、その者に本当に能力があれば、使う側に分らないはずはありません。

嫉妬や嫌悪で、目が曇っていたという事にしてあるのですね。

それに、解雇されたら真の力に目覚めたというのは、停止条件なのでしょうか?

それなら、ある意味仕方がないのでは?

少なくとも、そのパーティーの人間にとって、その者は必要とされる能力が無かったという事ですから、クビになっても一概には酷いと言えません。

生死に係るなら、寧ろ当たり前でしょう。

要求される能力が無い、若しくは出せなかったというのは、その者の責任です。

ここでも、彼らがその者の貢献に気付かないという前提があるのですね?

他の者達との共生では、多少は自分の力をアピールしないと、望む報酬を得るのは難しいです。

その者は、きちんとそれをしたのでしょうか?

それから、女性が他の魅力ある男性に靡くというのは、自然界ではよくある事じゃないですか。

その者だって、能力を得てから、恐らく似たような事をするのでしょう?」


「確かにそういう傾向が多く見られるが、中々に手厳しいな。

こういった話は、仕返し(見返す)までに、如何にやられ役のヘイトを高めておくかが肝になるから、ある程度大袈裟になるのは仕方がないと思うぞ。

自分が過去に学んだ時代劇なるテレビ番組でも、最後に斬り捨てられるまで、悪役の行動は酷かった。

その分、彼ら(女性は、正義の味方が斬る事に視聴者の抵抗があるのか、時代劇ではほとんど悪役にならない)がやられた時に、視聴者が下げる溜飲の量が多いのだろう」


「わたくし、この手の本を読んでいて時々強く感じるのですが、男性が多くの女性に手を出しても、あまりヒロイン達からとやかく言われませんが、女性が同じ事をすると、男性陣は『寝取られた』とか『ビッチ』とか、酷い言葉を使ってその女性を攻撃しますよね。

男性の方が物分かりが悪いという以前に、そこには書き手の強い憎悪があるように見受けられます。

文句を言うくらいなら、女性にそうされないように、自身を磨き続ければ良いだけですし、その女性が愚かで、主人公の価値が分らないと言うのであれば、それこそ、そんな女性を気に掛ける必要などないでしょうに」


和也が自分以外の女性を愛しても良い。


二人がまだ愛し合って間もない頃、和也とエリカは、その事について深く話し合った。


その時エリカは、『行き場のない気持ちを抱え、絶望の涙を流す人の手助けができるなら』と、彼の背中を押した。


その考えの根底には、勿論自身を他者に置き換えた際の、哀れみや同情も大きく存在するが、それを甘受してもなお、彼女にとって、和也の絶対性は不変だという認識も強く在る。


同様に、魅力的で能力の高い女性が、一人でも多く彼の周りに集まれば、その分彼の輝きが増し、その心も癒されるだろうという、打算に近い考えも存在する。


だからエリカは、和也が娶る女性の貞操と、その考え方を和也以上に最重要視するし、妻達や、和也と関係を持った眷族が、他の男性に目を向ける事を許さない(『器』であれば、そもそもそこは問題にならないが)。


それは即ち、和也とその浮気相手を同等の存在として見る事に繋がり、彼女には、決して許せぬ事だからだ。


そして、そういった考えを維持したまま、その男女関係が和也とは無縁に語られる時、彼女はとても公平になる。


男性がしても良い事なら、女性だって問題ないのでは?


男性が次々女性に手を出していくのなら、何故女性がそうしては駄目なのですか?


彼女は、そう言っている。


「・・これは飽く迄も主観だが、それはその作者や読み手、ユーザーの中に、不文律が存在しているからだろう。

彼ら(彼女ら)には、犯してはならない決まりがあって、そこから少しでも逸脱した言動や行為を目にすると、それはルール違反だという、強い反感が生じる。

だからお互い、その好みで棲み分け、作者は無用な攻撃に晒されないよう、その作品がこういうジャンルだと予め明示する義務感を感じる。

お前が読んでいる本は皆、自分(和也)の側、自己の仲間や所有物を大事にする、主に男性視点の作品なのだから、暗黙の了解から外れた行為をした女性ばかりが攻撃されるし、そうでなければ読者のヘイトが溜まらない。

あちら側の本や作品を試せば、お前が述べた事や、もっと極端な事例がどんどん出てくる。

自分は決して試そうとは思わないが」


「成る程。

プロの皆さんは、本当にご苦労なされているのですね。

わたくしは、あなたの蔵書や購入品にしか目を通してはきませんでしたので、全てがそういう物だと誤解致しておりました。

お恥ずかしいです」


「お前にそこまで感情移入させるのだ。

それだけ、作者の書き方が上手いという事だろう。

かの国の、こういった分野における力量は、他国を大きく凌いでいる」


「御免なさい。

わたくしのせいで、あなたのお話の趣旨がずれてしまいましたよね?

本当は、どのような事を仰りたかったのですか?」


エターナルラバー(和也がエリカに与えた星の名)にある、エリカと和也だけの館で、蝋燭の灯りだけが周囲を照らす中、ベッドサイドの小さな木製のテーブルに、読みかけの本を置くエリカ。


ベッドの上で両ひざを抱え、話を聴く態勢に入る。


「・・そんなに大した事ではない。

片手間に聞き流してくれた方が助かるのだが、少し試してみようかと思ったのだ。

・・この、ざまあ系なる中身を」


「・・どのようにですか?」


「自分を知らぬ何処かの星に赴いて、『死なない』という以外には何の能力も持たないという設定を己に施して、そこで様々な人々と接しながら、彼ら(彼女ら)が自分をどう扱うか、その時自分がどう感じるのかを。

真面目に、誠実に生きても、無能というだけで、親や身内、仲間だった者達から、ある日突然馬鹿にされ、虐げられるものなのかを。

ダメージが大きいから、恋愛系の『ざまあ』だけは避けたいが、他で色々実験してみるのも・・・」


「あなたは、その星を消滅させる気なのですか?」


エリカが無表情になって、淡々とそう言い放つ。


「何?」


和也が驚いて聴き返す。


「偶になら未だしも、日常的にあなたを愚弄し、貶める者達が住む世界を、わたくし達妻が許容するとでもお思いなのですか?

仮令わたくしが耐えても、紫桜さんやマリーは、絶対に我慢しませんよ?

それに、そもそもあなたの六人の娘達が、それを見て、大人しく活動を続けるとでも?

わたくしには、その世界から一切の精霊力が消え去る未来しか見えませんわ」


怒りからか、呆れからなのか分らぬ、平淡な視線。


彼女が今まで和也に見せた事の無い、その眼差しを受けて、和也が怯みながらも言い訳を試みる。


「いや、自分としてはだな、人はどんな逆境に陥っても、怒りや憎しみだけではない、別の感情も持ち得ていると信じたいではないか。

仮令、新たな力を得るための原動力が負の感情だったとしても、力を得て困難を克服した後にまで、若しくは運良くそれらを乗り切った後に、執拗に相手を嬲り、貶める必要を感じない者だって多いと思いたい。

己がされた事を、ただ倍にして返すだけなら、その相手は成長しない。

偶々運が悪かったと思うくらいで、他の者に同じ事を繰り返すだろう。

相手が自ら反省し、改善しようと思うように仕向けなければ、単なるループを描くに等しい。

だから自分は、とりあえず誰にも迷惑をかけない方法で・・・」


「各方面に、多大な迷惑がかかると、先程ご理解頂けましたよね?

それに、その役をあなたがしたのでは、何の意味もありませんわ。

あなたは神。

その精神力を、人の範疇で考えても無意味です」


駄々を捏ねる子供をあやすかのように、今度は微笑みながら、そう告げてくる。


「・・そう言われると、確かにその通りだな。

では、『ざまあ系』の別バージョンにしてみよう」


「別バージョン・・ですか?」


「うむ。

他者から酷い仕打ちを受けたり、全く評価されなかった者が、田舎に引籠り、細々と生きて行こうとするのだが、何故か周りが放って置かないというパターンだ」


「・・それもまた、仲間や上司が無能、若しくは見る目が無かったという前提ですのね。

そういったものがそんなに流行るなんて、かの国は大丈夫なんですか?」


エリカが溜息を吐く。


「安心しろ。

有紗がよくやってくれているし、平和だからこそ、そういった発想が数多く生まれる面もある。

恐怖と不安に支配された国では、危なくて、人は上の人間をやたらに批判できない。

自由が保障された国ならではの思想だと、寧ろ喜んでも良いくらいだ」


「でもそのバージョンも、あなたには無意味であり、無駄ですわ」


「何故だ?」


「ご自分の、これまでの人生を振り返ってみて下さい。

あなたがお創りになり、慈しんでこられた世界で、そこから生まれた者達は、あなたをまともに評価してきましたか?

誰からも褒められず、声をかけて貰えず、憎しみや怨嗟の声ばかりが聞こえてきて、その心は乾き切っていたのではないですか?

そしてその心を癒すためだけに、あなたは人の下に降りて来られた。

誰か一人で良い。

たった一人で良いから、ご自分を愛して欲しい。

そうお思いになっていたあなたの周りに、一体今どれ程の方々が、集っていらっしゃるとお考えなのですか?

あなたのこれまでの生き様は、正にその『ざまあ系』なのでは?」


「・・自分はその事で、他者を恨みはしなかった。

誰かを憎いとも、仕返しをしたいと考えた事もなかった。

唯々自分を理解してくれる、そのたった一人を求めて、地に降りて来たのだ。

・・お前の言う通りだ。

自分には、この系統は意味を成さない」


反省したように、俯いて苦笑を漏らす和也。


少し言い過ぎた感のあるエリカは、その彼の表情に、心を締め付けられる。


それには、確かに見覚えがあるから。


出会って間もない頃、まだ自分と愛し合う前に見せていた、当時の彼のものに他ならないから。


「御免なさい。

わたくし、言い過ぎました。

あなたを傷つける積りなんて、全くありませんでしたのに・・」


和也の背後に回り、その両腕で、しっかりと彼を抱き締める。


「謝る必要などない。

軽はずみな事を口にした、自分が悪い」


「・・でもどうしていきなりそんな事を仰ったのですか?

何か理由がお有りなのでしょう?」


「自分がやっているゲームには、この系統は見当たらないのだ。

今の所、書物に特有のものかもしれないので、いっその事、実体験で済ませようかなと・・」


「心配して損しました」


和也の頬に、思い切り口づけると、彼をそのまま押し倒すエリカであった。



 数日後、とある星で、和也の姿を見かける。


これまで妻に与えた星ではない、彼にとっても初上陸となる、未だ発展途上の星。


あの後、朝の光を浴びながらの食事の席で、エリカは言った。


『あなたが試してみたいと仰っていたもの、あなたが当事者ではなく、補助的な立場でなら、宜しいのではないでしょうか?』


和也本人が、仮令故意であれ、虐げられるのは見過ごせない。


でもそうされている第三者を助ける立場なら、その方々の為にもなる。


あまりやり過ぎると、時々誰かに手を差し伸べている事(眷族化など)と変わらなくなるから、飽く迄ほどほどに援助する。


そうして、その者達の心の変遷を見守っていくというのなら、彼女も賛成すると。


エリカにそう言われて、よくよく考えて見れば、自分がこれまでしてきた事の多くは、困窮者や弱者という、社会に虐げられてきた者達の補助であり、そういう者達が努力の末に見せてくれた輝きを、自分は既に知っているではないかと気付く。


無意識にしていた事とはいえ、己の迂闊さを笑った和也だが、折角エリカの賛意を得たのだから、新たな場所で、何かを始めてみるのも悪くはない。


元来、人を育てるのが好きな和也は、有紗の手伝いで寂しさを感じていた事もあり、早速行動を開始するのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る