10 出発
暗闇の中、ゆっくりと起き上がる。寝床を片付けると皆を起こしてしまうので、申し訳ないがそのままにして部屋を出る。
中途半端に眠ってしまったせいで、かえって眠い。両腕を持ち上げて体を伸ばすと、凝り固まっていた肩がぼきぼきと豪快な音をたてた。
部屋の隅で男物の旅装束に着替え、荷物一式を抱えて台所に向かう。
外は仄かに白さを含んでいるが、まだ暗い。夜明け前のすんとした清潔な空気を大きく吸う。胸の中がひんやりと洗われるようだ。息を吐き、よどんだ感情を体内から追い出す。
火をおこし、湯を沸かす。路銀は充分にもらっているが、これから常に店や宿があるとは限らない。それなりの長旅になるだろうから、手軽につまめて力のつくものを作って持って行こう。
忘れ物はないだろうか。自分のものは自分できちんと用意して、凱たちの足手まといにならないようにしないと。
体調は眠気以外は万全だ。足腰の強い焔や憲に負けないよう、歩き続けられる自信もある。ただ、他の三人に比べて小さいので、同じ距離でもたくさん歩かないといけないのが少々問題だ。
小さなことばかりをいろいろ考える。鬼退治という大きな目的があるのに、こんなことばかり考えている自分の頭の中身が不思議だ。
そろそろ他の使用人たちが起きてくる。見つからないよう、そっと勝手口の戸を開ける。
仲間に会ってしまうと挨拶とかをしないといけないし、話しているうちに無駄に恐怖心が膨らんでしまうかもしれない。あたしは、ひっそりと存在を消すくらいでちょうどいい。
昨晩、あたしを案じてくれる人がいた。涙を浮かべてくれる人までいた。
勿論そういう人だけではないし、まあ、色々あるにはあった。それでもなんだかんだいっても、あたしはこのお屋敷で働けて幸せだった。
室内に向かって深く頭を下げる。
ありがとう、さようなら、と呟いて外に出る。
裏門に向かって歩きながら空を見上げる。
まだ明るいとは言えない、けれど闇が淡く溶けていくような空の色を見て、少し気分が浮き上がる。これからどんどん明るくなることを思わせる空の色は、なんだか希望に満ちているようだ。
背後からじゃりじゃりと砂を踏む音が聞こえたので振り返ると、一番上の坊ちゃんが八郎坊ちゃんを抱え、走ってこちらに向かっていた。
「小夜、なんだよ勝手に出ていきやがって。挨拶はなしかよ」
「すみません。あたしなんかのことで皆さんを起こすのは申し訳ないと思いまして」
「どうせ小夜のことだから、そう言うと思ったぞ。だから皆で夜明かししてここで待ち構えようって言っていたんだ。夜明かしできたのは俺だけだったけど。八郎はたまたま今起きただけだし」
怒ったような顔であたしに向かって八郎坊ちゃんを差し出す。抱きかかえると、にこにことしてあたしにしがみついてきた。
みんな、そんなことを考えてくれていたのか。
あたしのために。
目頭が熱くなり、喉が詰まるのをごまかすように、ぎゅっと抱きしめ、笑顔を作る。
「そんな、ありがとうございます。眠いでしょうに、あたし……」
「眠くなんかないぞ。俺は一晩夜明かしするくらいできるんだ。もう俺は、大人といっても過言ではない」
背丈だけはあたしを追い越した坊っちゃんの、得意げな表情に少し和む。
「いやまだちょっと過言ですね」
「なんだとお。せっかく先生から聞いた鬼の話を教えようと思ったのに」
坊ちゃんは八郎坊ちゃんを受け取り、頬を膨らませた。
「こういうの、父ちゃんがいるとこで喋ると面倒なことになるかもしれないと思ってさ。古典の素読の先生が言っていたんだ。うちの村、他んとこと比べると鬼が出るのが少ないって言うじゃんか。でも先生が若いころは、もっとじゃんじゃん出ていたんだって。んで先生のお祖父さんのころは、全然出なかったって」
空を見上げ、少し何かを考え、また口を開く。
「あとなんだっけ。昨日な、色々訊いたんだよ。先生物知りだから。やっぱ退治する奴のことはたくさん知っておいたほうが有利になると思ってさ……って、だだって、俺らの世話係が帰ってこなかったら面倒じゃん。ほほら八郎だってまだもらすし」
急に早口になって顔を伏せる。気をとりなおしたように顔を上げ、あたしを見た。
「でさ、そうそう。鬼って人を食うって言うじゃんか。でも先生の知っている限りでは『鬼が人を食っている』のを見た人はいないんだって。鬼に立ち向かったりした人を殺しても、殺しっぱなし、って言ったら変だけど、そんななんだって。だから生きたまま攫って、家に持ち帰ってから食うんじゃないかって」
それはあたしも「あれ?」と思ったことがある。
鬼は人を食う。それは確実だ。なにしろあたしを食おうとしていたし。
だが、「食われた」人の話は聞いたことがない。あたしは檻から出てまだ五年なので知らないことも多いが、その物知り先生がそう言うのなら、鬼はその場で自分の腹を満たすために人を食うことはないのだろうか。
坊ちゃんはむにむに動く八郎坊ちゃんを何度も抱きかかえながら、焦ったように何度もつかえながら言葉をつづけた。
「あと、えっと、鬼は大抵、二頭ひと組で動く。武器を持っているのは大抵一頭。空を飛ぶ奴もいる。えっと、えっと、そうだ、攫われるのは女子供が多いけど、病気持ちとかはあんまり攫われないんだ。そうそう、見た目でわかんなくても、元気なのと病気持ちだとなんでか元気な方を攫うって」
坊ちゃんの目が潤む。八郎坊ちゃんを強く抱きしめ、睨むようにあたしを見る。
「先生も、どっかで聞いたことあるようなことしかわかんなかった。あんまり役にたてなくて、ごめんな……。なあ、小夜は強いんだよな。鬼、退治できるんだよな。俺、俺、
潤んだ目を大きく見開き、歯を食いしばる。あたしは坊ちゃんの肩をぽんと叩き、微笑んだ。
「ありがとうございます。知らないこと、いっぱい教えてくれて。あの、あたしが鬼退治へ行くのは、自分で勝手に行くって言っただけなんです。坊ちゃんが今やらなきゃいけないのは、りっぱな長になって村をさらによくするために、お勉強と鍛錬に励むことなんじゃないかなって思うんですよ」
坊ちゃんの目を見ていると、どうにかなりそうだ。これ以上感情を揺らしてはいけない。自分の心を振り切るために大きな笑顔を作り、片腕を大きく上げた。
「じゃっ。行ってきますっ」
八郎坊ちゃんがにこにこと手を上げ返してくれた。大きく頭を下げ、歩き出す。
背後から、大きな声が響いた。
「小夜は、絶対、勝つっ!」
坊ちゃんの力強い言葉を胸に大事にしまう。
大股で歩き、凱たちとの合流場所へ向かう。
腰に佩いた真新しい刀が揺れる。
あたしは、鬼を殺しに行くのだ、と思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます