海豚の着物――玖

 パッと景色が変わる。今度は何もない。綿あめの上に立つみたいに不安定なだけの、白い空間だ。景色は作らないのだろうかと思っていると、聞いてもいないのに虫の声が頭の中に流れ込む。


『きけよ!』『いたい、いたい!』『おれじゃない!』


 やはり言葉はバラバラだけれど、なんとか話は出来そうだと思った。

 思うと同時に別の声が聞こえる。ノウミだ。

「聞いてもらえないからって、諦めて引きこもってたのか? そんなんじゃ解決するわけがないだろう。引きこもっていたって何にも変わらないと気が付かなかったのか?」

「ノウミ、お願いだから虫を逆なでしないで」

 ヤマトはその様子を見ながら腹を抱えて笑っている。


「そうは言うが、こいつの言っている事はだいぶ我が侭だぞ?」

「だから言わないでって言うのに!」

 ガンと頭を殴られるような衝撃が走った。それが大量の言葉だと気付いた時には新たな幻の中にいた。この玉虫の過去に違いない。

 だから言ったのにと、呟いた僕の言葉は届かなかっただろう。

 我が侭な玉虫を捕まえるためにも、僕は言葉の激流に身を委ねた。



 石造りの、酷く散らかった部屋だ。

 僕は生前の玉虫になっているようだった。

 台所の机の前でふんぞり返る女性が母親だと、玉虫の声が言う。

 声と感覚役の虫はもう捕まえてしまったので痛くも寒くもないし、聞こえるのは玉虫の声だけだ。

 母親が石の壁と同じ表情で何事か言い続けている。その様子からいい事を言っていないのは分かる。

 僕は、と言うかおそらく玉虫なのだけれど、暴言を吐いてから耳を塞ぐ。

 本当は震えているのに、そんな事は母親に伝わらない。


「やらせてもくれないで、出来ないって決めつけんな!」

 玉虫の声だ。それに対して母親が叫んだらしい。その全ては玉虫の位置に立っている僕に向けられる。

 声が聞こえないからだろう。よく表情が見える。

 酷く歪んだ顔だ。顔の右半分が無を作り、左半分の口が引き攣る。

 僕の真横に机が飛んで来る。母親は次々に魔法で物を投げる。それでいて口も止まらないようだ。

 聞こえない僕には母親がどんな事を言っているのか分からない。

「狂った振りすればいいと思うなよ! 俺の人生だ! お前のじゃない! 俺の人生を俺が決めて何が悪いんだ! 失敗すんなだと? 失敗せずに何が出来るってんだ。糞が!」


 玉虫は毒づくが、繰り出す魔法は防御のみ。

 どんどんとガラクタに埋もれていく。母親の顔はどこまでも歪んでいく。これがそう見えているだけなのか、本当に歪んでいるのかはどうしても分からない。

「死ぬとか殺すじゃねぇだろう! 話を聞けよ!」

 そう怒鳴って勢いよく立ち上がった。すると母親が玄関の扉から飛び出して行く。

 そして外で何やら叫んでいる。

 僕の後ろで、ガラクタを受け止めきれなかった壁が崩れた。


 外に出て見たのは、何も知らない野次馬たちの冷たい視線。わざとこちらに見せつけるひそひそ話。泣き崩れる母親の姿。

「俺は虫けらかよ」

 言い捨てて向かった先に父親らしい男がいた。その男は紫の紋の入った上級魔法師の制服を着ている。

 今あった事を話すと、たった一言なにかを言って背を向けた。


「こりゃあ地獄の方がマシだな」

 自分に嘲笑を向けて当てもなく歩き出す。深い谷に飛びおりてみたけれど、無意識に防御魔法を展開してしまって無傷だ。

 その谷底に小さな洞窟を掘って引きこもった。蚊が鬱陶しかった。

 次第に赤い葉が落ちて来るようになり、そして雪が降った。花が咲いても洞窟に訪問者はなかった。

 バカみたいに待ってしまったと、玉虫が泣く。


「今ではやりたかった事が何だったかも思い出せねぇよ」

「そうだったの」

 僕が答えると幻は消えていく。



 また綿あめの上に立っている。

 虫はこの綿あめのどこかにいるのだろう。目の前にノウミが立っていた。

「見た?」

「あぁ」

 それ以上はなにも言わない。ヤマトも困ったように頭を掻いている。


「皆それぞれの地獄を歩いて来てるんだよね」

 僕が言うと、足元の綿あめがジワッと熱く湿る。

 そこへ手を伸ばすと、玉虫はいた。緑の体をバタつかせているけれど力はなく、自分で見せた幻に疲れているようだった。

 簡単に捕まえられた玉虫を虫籠に入れる。いつもならすぐに灯屋へ送られるのだけれど、玉虫が急に暴れはじめて虫籠がミシミシと音を立てた。

「こいつの魔力を抑えろ!」

 ヤマトが叫んだけれど遅くて、紫の光が膨れ上がっていく。翅がボロボロになるのも構わずに暴れる虫に負けて、虫籠が弾け飛ぶ。

 慌てて広げた魔力網の隙間から玉虫は綿アメに潜っていく。

 すぐに綿あめ全体が毒々しい極彩色の明滅を始める。それは「俺の話を聞け」という抗議に思えた。


「ノウミ。お前の虫籠は使えるよね?」

「あぁ。しかし、どうする?」

「話をするしかないよ」

 僕はできる限り優しい声を想像しながら話す。

「人は初め、みんな同じ土塊なんだよ。殴られれば拳の形に凹むし、叩きつけられればペシャンコになる。それを誰かが丸く整えて、あるいは土を足す。薄くのばしたり、くるくる回したりしてさ。気が付くと器の形になっていたりしてね。たくさんの手垢の付いた器は広く大きいかもしれない。小さくとも美しいかもしれない。だったら、その手垢の全てが無駄ではなかったかもねって話なんだけどさ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る